• ベストアンサー

契約期間満了で退職したい

2月末でパート契約が満了になります。 2か月ごとの更新で、丸半年働いたことになります。 育休の方の代理要員で、 頑張り次第では復帰後(4月に復帰予定)も働いてもらいたいし 社員になる可能性も・・・という話でしたが 職場になじめず、ずっと退職したい気持ちで働いていました。 上司に明日にでも更新しない旨を言おうと思うのですが、 「育休の人が復帰するまで働いて」と言われそうで、 気の小さい私は、流されてしまいそうです。 気の持ちようを教えてください。 それとも、半年という短い間でしたが、お世話になったので 育休の人が復帰されるのを待ってから辞めた方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150495
noname#150495
回答No.2

質問者さんが2月末で辞めたいのなら、別にそれを貫けばいいだけの話です。 ただ、すっきり辞めたいのなら4月まで働いて育休の人が復帰する時点で辞めますとしたほうがいいでしょうね。 会社からみれば2月末という中途半端な時期で辞めるとなると一悶着あるのは確実なので、何事もなくことを進めたいというのであればベストなのは4月だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

退職願を書いて持ち歩く。 一方的に通知して休む。期間満了で退職。 自分より勤め先が大事なら、育休の人が復帰してから辞めるのと伝えてもいいけれど、その時も引き留めに合うかもしれない。 辞める職場の人に恩を売っても何の得もないように思える。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職中に契約期間満了で退職?

    仕事のストレスからうつになり現在休職中です。 9月~11月末まで休職することになっています。 私は1年契約の契約社員で12月末で契約満了になります。 会社からは今回の休職期間を終え、復職できないようなら12月末 で契約満了という形で退職してもらうといわれています。 今はまだ職場復帰できる状態ではないし、このまま退職になってしまっても他の会社で働くことができない状態です。 休職中の社員を、休職中に契約期間は過ぎてしまいますが、辞めさせるのは違法ではないのでしょうか? 私としては、状態がよくなるまで休職という形で在籍したいと思っているのですが、それは無理なのでしょうか? 補足>> 私はこの会社で2年に以上働いています。 社員の9割は契約社員で1年更新ではありますが、それも形式的なものだけで更新されない人というのはいません。 現在正社員で休職中の人がいますが、その方は受給期間満了まで問題なく在籍できます。

  • 契約期間満了での退職理由って…

    今年の5月でパートから入社して10年勤続になります。 今は契約社員として働いていますが、5月の契約更新時に転職を理由に契約更新をしない方向で考えています。 離職理由に契約期間満了というものがあると思うのですが、私の場合それに当てはまるのでしょうか?契約期間満了は会社都合?自己都合?…実際、転職を考えてのことなので実質は自己都合なのですが… あと、退職後就職活動もかねて転居を考えています。退社時の住所と違う市町村へ転居する場合、転居後の最寄の職安で申請すべきなのか、退職後すぐ申請すべきなのか…。 解からないことがいっぱいで困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 契約期間満了で退職 会社への通知時期は?

    現在、契約社員として働いております。 契約期間は2011年12月5日~2013年1月15日です。 次回の更新(初めて)はせずに退職するつもりです。 退職理由はパワハラでパニック障害を発症し、現在2週間の休職中で来週から復帰しますが、契約期間満了までは勤めようと思っています。 契約書には退職の際は三ヶ月前に通知することと書いてあります。 しかし、12月はボーナス支給があり、支給前に退職の旨を伝えて査定に響かないかとも思ったり… それ以前に、支給前に更新するかしないかを聞かれてしまう場合も考えられますが… やはり、契約書に書いてある通り三ヶ月前に通知しないといけないでしょうか? 万が一、通知しなければ何か罰則があるのでしょうか? 例えば、期間満了ならば失業給付の3ヶ月の待機はないが、それが発生する退職になってしまうとか… 総務関連に詳しいかた、ぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 契約満了の退職について

    昨年より勤務している職場との当初の契約が三月15日で満了となり、来月より新たな職場が決まりそうなので、3月16日にその旨を伝え、以降の契約を更新しないという意思を上司に伝えました。ただし、三月末まではシフトでの勤務割が決まっているため、迷惑をかけないために責任は果たしますと付け加えました。 ところが、急すぎる、とか、私の許可がないと辞められない、とか、次のところに行っても社会保険や雇用保険の継続は私の印がないとできない、などと高圧的な態度で言われ、主任は知っいるのかと聞かれたので、契約のことなので事業主である貴方に話したと言ったところ、主任に言って、四月以降現場がうまく回るのか聞いてみなさいといわれました。とり急ぎ同日、主任に同様にこちらの伝えましたら、穴があくとシフトが組めない、私は認めない、新人を募集して引継ぎを行うことが基本、などと言われました。契約満了なので退職届けは不要と思い、自分の意思を口頭で伝えましたが、後日、退職届が出ていないといわれ、必要ならば契約更新しない旨を書面にします、といいました。 その後も、新人に引き継いでからでは無理なのか、退職日の引き伸ばしを打診されていますが、私は一貫して、拒絶しています。 雇用主の許可がないと辞められないなどと、強要することや、拘束は大変苦痛であり、またそのようなことが合法的なのか疑問です。 また、退職日を延長して、新たな職場へ行くことを阻止されることもこちらの権利を無視していると感じます。 契約書には、満了までに事前に内容を見直して再契約するという文言、退職については二ヶ月前には申し出て引継ぎを行うこと、やむをえない場合は二週間前には申し出ること、と書かれていますが、事前の契約見直しの機会はなく、また、契約更新をしないというこちらの申し出は二週間前にしています。 円満に去ることを希望していますが、法の力を楯に戦うしかないでしょうか?どのように対応すればうまくいくでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 産休直前の契約期間終了について

