• ベストアンサー

忌中後の服喪期間の宴会について

忌中後の服喪期間の宴会について 悩んでおります。49日の法要はすんでいるのですが、親が亡くなった場合、服喪期間は1年間と聞いておりますが、その間職場での宴会がありますがどれくらいからいってもよいものでしょうか? 3ケ月経過ぐらいは?OKそれとも・・・。またその間に来賓としての卒業式参加などは差支えないでしょうか?あるいは自分の卒業式など・・や結婚式参加などは? あなたの気持ち次第というのもありましょうが世間一般の常識として教えてほしいです

  • 3m-m5
  • お礼率93% (137/147)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

世間一般の常識として教えてほしいです。 宗派や地域、個人の考え方にもよりますが、社会的な付き合いにおいては、今時の傾向とすれば49日が過ぎれば喪明けとして振舞っても、非難される事は少ないと思われます。逆に喪中を理由に断りが多いと、好く思わない人が居るかもしれません。

3m-m5
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます 参考になります。 個人的に開く飲み会はまだ周りも気を使ってか誘ってきませんが、職場としての付き合いはどのようなものかと思いまして・・・ >逆に喪中を理由に断りが多いと、好く思わない人が居るかもしれません。  そうかもしれませんね。 ありがとうございました  

その他の回答 (1)

noname#158647
noname#158647
回答No.2

神事以外であれば、49日が過ぎれば大丈夫です。 実際に身内での不幸事があった年に、結婚式やお祝い事へ出席しなければならない予定が多かったものですから、檀家寺の住職や神社の宮司さんにお聞きしました。 お祭りや、神前の結婚式(披露宴は全く問題ないそうです)は1年は避けるべきだけど、49日過ぎれば他のことは大丈夫ということでした。 住職さんなどは、ビジネスだけの宴会や集まりであったら初七日過ぎれば大丈夫とまで言われてました。 「仏さんは無茶は言いません」 とのことで・・・。 49日の法要も、三月にまたがるのはいけないということで早めにすることもあったりしますから。 周囲の方も49日を一区切りとされていると思いますので、あまり気になさらないほうがよろしいかと思います。

3m-m5
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。 結局先日あった飲み会は、行こう行こうと思いながらもやめてしまいました。 周りの人で自分は1年間徹底していかなかったという人がいたからです。 でもこの後送別会シーズンになるし、49日も終わっているので、歓送迎会だけはさけるわけにはいかないかなと思っています。 >お祭りや、神前の結婚式(披露宴は全く問題ないそうです)は1年は避けるべきだけど ということだから結婚式などはその都度考えていかなくてはいけませんね。

関連するQ&A

  • 忌中のテニス大会について

    忌中期間(40日経過)ですがテニス大会(団体戦)に参加してはいけないのでしょうか?

  • 宴会のあいさつ

    宴会の席で、新人(私)の自己紹介・あいさつで、 「このような 【メリット】 しかない場に参加させていただき、ありがとうございます。」はOKですか? 常識の範囲ですか? よろしくお願いします。

  • 忌中の結婚式欠席について教えてください。

    先日こちらで質問し、とても参考になる回答をいただいた者です。 突然の不幸ということもあり、分からないことが多く再び質問させて いただきます。 先日(2/4日曜)母が他界し、昨日葬儀・告別式を終えました。 訳あって母とは物心がつく前に生き別れ、ほぼ絶縁状態だった わけなのですが・・・このような場合でも服喪期間は「実母」 として考えてよいのでしょうか。 2/17と3/10に、親しくしている友人・お世話になっている先輩の 結婚式があります。 招待頂いた当初はもちろん参加とさせていただいていました。 母の急逝は想像以上に精神的ショックがあり、忌中にあたると いうこともさることながらやはり気持ちの面でも辞退するべき ではと感じております。 そこでお聞きしたいのが、友人に不幸の連絡をする際に留意 するべき点、方法などです。 ちなみに、当日の受付・余興を頼まれておりました。 (複数人数ではありますが・・) また、友人の方は遠方での式のため宿泊・振袖の着付け・ 着物の郵送等色々手配してくれています。 直前の欠席はかなりご迷惑をかけることになるかと思います。 今のところ電話で連絡し、その後ご祝儀をなんらかの方法でお渡し したいと考えていますが、普通は郵送するものでしょうか? また、ご祝儀の他に何かお包みするべきでしょうか。 (するとすればどういったものが・・?) 以上のような状況ですので、明日にも友人に連絡をしたいのですが、 お力を貸していただけると幸いです。 誠に勝手ながら、何卒宜しくお願い致します。

