• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の土地をもらい家を建てたいが何からしたら良いか)

親の土地をもらい家を建てたいが何からしたら良いか

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.7

1、土地を調べます。 家が建たない土地にローンを計算しても絵にかいた餅となります。 家を建てられる土地があるのかないのかもらえそうな土地の公図と謄本を持って役所の都市計画課や宅地課をおとづれて家を建てる方法を聞いてくると良いでしょう。場合によっては農業委員会にも寄ることになります。 2、建ちそうなら資金を確認します。 貯金とローンの計画をざっくりとするには銀行もいいですが、ネットのローンシュミレーション等で知識や大まかな予算をつかんでおくことが必要でしょう。そして貯金のうち建築の自己資金にできる割合やローンの支払いイメージを実生活に無理がないか検討してみます。 3、次に建てたい家をイメージします。 モデルハウスや雑誌で希望のイメージを膨らませ、建築士か、施工業者(ハウスメーカー等)に相談して基本設計に入ります。この時いろいろ動いてもらうと費用のかかることもありますので、きをつけて。 そして基本設計の段階で普通は施工業者を決定します。なぜなら次のローン審査の際は施工業者の見積もりも必要で業者の信用も審査の内ですから。 4、資金計画の裏をとります。  基本設計で、工費と諸費用(許可申請も含みます)概算見積を出してもらい、ローンの審査に入ります。これで資金計画が成り立てば計画が可能になります。 5、詳細設計を行います。 6、設計が固まれば許可申請に入れます。そして許可後建築確認申請、着工~完工、引き渡しです。    もちろん、農地法、排水、道路付け、都市計画法、測量、分筆いろいろなことがあるかも知れませんが1で「建つ」と役所に一度方向を出してもらえば時間がかかってもまず建ちます。そして3の時点でだいたいのスケジュールと費用見込みは出ます。全ての申請を業者任せにせず自分でやったり自分の知り合いに依頼するのも自由ですがそれは3の段階で確定しておけばよいでしょう。 手続き関係は 農業振興の除外を受ける場合はそれが一番先ですが、他は都市計画法の申請とだいたい同時進行で農地法の申請も動きます。それもこれも、GOできる前提の調査が必要なので難しければ業者にお願いしたほうが煩わしくはありません。また、建てものが建たないと地目変更まではできません。最終的に農地が宅地となるまでは業者の業務フローとスケジュールを確認し続けてください。 お家がうまいこと建つといいですね。一大事業です。頑張ってください。

melly73
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 順を追って教えていただけて、大変わかりやすかったです。 まずは土地を確認するということですね。 さっそく市役所と農業委員会に連絡して、どのように確認をすれば聞いてみました。 資金に関しては、月々の支払いでどの程度なら無理がないかなどは考えてあり、ある程度の予算も決めてあるのですが、建設費以外にどこにどの程度かかるのかが不安です。(土地の準備や手続きなど) 家を建てようと思ってから建てるまでにはたくさんの手順があるんですね。 大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 農地を宅地転用後、家を建てたいのですが。。。

    祖父の農地を宅地転用後、家を建てたいと考えております。 実家は農家ですので、農家分家として家を建てることは可能でしょうか? また、他の兄弟も同じように農地を宅地転用後、家を建てることは可能でしょうか? (土地はすべて市街化調整区域です。) 贈与税などの税務関係も良くわかっておりませんし、家を建てるまでにすべき事もわかっておりませんので、どなたか親切丁寧に教えて頂けませんか。 よろしくお願い致します。

  • この土地に家、建ちますか?

     1つの敷地があります。東側に市道。幅6M。接道距離、2M以上あります。この敷地、3つに分筆されていて、道路側から(東側から)宅地、農地、農地です。所有者は、私、私、父、です。  父の土地は私の土地の奥にあるので接道していませんが、宅地に転用して、家の建築は可能でしょうか?(息子夫婦の家。父から見れば孫。父は家を建てることは承認済み)。私は農業者年金に加入しているので、私が所有している道路側の宅地と、次の農地には転用、建築はできません。  3つの土地を1つの敷地にみなすので大丈夫だと、人から聞いたことがありますが、本当でしょうか?

  • 土地の購入

    居住地に隣接する土地を購入したいのですが、現況が農地(何年間か耕作していない)であり、私は非農家です。都市計画法での区分は非線引き区域です。売りたいという話があり条件は売主が農地転用して宅地にしてから所有権移転してはどうかというものです。ただ、売主も現況のまま、私も数年は現況でと考えています。このような条件で農地転用は出来ますか。また転用できたとして所有権移転はできるのでしょうか。

  • 孫が祖父の土地に家を建てたい!

    私は専業農家です。土地(宅地、農地とも)は父の名義です。 私の息子が結婚して、家を建てたいと言い、父が「それならここの土地(農地)をやるから、建てたらいい」と言ってます。 税法上、このようなことが無税で出来るでしょうか? 私は農家を継いでますが、息子は会社員です。 出来ないとしても、最小限の税金で出来る方法はあるでしょうか?

  • 家を建てたいけれど土地が・・・

    はじめて投稿させていただきます。 今、夫も自分もどうしてよいかわからずどこから話せばよいかも分かりませんが聞いてください。 現在家を建てたいと思っているのですが、土地のことで意見が割れています。 まず土地についてですが 1.義母が住んでいる土地(母の実弟の名義) 2.義母と母の妹との共有名義の農地 3.義母と兄妹名義の相続された農地 以上の土地のいずれかに建てようという話がでています。 問題は義母の意見と私の意見が食違うことです。 母は1の土地を一部分借りて建てればいいと言います。 しかし私は2か3の土地なら、環境もいいし将来母の面倒を看てあげられる適度な距離だと思っています。 しかしよく調べてみたら、農地法によるさまざまな規制があることを知り、いまとなっては123どの土地にも建てられないし建てたくないと思い始めています。 なんといっても1の土地には義母の寝たきりの祖母・知的障害の妹・未婚の弟が同居していて、そこに建てたら義母どころかその人達の今後のことも考えなくてはならないですよね?そんな環境の土地へ建てろという「なんとかなる」的な義母の言動に腹立たしく思い始めています。 当初は旦那も自分で建てる家だから母は後々入ればいい、と言ったら義母は「母さんをいつまで一人にする気かい」と怒られたそうです。 しかし、私たちが家を建てる際の援助は一円もありません。それどころか義母には100万円の借金があります。離婚しているのでパート代の生活ですが、祖母の遺族年金で助かっているようなものです。そんな母の意見は聞かずに他に土地を探したほうがよいでしょうか。 それとも2や3の農地をどうにか転用できるよう考えたほうがよいでしょうか。 かなり人生相談のようになり、乱文になってしまいましたが宜しくお願いいたします。

  • 土地転用について

    農業振興区域の土地を除外申請を行い、農地から宅地に転用をした後で実際にその土地に家を建築しないとどうなりますか? 農地から宅地への転用は取り消されるのでしょうか?

  • 親の土地を購入し家を建てる

    親の土地(畑)を購入し、家を建てたいのです、しかし費用をおさえたいのです。 そこで質問ですが (1)畑の状態で購入し、仮登記して、のちに農地転用し開発、建築といった流れにできるのか? (2)(1)の場合畑の近傍価格で計算した金額でよいのか? (3)(2)の金額に対して贈与税が発生せず、所得税も抑えられるのか? (4)3年3作?とは、自分は長男ではありますが、農業権?があり?土地の購入後すぐに開発建築は出来るのか? ちなみに土地を借りての建築は、親の別の場所の畑に一部建築物がだっているため、登記申請しておらず(つまりは違法?)の為出来ません。 誰か教えてください。

  • 畑を買って家を建てるのに、隣家の排水確認が必要?

    今、実家の近所にある農地(畑)を買って、家を建てようと思っています。 そこで、農地の仲介をしている不動産屋から、「安く売ってあげるためには、農地として取り引きしなくてはならない。周りには家を建てることは話さないように。」といわれました。 また「この土地に家が建つかどうかは、周辺住民の排水を確認しないとだめ。これはそちらが聞いて回ってください。うちが聞いてしまうと農地として売れなくなっちゃうから。」とも言われ、私たちが周辺の方に排水のことを聞いて回らなくてはならないようなことを言われ困っています。 その土地があるのは市街化調整区域で、民家が立ち並ぶ集落の中なのですが、ここを農地をして買って、すぐに家を建てることは可能なのでしょうか。 その不動産屋さんは、こうも言いました。 「いちおう、農業委員会の委員さんに話だけは通しておいてね。本来は農業をするために売るんだから。だけど家を建てたいわけでしょ?だから農業委員には一応その旨話せば了解してもらえるから。」 なんだかこんな方法で家を建てて大丈夫か心配になってしまいました。 以前市役所の農務課で問い合わせたところ、青地は取得してから3年たたないと農地転用できないが、白地ならすぐ建てられると聞きました。 その土地は白地ですが、本当にすぐに家を建てられるのか、それとも家自体建てることが出来ないのか・・・。 無知なためだらだらと長い文章になってしまいましたが、どうかアドバイスのほう、お願い致します。

  • 分家住宅までの順序

    このたび祖父から孫へ土地を贈与して分家住宅を建てることになりました。まだハウスメーカーなど詳細は決まっておりませんが、その前にこちらで経験者や詳しい方にお尋ねいたします。 まず最初にすることは予定地の分筆だと思いますが、そのほかの手続きの順序を教えてください。 ◎贈与、贈与税の支払い(現在の地目は農地なのですが贈与された場合の評価額は農地か宅地か?) ◎土地が土地改良区に含まれている畑なので地区除外申請及び決済金の支払い ◎農地転用の届け(5条だと思います) そのほか抜けている手続きがありましたら宜しくお願いします。

  • 農地転用

    現在、地目が畑の土地を購入して、家を建てます。農地転用を行いたいのですが、農地転用の資格が妻にしかありませんでした。しかし、ローンを組むのは私です。私がローンを組んで農地転用を行うと、家の登記名義、土地の登記名義は妻になるので、贈与税が発生すると聞きました。本当なのでしょうか?何か良い手はないのでしょうか?ご教授いただけると助かります。尚、妻は無職なので、ローンが組めませんでした。