• ベストアンサー

負の指数について質問

以下のURLの『負の指数』の項目に記載されていることは、本当に正しいのでしょうか? http://yosshy.sansu.org/minus.htm#sisuu

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.4

1月 2月 3月 4月  5月  6月 7月  8月  3個 6個  12個 24個  48個  96個  192個 384個 5月を基準にすると 4月前 3月前 2月前 1月前  0月後 1月後 2月後  3月後  1/16  1/8   1/4   1/2   1  2倍  4倍   8倍 -4   -3  -2   -1  0  1  2  3 月 1/2^4 1/2^3 1/2^2 1/2  1  2  2^2 2^3 倍

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

他の数字では理解不能なのかもしれません。10で考えて見ましょう。     0.1 1 10 100 1000 10000  と並んでいる数を見比べてください。すべて右に行くごとに10倍になっています。この数字の一部を指数表記すると     0.1 1 10¹ 10² 10³ 10⁴ ですね。10より小さい数を見てみましょう。     10⁻¹ 10⁰ 10¹ 10² 10³ 10⁴ と表せるはずです。  ここで、10×100と言う数を見てみましょう。指数で表すと10¹×10²ですね。答えは、1000ですから、10⁽¹⁺²⁾ = 10³ となります。掛け算は足し算で計算している。  これって小学生のときからやっていますね。 筆算にて  250×4000 だと    250 ×)  4000  ̄ ̄100 0000 ゼロの数は 一個+3個で4個  なので     10⁻¹ 10⁰ 10¹ 10² 10³ 10⁴  はわかると思います。そして、掛け算は足し算、割り算は引き算になることも  1000 ÷ 10 = 100 ===== 10³÷10¹ = 10⁽³⁻¹⁾ = 10² では、     10⁻¹ 10⁰ 10¹ 10² 10³ 10⁴ で、10⁻¹について考えて見ましょう。  10¹ × 10⁻¹ = ? これは、  10¹ × 10⁻¹ = 10⁽¹⁻¹⁾=10⁰=1 ですね。  10に掛け合わせて、1になるのは1/10です。 他の 10⁻² 10⁻³ 10⁻⁴ 10⁻⁵ についても同様に計算して見ましょう。 ★では、10ⁿ×10ⁿが10¹ (10のこと) になる数はいくらでしょう。  10ⁿ×10ⁿ=10⁽ⁿ⁼ⁿ⁾=10¹ ですから、(n + n)= 1 になる数は1/2 ですね。  10^{½} とは√10 のことですね。³√10は三乗根 もっと詳しい説明は 冪乗 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E4%B9%97 )

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176157
noname#176157
回答No.2

何がどう納得いかないのか具体的に書いたほうがよろしいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

正しくないの? a^(-b)=a^(0-b)=a^0/a^b=1/a^b だよ。 a>0として、a^(-b)=1/a^b の両辺の対数をとってみても良い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指数計算について

    負の指数計算について教えて下さい。 例えば 2^-3 だと 1/8 になると思うのですが、 -2 ^ -3 の場合には 1/8 ですか、それとも -1/8 でしょうか? また指数が偶数で数がマイナスの場合 -2 ^ -2 の場合は 1/4 ですか、それとも -1/4 でしょうか? 指数での奇数・マイナスなどがごちゃまぜでどうしても思い出せないんです。。。よろしくお願いします!

  • 中学生の指数法則の公式で説明がわかりません

    指数法則の公式の説明で、aのーm2(マイナスm乗)=aのm乗分の1 という公式がありますが、わかりやすく具体的に説明してください。 また、このときマイナスがつくので、負の数の指数、、ということになると思うのですが、条件としては a=0では無い以外細くする条件はあるのでしょうか?

