外国人が研究活動を続けるための条件とは

このQ&Aのポイント
  • 友人の代わりに、30代前半の中国の研究者が研究進路について質問します。
  • 幹細胞関連の世界先端技術の研究をしている研究者は、将来的にアメリカで研究を続けたいと考えていますが、日本の研究力の高さと住みやすさも魅力的だと感じています。
  • 質問者は、日本の大学の研究機関での受け入れ条件や必要な能力について知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

外国人は研究活動を続けるには

はじめまして、岡山在住中国人主婦です。友達の代わりに、研究進路について問い合わせしたいですが、言葉など不自由なところをご了承ください。 友達のTさんは30代前半の男、北京大学医学部博士を取得し、2年の契約で武田製薬関係の奨学金で京都大学の付属病院で研究活動していますが、来週帰国予定です。 専攻は幹細胞関係で、世界先端技術の研究なので、本人自身は将来がアメリカへ研究活動を続ける考えがあるですが、私は日本がアメリカに次いで技術の研究力が高いし、住みやすいところと勧めなので、もし可能であれば日本に居てもよいと考えられます。そうすれば、どのように受け入れるところを探せますか。ちなみに、英語と中国語しかできないので、大学の研究機関に相応しいかもしれません。 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

それなら、大学をネットで、検索して、一つ一つ電話等で、確認していくしかないのでは。 でも、日本では、医師の免許も使えないし、ただの研究員扱いですよね。 アメリカにいかれたほうが、よいのでは、とおもいます。

khf74437
質問者

お礼

早速ご返事いただき、本当にありがとうございます。 アメリカに行かれたほうが、よいのでは、ちょっと寂しい。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の製薬会社の研究者ってもしかして優秀?

    私は某地方大学薬学部3回生です。日ごろ疑問に思っていることを質問します。 世界の製薬業界では、アメリカやイギリス、スイスなどの欧米の製薬会社が売り上げ、研究開発費などで上位をしめています。日本の武田やアステラスなどは世界では15位くらいだと聞きます。 世界では日本の企業よりも大きな企業がたくさんあるにもかかわらず、薬単体の売り上げでみると、かつて三共のメバロチンが売り上げ1位になったり、武田のタケプロンも5位以内にいたりするようですし、製薬会社の規模に比べてよくがんばっているように思えるのです。このように考えると少ない研究費で売れる薬を創る日本の製薬企業の研究者は優秀なのではないでしょうか?確かに薬の数なら欧米に負けると思いますが。 また、製薬業界では欧米日本以外に台頭してきている国はあるのでしょうか?韓国や中国などは製薬の面では途上国ということになるのですか?

  • 最先端(?)の研究所で外国人が働くこと

    世界の14ヶ国語で発行されている、「にっぽにあ」という雑誌の43号に鉄道総合技術研究所で働く二人の中国人女性の記事が載っていました。 元公安調査庁の菅沼氏が日本はスパイ天国(スパイ行為がいとも簡単に出来る)であると言っていますが、このような研究所にあらゆる最先端技術を渇望している中国人がいてもいいのかと疑問に思いました。 中国は鉄道網を発達させるのに、日独(仏)を天秤にかけながら、受注に絡めてそれぞれから最大限の技術協力を得ようと奔走しているように見受けられるのですが...。 台湾のようには徹底できないと思いますが、日本の新幹線或いはそのノウハウを売り込むための一環として中国人を雇い入れているのでしょうか。

  • 獣医学科卒で製薬の研究職に就くには?

    某大学獣医学科4年です。6年で卒業するなら今年就職活動をしなければならないのですが、狙っている職種はタイトル通りで、製薬会社の研究職です。ただ、6年で卒業するのではなく、博士課程にまで進み、その後製薬の研究職に就く道も考えています。しかし、博士卒の就職が厳しいという話も聞くので、やはりこのまま6年で卒業した方がよいのかとも思っています。もし、実際の職場で活躍なさっている方や、そのような話にお詳しい方がいれば、それぞれの道のメリット、デメリットをお教え願えないでしょうか?

