• ベストアンサー

忌中と喪中の自粛期間

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 「新盆が過ぎるまで慎む」というのは聞いたことがありません。  それから,49日よりも先に新盆を迎えることはありません。  と言いますのも,49日が過ぎた後に初めて迎えるお盆が「新盆」だからです。  さて,喪中1年というのは儒教に基づくものであり,神道では50日,仏教では49日を過ぎていれば良いことになっています。  でも,一般的には,慶事は1年を経過した後と言われています。

関連するQ&A

  • 忌中ですが、喪中葉書になるんでしょうか?

    いつもお世話になっております。 こういうことは初めてなので皆様の知識を借りられたらと 思い質問させていただきます。 先日、同居する祖母が亡くなったので 年賀欠礼の葉書(喪中葉書)を作成しようと思っているのですが 四十九日が1月中旬ぐらいになるので、まだ正月だと『忌中』に なるのですが、葉書印刷の見本を見ても文面が『喪中』のもの ばかりです。 (1)この場合、文章を直して『忌中のため~』としてしまってもいいのかどうか(一般常識的にどうなのか) (2)また、葉書を出す範囲は毎年年賀状を下さっている方々に出せばいいのかどうか  (父などの会社のいつも年賀状をくれる人とかにもだすのかどうか) すみませんが、知識をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 忌中、喪中の結婚について

    先日、私の父が病気のため亡くなりました。 父が亡くなる2日前に彼からプロポーズされました。 父にも報告済みです(意識もはっきりしていた時です) 生前、父が元気だった時に彼を会わせて紹介もしています。 父の四十九日が過ぎたら、彼のご両親に結婚の挨拶をしようと思っていますが大丈夫でしょうか。 母や私の方の親族は四十九日が過ぎたら入籍したらどうかと言ってくれていますので 入籍のみ、年が明けて、来年の春頃に。 結婚式はするとしても(個人的にはフォトウエディングくらいでいいかなと思ってます) 父の一周忌を終えてからと考えています。 両家顔合わせも喪中を過ぎてからの方がいいんでしょうか。

  • 喪中の必勝祈願

    スポーツをしているものですが、08年9月に父を亡くしました。 来年の始動にあたり、正月明けに神社に必勝祈願に行こうと思って おりましたが、四十九日は過ぎているものの喪中にあります。 自分なりに調べ、「忌中は神社への参拝を避けるべき」といわれて いることは理解できましたが、忌中後、引き続き喪に服している 期間内に必勝祈願に行ってもよいものなのか、ご存知の方に ぜひご教示願えれば幸いです。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 父の喪中に縁結びの神社参拝はOK?

    父の喪中に縁結びの神社参拝はOK? 11月には一周忌の予定ですが、世間でいう神無月に神有月の出雲大社付近に 行きたいなと思うのですが・・・非常識でしょうか? 本来なら一年は喪中なので、自分の中でもまだ行ったらだめかなという気もちもあるのですが・・・ よく結婚などもこのサイトによれば避けるみたいに書いてあるのをみたので 何せアラフォーの私はせっぱつまる思いもあり、この1年に一回のチャンスをとも思ったりもします。 どちらの思いも交錯する今はさけるのが無難でしょうか? 世間の常識、決まりごとからも教えていただければ。。。

  • 忌中に招待された場合

    彼が出来た時期、途中入社した時期が近かった事から仲良くなった友人が来週結婚します。(私自身は今そこの会社を退職して、休職中です。) お互い結婚式は招待しあおうと、楽しみにしていたのですが、私の父が先週亡くなり現在忌中の身です。 忌中、喪中の人はお祝い事には参加しないという慣わしがありますが、葬儀屋さんや母に相談したところ、 気にする事はない(現代はあまり気にされない方が多い)とのアドバイスをもらいました。 父の死はわかっていた事であり、悲しみで精一杯という状態ではありませんし、私自身はそういった形式をそれほど重んじるタイプではありませんが、無職と言う事も手伝ってか?何となく腰が重くなっております。 お祝いしたい気持ちはもちろんあります! ただ、心に穴が開いてしまっているのは事実で、 何もやる気が起きないのが正直なところです。 本人に相談したところ、うちは忌中であろうが出席してくれたら嬉しいし、欠席だろうが関係は変わらないから、まずはゆっくり休んで欲しいと言ってくれています。期限が迫っていることもあり、何かアドバイスを頂けたらと思い投稿させて頂きました。