  • 指数関数について

    式が読みにくくなるため、べき乗は「^」, 割り算は「/」で表します。 指数関数について質問があるのですが、 以下の問題の途中式までがどう計算したらよいのかわかりませんでした。 1.0×10^5乗×20-2.5 ちなみに20-2.5の”-“は”-(引くやマイナス)”ではなく、指数関数に出てくる”-”のことです。 上の問題の途中式=20^2ルート20/1.0×10^5 ※一応下にも同じ途中式をわかりやすく書いてみました。 1.0×10^5 ――――――――― 20^2ルート20 また、他の本の解答の途中式は以下のように書かれていました。 10^5乗×2ルート5 ―――――――――― 400×20 この2つの途中式までの計算方法を省略せずに教えて頂けると嬉しいです。 また、最後の答えまでの途中式を教えてもらえると本当に助かります。

  • ボートレースの選手の能力指数

    Boat Raceオフィシャルサイトの選手の期別成績には「能力指数」というものが記載されています。この能力指数とは、どの様な項目を基に算出しているのでしょうか?

  • 平方根の筆算についての質問です。

    PCはおろか電卓もない時代、学校で平方根の筆算を次のように教わりました。 《二桁に区切り足して引いてポロン》 何故このような計算方法が成り立つのでしょうか?難しいことは解りませんのでやさしく解説してください。特に二桁に区切る・同じ数字を足すのは何故なのでしょうか? 具体的な計算方法は次のページにあります。 http://yosshy.sansu.org/sqr.htm

  • ニューラルネットワークの重みは負の値をとってもいい?

    ニューラルネットワークの重みは,結合の強さを表していると理解してます。 以下のURLの例のように重みが負の値をとる場合がありますが,重みの意味を考えると,  結合の強さを強くしたいなら,重みは,1より大きい値  結合の強さを弱くしたいなら,重みは,(0,1)の値  重みが負なら? ということを疑問に感じたのですが,重みが負はどういうことを表しているんでしょうか? 例)重みが負 http://mars.elcom.nitech.ac.jp/java-cai/neuro/psimmain.html

  • 負のエネルギー

    友人等に悔しい思いをさせられ、「見返してやりたい!」「あいつより幸せになってやる」といった例えがありますが、これはマイナスのエネルギーであり、良くない考えだと本で読んだことがあります。 でも、実際にはこれらが原動力となり、ガケップチから這い上がった人や、立ち直った人もいる訳ですよね。  実際に見返した時、その対象となる人物があさっての方向を向いていたら、何の意味もありませんけど。 私もどちらかというと「見返してやりたい!」と思う方なので、もし良くない考えならば改めなければと焦り始めましたが、処方箋が思いつきません。 負の考えは本当にいけないことなのでしょうか。また、こういったマイナスの考えを押さえつける方法があればぜひ教えてください。

  • 高校物理なんですが、~エネルギーが負になる事はあり

    ますか><? wikにはエネルギーは負になる事は無いと書かれているんですが・・。大学以上のレベルならときに~エネルギーが負になって力学的エネルギー保存則にてマイナスが等式の中で付く事があるという事ですか?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E... 理由が詳しいご回答お願いします。 ~エネルギーとは、運動エネルギー、位置エネルギーなどです。 少なくとも高校物理では、力学的エネルギーは必ずマイナスはつかないですよね?

  • 体格指数=体重÷身長÷身長の数学的意味

    http://www.e-chiken.com/shikkan/himan.htm ここのURLで、肥満であるかどうかの指数を 身長あたりの体格指数:体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))として判定します 体重を身長で割るのは分かりますが、 なぜもう一度身長で割るのでしょうか? これは数学的にどういう意味がありますか。 どういう点ですぐれているんでしょ。

  • GDPギャップが負の国でもインフレになっている?

    GDPギャップが負の国は、デフレになると思っていたのですが、実際はインフレになっており、混乱しております。例えばWikipediaでは、GDPギャップ=産出量ギャップ=output gapとなっていて、これが負だとデフレになると書いてあります。しかし、そこに世界各国のGDPギャップの値が棒グラフで表してあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A3%E5%87%BA%E9%87%8F%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97 これによるとほとんどの国はGDPギャップはマイナスです。しかし、日本以外はデフレでなくインフレだと理解しております。GDPギャップがマイナスならデフレ、プラスならインフレだと思っていたのですが、実際はそうなっていないのでしょうか。