  • アメリカの理科系研究について

    アメリカでは世界中から研究者が集まり、アメリカ政府からの潤沢な科学技術予算によって研究環境がいいと聞いたことがあります。外国人研究者がアメリカの先端技術を支えているという人さえいます。 そこで質問なのですが、アメリカ政府はなぜ外国人研究者に潤沢な予算を与えるのでしょうか? 外国人研究者なら母国に帰るかもしれないのに、なぜ自分の国の貴重な予算を与えるのですか? 例えばアメリカ国内での研究所等で開発した技術を特許に出したとして、それはアメリカの特許になる等ができるのですか? アメリカに有利になるから外国人にも資金を援助したりすると思うのですが、どのようにアメリカのメリットになるのかがわかりません。 どなたか教えて頂けますでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 外国人留学

    外国人(中国人)が日本の大学院に研究生のような形で留学することに関して質問させていただきます。 その方は、北京大学を出てPhDをイギリスで取得したのですが、日本語がほとんどできません。中国で学んだのは薬学(薬理学?)で、ロンドン大学で学んだのが、public healthです。具体的には中国の医薬品がロンドンにどのように出まわったいるかのようナ調査をしているらしいです。で、フィールドを日本に移そうかどうか、というところで、大学院生としてではなく、研究生として日本の大学に在籍したいと考えているようです。東京大学、東北大学、京都大学、大阪大学に関する情報に詳しい方はいらっしゃらないでしょうか。特に東京大学に関して。 また、日本語能力はほとんどないので、そのへんに関しては、どのような能力が必須となるのでしょうか。

  • 大学院中退の就職活動

    現在アメリカの理系大学院博士課程にいます。 一応名門の大学で苦労して入ったのであまり中退はしたくないんですが、日本にいる家族の都合で、大学院をやめなければいけなくなりました。今はまだ在学中ですが、区切りがいいので、5月の学期末でやめようと思っています。 5月中旬に日本に帰って就職活動をしようと思っています。アメリカ大学院博士課程中退と聞くとどう思われるのでしょうか?やはり中退だとネガティブなイメージでしょうか?なんでもいいのでいろいろ意見を聞かせてください。 ちなみに大学もアメリカの大学で、卒業後ストレートで博士課程に入りました。修士号は持っていません。

  • 研究活動について

    現在、某旧帝大の大学院の修士課程1年の学生です。 他の旧帝大から移ってきましたが、適切な指導を受けることができず、また、私に実験させないように妨害され、大変困ってます。指導教員と話をしていてもいつもキレてしまい、冷静な話し合いができない状況です。また、私に対しての態度と他の人に対しての態度は二人きりの場合に全く異なります。入学してからもうすぐ半年ですが、まだ、一人で実験を行ったことはありません。博士課程には進むつもりだったのですが、国内の他大学もしくは海外の別の研究室に移ることは既に決めてます。 ただ、まだ、一年以上、現在の研究室に在籍しなければならず、実験が進められないのは、全て私の勉強不足のせいであると周囲に言いふらしており、孤立無縁になりつつあります。指導教員の上司にあたる方に話をしましたが、指導教員は研究成果を出していることもあり、真剣には取り合ってもらえませんでした。 このような経験をされた方、もしくは、大学関係者の方にアドバイスをいただければ幸いです。

  • 海外で研究者になる

    私はUCLに留学して 博士号をとり、 できればイギリスで 研究者(大学教授)になりたいと 思っているのですが、 日本人が海外で研究者(大学教授)になることは 可能なのでしょうか?

  • 研究職に就くにあたっての学歴について

    はじめまして。 現在私立大学(東京6大学の1つ)理工学部機械工学科4年生で、ビークルダイナミクス(特に自動車)を勉強中で、同じ大学の修士課程に進学し、大学院ではビークルダイナミクスか構造物の振動制御を勉強したいと考えている者です。 私はここ最近まで修士課程終了後には輸送機器や輸送機器部品メーカー等の研究職に就きたいと考えておりました。 ですが、最近いろいろ調べていくうちに日本自動車研究所(JARI)、鉄道総合技術研究所、豊田中央研究所のような基盤・基礎研究を行っている研究所への就職へも興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、上記のような研究所で研究職(任期制ではなくパーマネント)に就くにはやはり博士の学位を持っていないと就職は難しいのでしょうか? もし難しいようであれば、就職は厳しいようですが博士課程に進学(学費の関係で修士課程から国公立の大学院)しようと考えています。 新卒の採用情報(JARIは無かった)を見てみますと、一応学士、修士、博士どれでも応募できるようですが、やはり研究所となると博士の採用が中心ではないかと考えてしまいました。 採用された人の学歴の割合を聞いてみましたが、具体的には教えてもらえませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 研究者になるには?

    はじめまして。今年関西圏にある某大学の理学部に合格したものです。将来、自分は地球惑星科学関係の研究者になりたいと考えているのですが、大学に残って教授とかになろうと思ったら、博士号が必要であると言うような話を聞きました。親の経済的に大学院の修士までしかいけないので、もし、研究者として大学に残ろうと思ったら、修士号を取得→就職してお金を貯める→博士号→研究者 というような進路しかとれないのでしょうか?情報が不足しており、どのような進路があるかよくわかりません。何かご存知の方、そのあたりのことをお教えください。よろしくお願いします。