• 締切済み

数学の問題の質問です。

手のつけ方すらわからず困ってます。 解説をお願いします。 a(0)=0,a(1)=1,a(n+2)=-2a(n+1)-2a(n) (n=0,1,2,……) で定義される数列{a(n)}がある。 このとき、ある定数kに対し a(n+4)=ka(n) (n=0,1,2,……) が成り立ち k=[ ア ] である。 また、mが1以上の整数の時 Σ[i=4m→8m-1]a(i)をmで表すと Σ[i=4m→8m-1]a(i)=[ イ ]となる。 という問題の解説をできるだけわかりやすくお願いします。

みんなの回答

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.2

a(n+2)=-2a(n+1)-2a(n) の関係式をうまくつかってやればいいですね。 同じnを使っていると混乱しそうなので、 a(m+4)=ka(m)を考えましょうか。 m+4=(m+2)+2なので、最初の関係式のn=m+2と思ってやると a(m+4)=a((m+2)+2)=-2a((m+2)+1)-2a((m+2)) となります。右辺第一項の中身はm+3なのでこれもまたm+3=(m+1)+2と見て、今度はn=m+1と思ってやると 同じことができますね。これを何回か繰り返していけば右辺がa(m)だけになるので、その時ついてる係数がkの答えです。 Σ計算というのは結局書き並べて足していけば求まるはずなので、最初のいくつかを書いてみましょう。 Σ[i=4m→8m-1]a(i)=a(4m)+a(4m+1)+a(4m+2)+a(4m+3)+a(4m+4)+a(4m+5)+a(4m+6)+a(4m+7)+… と続いていくわけですが、前半で求めた通りa(n+4)=ka(n)なので、n=4mと思ってやると Σ[i=4m→8m-1]a(i)=a(4m)+a(4m+1)+a(4m+2)+a(4m+3)+ka(4m)+ka(4m+1)+ka(4m+2)+ka(4m+3)+…  =(a(4m)+a(4m+1)+a(4m+2)+a(4m+3))(1+k)+… となります。さらにa(4m+7)の次はa(4m+8)ですが、4m+8=(4m+4)+4としてn=4m+4と思ってやるとa(4m+8)=ka(4m+4)となり、さらにn=4mと思ってやることでa(4m+8)=ka(4m+4)=k*k(a(4m))=k^2a(4m)となります。 これをi=8m-1まで延々繰り返していく(実際に全部を書き並べるわけではなく、途中でルールがわかったらうちきって問題ないです)ことで、 Σ[i=4m→8m-1]a(i)=(a(4m)+a(4m+1)+a(4m+2)+a(4m+3))(1+k+k^2+k^3+…) となります。「…」がどこまで続くかは考えて下さいね。どこまで続くかがわかれば、後ろのカッコはΣで表せることがわかります。 Σ[i=4m→8m-1]a(i)=(a(4m)+a(4m+1)+a(4m+2)+a(4m+3))(1+k+k^2+k^3+…)  =(a(4m)+a(4m+1)+a(4m+2)+a(4m+3))×Σ[i=1→○]k^(i-1) これで、後ろのカッコ部分は解決しました。 次は(a(4m)+a(4m+1)+a(4m+2)+a(4m+3))部分ですね。 これも、例えばa(4m)=a((4m-4)+4)=ka(4m-4) のようにすることができるので、この操作をどんどん繰り返していけば a(4m)=αa(0)のようにすることができます(αはkとmで表せます) これにより、Σ[i=4m→8m-1]a(i)がmで表せることになりました(kはただの数字ですね) 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

なんて親切な問題だ.... [ ア ] は特に考えるまでもなくひたすら計算するだけで出てくるよね. それを使ってホゲれば [ イ ] も求まりそう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題  私の答え 合ってますか?

    数列(an )初項a1 から第 n項までの和をSnとあらわす。 この数列が、 (n+2 )an=3Sn を満たす。 数列 anの初項a1が整数である時、Snは、整数であることを示せ。 この問題で、 (n+2 )a(n)=3S(n) (n+1 )a(n-1)=3S(n-1) n≧2 からanを求めて、 (n+2)an =3Sn (n+1)an-1=3Sn-1(n≧2) これから a(n)-a(n-1)=3a(n) a(n)=-1/2a(n-1) 以下 数学的帰納法を用いて n=2 a(2)=-1/2a(1) 整数 n=k a(k) =-1/2a(k-1) コレを整数と仮定すると n=k+1 a(k+1)=-1/2a(k) a(k)が整数なので、a(k+1)も整数 数学的帰納法により すべての自然数で、a(n)は、整数。 よって、 Sn=Σak=a1(1-(ー1/2)^n )/1-(-1/2) コレで、Snも整数であることが示せた これは、正解でしょうか??? お願いします。

  • 四の二十一 高校数学の数列再

    関数f(x)を次のように定義する f(x)={1(x=0のとき),0(x≠0のとき)} このときf(x)を使って数列a[0],a[1],a[2],....をa[0]=0, a[n]=a[n-1]+f{(a[n-1]+1)^2-n}(n>=1)で定義する このとき、a[n]=[√n](n>=0)であることを証明せよ ただし、[x]はxをこえない最大の整数を表す 回答 a[0]=0であるからa[n]=[√n](1)はn=0のときに成り立つ n=kのときに(1)が成り立つと仮定し[√k]=mとおくと ここまででkが整数と合ったのですがkが整数というのはどこで分かりますか?

  • 数学Bの数列の問題です

    数列の質問です。 a2=9の等差数列{an}があり、初項から第10項までの和は230である。また、数列{bn}をb1=-1,bn+1=2bn+an(n=1,2,3…)で定義する。 (1)数列{an}の初項はア、交差はイであり、一般項はan=ウn+エである。 (2)cn=bn+αn+β(n=1,2,3…)とおく。すべての自然数nに対してcn+1=2cnとなるとき、α=オ,β=カである。このときc1=キ,cn=ク^ケである。 (3)bn=コ^サ-シn-ス Σ[n,k=1]bk=セ^ソ-タn^2-チn-ツである。 答えは ア5,イ4,ウ4,エ1,オ4,カ5,キ8,ク2,ケn+2,コ2,サn+2, シ4,ス5,セ2,ソn+3,タ2,チ7,ツ8です。

  • 数学の問題です。(多分、二項定理の問題だと思います)

    数学の問題です。(多分、二項定理の問題だと思います) nを2以上の整数として、 An = 2*nC2 + 3*2*nC3 + 4*3*nC4 + ・・・・・・ + n(n-1)*nCn Bn = nC0 - nC2/2 + nC2/3 - ・・・・・・・ + (-1)^n*nCn/n+1 (Cはコンビネーションです) とする。このとき、An*Bn-1=(n+ (ア) )*(イ)^n + (ウ) となる。 答えは、ア=(-1) イ=(2) ウ=(-2) です。 因みに、略解には、Σ k(k-1)nCk = n(n-1)*Σ n-2Ck-2 とあります。 (Σは、個数n個、k=2 です) 早稲田大学の人間科学の問題らしいです。(2010) 全く分からないので、解説をお願いします。

  • 高校の数学です。

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので教えて下さい。

  • 高校の数学です。

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので答えを教えて下さい。 ヒントではなく答えをお願い致します。

  • 高校の数学です

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので教えて下さい。 考えても分からないので答えをお願いします。

  • 数列の問題です。お願いします

    数列の問題です。 数列{An}は第n項が An=pn-q というnの1次式で表わされ A[n+1]-2A[n]=-n+3 を満たすとする。 このときp=【ア】、q=【イ】 さらに 次の条件によって定まる数列{Bn}を考える。 B[1]=1 B[n+1]-2Bn=-n+3 このとき Bn=【ウ】^n+n-【エ】 【ア】~【エ】に入る解答と解説お願いします。 よろしくお願いします。

  • 整数問題の質問です。

    3で割ると1余り、5で割ると3余る2桁の最大の数を求めよ。という問題で、解説は、 3で割ると1余り、5で割ると3余る数の1つをaとおくと、a=3m+1 a=5n+2(m,nは整数)と表せる。3m+1=5n+3より、3m=5n+2 n=0,1,-1のうち、5n+2が3の倍数になるのはn=-1で、このときm=-1よってa=-2 求める数は15k-2(kは整数)と表せるので k=6のとき88となる。 となっているのですが、わからないことが2つあります。1つ目は、どうして n=0,1,-1にしたのかということで、2つ目は、a=2だとどうして求める数が15k-2(kは整数)になるのかということです。教えて下さい。

  • 数列の問題です。お願いします!

    数列の問題です。 数列{An}は第n項が An=pn-q というnの1次式で表わされ A[n+1]-2A[1]=-n+3 を満たすとする。 このときp=【ア】、q=【イ】 さらに 次の条件によって定まる数列{Bn}を考える。 B[1]=1 B[n+1]-2Bn=-n+3 このとき Bn=【ウ】^n+n-【エ】 【ア】~【エ】に入る解答と解説お願いします。 よろしくお願いします。