    似たような質問を読んでみたのですが詳しいことが分からず、質問させていただきます。 6か月更新で2年半勤務してきたパートで、5月半ばに出産予定です。 社員の方から「パートでも産休・育休が取れる」と聞いていて、上司ともその方向でと話していたのですが、先日会社の方から、 有期雇用のパートは育休は取れない、契約も3月末で期間満了になると突然言われました。 パートでも取れるという話は社員の勘違いで、次の契約更新が育休期間にかかる場合は取得できない決まりだと説明されました。 会社の規則にもあり、法律でも問題がないとのことでした。 調べてみたところ育休取得対象外の条件として「次の更新がされても1歳の誕生日に届かない」という法律があることが分かりました。 その点については納得したのですが… 今回の契約期間満了から産休開始日(予定日42日前)までは10日程勤務できる日があります。 育休が取得できなくても、せめて契約を更新し、産休を取ることはできないのでしょうか。 生活が経済的に厳しく出産手当金だけでももらえれば、と思うのですが…。 また今回の雇止めは「妊娠等を理由とする不利益な取扱い」とはならないのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 会社のためにがんばってきたので、出産を理由に雇止めになることがとても悔しく、また生活も厳しいのでなんとかならないかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員が契約期間を満了せずに辞めること

    お世話になります。 今私は派遣社員で働いています。 半年前までは正社員で働いていましたが、この半年は派遣で働いてきました。 現在、正社員の仕事を探していますが、見つかった場合、契約を満了せずに辞めることになります…。 このことにペナルティーはあるのでしょうか。 もちろん、そうなったとしても1ヶ月前には辞めたい旨、伝えます。 もちろん、そうしないに越したことはありませんが、契約更新のタイミングを狙って職を探すと1ヶ月も時間がありません(2ヶ月先の求人などないですし、契約が切れる1ヶ月前には更新の手続きがあります)。すると就職などできなくなってしまいます。。。 どうなのでしょうか? 経験あるかた、または何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 契約期間満了で妊娠中の場合。。。

    こんにちは。 勤務先の社長に妊娠していることを告げると、 今年の3月いっぱいで契約期間満了ということで・・・と いうふうにいわれました。 半年ごとの更新なのでちょうど3月は2回めの更新時期です。 しかし私は法的に働けるぎりぎりまでがんばりたいのです。 (8ヶ月半くらいでしょうか?) 妊娠中といえば次の会社だって簡単に見つからないと思います。 すでにおなかは大きくなっていると思います。 3月で6ヶ月なのですが、契約期間満了というのは妊娠中でも雇用保険を待機なしで受給できるのでしょうか? こういう場合、不当解雇というのにはあてはまらないですよね・・・?? ご存知のかた、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 契約期間満了での離職、給付制限は?

    契約社員として今の会社に勤めています。 半年ごとに更新があり、3年が上限で、それ以上の更新はありません。 同じ条件で雇用されている契約社員が他にもいるのですが、先日彼女たちと失業給付金の ことについて話していました。 今の契約が満了する場合、雇用される時に受け取った契約書に 「最長3年までの契約でそれ以上の延長(のための更新)はない」とはっきり書かれていました。 なので、離職理由は「契約期間満了」でも3ヶ月の給付制限がある・・・これが私の考えです。 ところが、他の人の考えのほとんどは 「契約満了は会社都合なので、3ヶ月の給付制限はつかない」というものでした。 これは私の方が勘違いしているのでしょうか? 契約期間3年上限の旨が契約書に明示されているかどうかは無関係でしょうか? もうすぐ契約期間が終わる人もいるので、ここは事実を明らかにせねば、と思い 質問することにしました。 よろしくお願いいたします。

  • 契約満了について

    現在、契約社員で働いています。 契約満了で退職する場合について教えてください 契約満了は会社都合になると聞きましたが それは会社から更新する意思があっても 自分が更新しないで契約満了した場合も 会社都合になるのですか? あと 会社都合になる場合、 1年雇用期間がなくて半年でも 失業保険は給付制限がつかずに 失業保険がもらえるのですか? 詳しくわかる方教えてください。

  • 契約期間満了時の退職願

    緊急雇用創出事業で、ある会社に雇用されており、契約期間満了に伴い、退職する予定です。当初から、契約更新の可能性はない雇用です。 会社から、退職願を出すように言われました。私は、「こちらがお願いして退職するのではありませんから、書きません。」と言うと、上司から、「会社員なら、会社の指示に従うのが当然だろう。退職願を出しても、特に不利になるのではないし、会社の慣習として退職者には誰にでも書いてもらっているのだから、書きなさい。」と言われました。確かに、どんな退職理由であっても、雇用保険の加入期間が半年未満なので、失業給付金が出ることはありませんし、雇用契約の更新もありません。 このような場合、断固として退職願を出すことを拒否した方がいいのか、退職願を出した方がいいのか、どちらでしょうか。

NC旋盤でPT1/2ネジ切りプログラム
このQ&Aのポイント
  • NC旋盤を使用してPT1/2のネジ切りを行う方法を教えてください。
  • ネジ切りプログラムの作成方法や計算方法が分からず、急ぎの仕事に困っています。
  • 外径から10mmまでPT1/2のネジ切りをする際、下径もテーパーにする場合の計算方法を教えてください。
回答を見る