  • 納骨への参加

    先日母親が亡くなり、近々納骨に行くのですが、納骨は必ず参加しなければならないものなのでしょうか? 私はまだ、受け入れがたいので、そのあとの法要だけに参加したいのです。初めての身内の死に、どう対処していいかわからず、迷っています。もし、不参加なら、あとで兄弟にも何か言われそうな気もします。世間一般での常識でアドバイスをお願いいたします。

  • (長文失礼します)治験には休薬期間4か月があり、

    参加し終わった同じ会社と医療機関でこの間に別の治験をやる事は禁止されていますが、それとは別の会社と医療機関でその間に治験をやるのは規則に反しますか?前者は、採決データ等が記録されデータを共有しますので、直ぐには治験に参加させてもらえませんが、後者の別の会社と医療機関の治験の場合は、前の治験後の休薬期間4か月の間でも参加できますか? 最近のとあるテレビ番組でアメリカの人が治験を8年間に約100回以上している人がいるみたいですが、疑問に思ったのがどう考えても休薬期間4か月が含まれていない事に気付き、こちらに質問させて頂いた次第です(汗)分かりづらい文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • ネット接続は割引期間が過ぎたら解約しますか

    ADSLの価格表を見ると2年間で実質○円!というのをよく見かけます。 こういうのってその実質○円の期間が終了したら解約して 新しいプロバイダと契約するのは普通の事でしょうか? 世間的?というか一般的な常識として非常識な事では ないなら実行したいと思うのですがどうでしょうか。 Yahooなどは価格.comで2年間実質二千円台で売出ししていますが そもそも面倒とかいう理由が無ければ2年使ったら 解約する人がほとんどなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 服喪期間について教えて下さい

    服喪期間について教えて下さい=70歳代の夫婦です 妻の母が97歳で6月になくなりました=住まいはクルマで30分ですが、実際に同居したことはありません このような場合は、妻は自分の母なので1年間は喪に服し、2010年の年賀状も遠慮するのかなと思います では、私の場合は義母が亡くなった事実に対し、どのくらいの期間が服喪期間であり、また、2010年の年賀状とくに、妻とは全くつきあいが無く私の個人的な知り合いにも12月になったら、喪中通知を出すのが正しいのか 教えて下さい

  • 服喪期間は?

    先日千葉にいる、妻の兄(81歳)がなくなりました。 葬儀には、私たち夫婦と、私たちの子供(故人の姪)が(いずれも横浜在住)出席しました。 服喪期間は、それぞれどくくらい服すのが常識でしょうか。 また、夫婦とも服喪期間は、私の家の神棚は放置したままで良いのでしょうか。榊くらいは撤去しても良いのでしょうか。

  • 私の考え方は非常識でしょうか?

    先日、義母が亡くなりました。 四十九日の法要までの間に以前より計画されていた社内旅行に参加予定でした。 参加するべきか迷いインターネットで調べてみると 参加しても構わないという意見と、四十九日の法要が終わるまでは 控えるべきと意見がありました。地方によっても考え方が違う事もあると。 それを参考に自分の気持ちを整理すると、やはり可愛がって貰っていた義母亡くなり 法要が終わる前に旅行に参加するのは妻や・義父の事を考えると 心苦しい事もあり欠席することにしました。 その事を上司に伝えるとあまり良い顔をせず 終いには「行きたくないって事なんだな」と真顔で言われました。 その言葉に怒りと悔しさとで 「じゃあ、そういう事でいいです。」とつい言ってしまいました。 私の考え方が間違いで、一般的には上司のように参加するのが当たり前 欠席するのは非常識に思うものなのでしょうか?

  • 国民年金の未納期間分の支払い。

    専門学校を20歳で卒業後、恥ずかしながら2年ほど無職のままでした。 その期間に関しましては国民年金を免除という形を取っていました。 が、2013年12月よりパート社員として働き始めたのですが、 国民年金を免除されていることを忘れ、市役所への申告を怠ってしまいました。 そのことをつい先ほど思い出した次第です。 そこで質問なのですが、収入を得るようになってからおよそ1年間の間の国民年金はどのような形で処理されるのでしょうか? 免除期間とみなされ、申告をした月より支払い開始になるのか。 あるいは、滞納とみなされ1年分の国民年金を支払う必要があるのか。 或いはその他か。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答願えればと存じます。

専門家に質問してみよう