  • 忌中後の服喪期間の宴会について

    忌中後の服喪期間の宴会について 悩んでおります。49日の法要はすんでいるのですが、親が亡くなった場合、服喪期間は1年間と聞いておりますが、その間職場での宴会がありますがどれくらいからいってもよいものでしょうか? 3ケ月経過ぐらいは?OKそれとも・・・。またその間に来賓としての卒業式参加などは差支えないでしょうか?あるいは自分の卒業式など・・や結婚式参加などは? あなたの気持ち次第というのもありましょうが世間一般の常識として教えてほしいです

  • 喪中なのですが…

    先日父を亡くしました。 現在は忌中ですが、四十九日法要を数日後に控えています。 実は、父の葬儀の際にもとてもよくしてくれた親友への誕生日祝(プレゼント)で迷っています。 毎年彼女とはプレゼントの交換をしており、今回の父の件でもとても力になってもらったので、父が亡くなる前にはもう既に購入していたプレゼントを彼女へ渡そうかと思うのですが…。 (彼女の誕生日はもうとっくに過ぎていますが、忌中の間は気持ちにも時間にも余裕がありませんでした) 喪中ですが、友人へのプレゼントはしても構わないでしょうか? それとも、喪中の間はやはり控えた方がいいのでしょうか? こちらが良かれと思っても、逆に彼女に嫌な思いをさせてしまうのなら止めた方がいいのかな…とか…。どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 喪中期間の食事について

    昨年夫の父(九州、浄土真宗)が亡くなり現在喪中ですが、年末帰省した折に夫の親戚からは喪中期間は四足動物の肉は食べない方がいいと言われました。 私の実家(関西、真言宗)ではそのようなことはなかったので戸惑っており、一周忌を迎えるまで牛肉豚肉を食べないというのは夫も我慢ができないようです。 現在私たちは関西に住んでいるのでこちらでは普通に生活していますが、本来はどうなのでしょうか?

  • 結婚式のことわり方(喪中)

    5月に第一子を亡くし、喪中です。7月に友達が線香をあげにきてくれたときに「実は来年の5月に結婚することになったんだけど、○○ちゃんにも出席してほしいんよ」と言われ、そのときは「おめでとう!!わかった。いいよ。」と言ったんです。その後メールでも「5月○日に決まったんで空けといてね!」とあったので「了解!」といれたんです。 喪中なのは分かっていたんですが、忌中ではないし・・と思ってたんです。でも5月って子供の一回忌だな・・って気付いたらどうしても出席したくなくなってきて。おそらくそのころは気持ちが下向きだろうから(今でもちょっとしたことで下向きになってしまうので)・・お祝いする気になれないな・・て気付いたんです。 どう断るのがいいでしょう?正直に話したらいいでしょうか? その場合、ご祝儀はどうしたらいいでしょう? ちなみに私の結婚の際はその子は県外にいて連絡はしたけれどお祝いはしてもらってません。

  • 忌中に出産祝いをいただくこと

    私は3か月前出産をしました。 出産の際、本来なら知らせるべき一部の父の兄弟親族には、無事出産したことを報告していませんでした。 私自身は知らせるつもりでいたのですが、私の両親とその兄弟親族の折り合いが悪く、付き合いが疎遠になっていたため、両親の『今後の付き合いもなくしたい』という意向を汲んで連絡をしていませんでした。 そんな中、先週私の(母方の)祖父が亡くなりました。 祖父母とその父の兄弟親族とはお中元お歳暮などのやり取りがあったので、知らせるべきだろうという両親の判断から、両親がその兄弟親族に連絡をしたそうなのですが、その中の一人が私の産後の様子を聞いてきたそうで、無事に出産したことやお食い初めを済ませたことなどを話したそうです。 その連絡を取った5日後、私の所に書留で出産祝いが届きました。 もちろん今は忌中になるのですが、親族間とはいえお祝いを渡すのはどうなのでしょう?? 母は非常識極まりないので商品券に変えて送り返せというのですが、そのあたりのマナーが全くわかりません。 私は結婚して姓も変わっているので良しと判断するのか、例え姓が変わろうとも自分の祖父が亡くなったのだからやはりお祝いごとを避けるべきなのか。。。 これの親族の行動はやはり非常識なのでしょうか? とはいえ私も産まれてすぐに連絡しなかったわけだし。。。どっちもどっちだとは思うのですが、 送り返すとするならば、間違った知識ではこちらが失礼にあたるので 『忌中の相手にお祝いを贈るのは失礼か否か』 ということが知りたいです。 長々書きましたがご回答いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう