• 締切済み

2入力1出力で排他利用ができる回路

タイトルの回路を探しています 設計はできませんが、半田くらいはできますので 何とかならないかなーと思い質問しました 用途などを下に書きます 用途 バイクに乗る際、現在はヘルメットに仕込んだスピーカーで音楽を聞いています これに加えて、ナビの音声案内が聞きたい 目的 音楽プレーヤーとナビからの2入力を行い、1出力でヘルメット内のスピーカーに送る 条件 音楽が流れているときにナビの案内が入ると聞き取りにくいので 通常はプレーヤー側にスイッチが入り、ナビからの入力があった場合のみ ナビ側にスイッチが入ること 排他利用がしたいので、ミキシングの必要はありません 電気系の学生ですので、こういったことが可能なことは分かるのですが 設計はさっぱりです^^; 恐らくすごく簡単なことを聞いていると思いますが、教えてください よろしくお願いします

みんなの回答

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.2

無線機ではVOXというのがあります。Voice Operated Relayといって通常は受信していますが、マイクに向かって話すと音声信号を整流して、ある程度の音に高さになると、リレーで受信から送信に切り替えます。  これと同じ方法で、ナビ信号を増幅整流して、設定電圧と比較し、ナビの音声信号が入ったら、プレイヤー側の信号をナビの信号にリレーで切り替えればいいだけです。オペアンプ2回路とリレー、トランジスタなどがあれば回路は出来ますが、No.1さんのICもこのような機能のものではないでしょうか?通常それ用の用途のICの場合、応用回路がデータシートに載っていますのでその回路を組むのが手っ取り早いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.1

すごく簡単なことの筈なのに回答がないのは、多分、簡単じゃないんでしょうね。 僕が作るんだったらこうするとゆうのを書くから、電気系の学生だったら自分で設計してください。 先ず、ナビからの入力があった場合をどう検出するかですが、こんなIC(NJM2072)を使うのが簡単です。 データシートにブロック図があるから、汎用ICで作ってもOKです。 http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_isTopPage=false&_productId=936&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC その出力にトランジスタを入れ1C接点を持つリレーをドライブして、ナビからの入力が無いときはプレーヤー側にスイッチ(NC接点)が入り、ナビからの入力があった場合はナビ側にスイッチ(NO接点)が入るようにします。 なお、ICの入力レベルが低いんで入力は抵抗分圧で低くすることと、CRは必要なリカバリータイムから選択します。 自分では設計できないんだったら、ここのBBSで相談すると良いでしょう。 http://akizuki-fan.bbs.fc2.com/ そのときはもう少し詳しい仕様(電源電圧とか、入力信号レベルとか色々)を隠さないで全部出した方がエエですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2つのAUX出力を1つのイヤホン等で聞く方法

    複数のAUX出力の携帯プレイヤーやナビなどの音声を同時に聞く方法を探しています。 使用状況としては、音楽とナビの音声をヘルメットにつけた1つのスピーカーで聞くという感じです。 Bluetooth等の無線ではなく、有線の物で手軽につけられるものはないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 2つの出力を同時に入力できますか?

    ちょっと分かりづらいかもしれませんが・・ステレオアンプの音声入力(RCA。赤白1つずつしか付いてません)にどうにかして2つの機器の出力(RCA)を同時に入れる方法はありますか?例えば極端ですが2つのCDプレーヤーから出る音楽を同時にスピーカーから流す、といった事です。ぼくが繋ぐのはCDプレーヤーとギターの機器なのですが・・・音楽をスピーカーから流しながら一緒にギターの音もスピーカーから出したいのです。ギターに繋ぐ機器にはちゃんと出力があります。(RCAで出力できます)どなたか分かる方いましたらお願いします。

  • 増幅回路

    増幅回路 CDプレイヤーの音楽を直流振動モータで出力して骨伝導スピーカとして動作するようにしたいのですが、教科書や本には交流用の増幅回路しか載っていなくてどのように増幅回路を組めば良いのかわかりません。 どなたかお助け下さい。

  • 論理回路と実際の回路

    最近コンピュータの原理にふと興味を持って、いろいろと調べていました。 二進法や論理回路は理解できたのですが、それを実際の回路で表現する、という段階で立ち止まってしまいました。 乾電池と二個のスイッチと豆電球が直列につながっていてand回路、スイッチが並列だとor回路、というイメージはよくわかるのですが、本に書いてある「ダイオードとトランジスタを使った論理回路の図」などを見ても、どの部分が入力に相当してどの部分が出力に相当するのかがよくわかりません。(電子回路の図で書いてある論理回路を組み合わせるときにはどことどこをつなぐことになるのでしょう) そもそも「電気が流れる」ことが入力を意味するのだと思いますが、論理回路の図はそれぞれ線一本だけで入出力が表されています。入力部分にスイッチがつながっているとしたら、反対側の極はどこにつながっているのでしょうか。反対側がないとそもそも電気が流れること自体ができないと思うのですが・・・。(それとも論理回路の記号はただアルゴリズムを表現するためだけのものなのでしょうか) 電子回路についてはほとんど素人なので、何か回路の概念を根本的に取り違えている節でもあるような気もします。質問で図を示せないのでよくわからない文になってしまったかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

  • TA2020アンプ+ステレオミニケーブル入力でハム

     こんにちは。  先日TA2020使用のアンプ(SA-36A)を通販で購入しました。  ところが、スピーカー接続後、入力(RCA)にRCA⇔ステレオミニのケーブルをつなぐと、ステレオミニ側に何も繋がなくてもかなりのハムがでます(ボリューム9時でも聞こえるレベル)。  ステレオミニ側に、CDウォークマンをつないだときには、電源が入るまでハムが続き、電源が入る(音楽信号が流れる)とハムは消えます。 トランセンドのMP3プレーヤでも同様です。  入力につなぐのがRCA⇔RCAのケーブルだとハムはでません。(オープンでも、機器接続時も)。  購入元にメールしましたが、返事はありません。本来、CDウォークマンやMP3プレーヤをつなぐのが目的なので、ステレオミニプラグのケーブルが使えないと、ちょっと困ります。 1) いわゆる中華アンプだと、こんなもんなのでしょうか。 2) 入力の左右のグランドが共通になって、信号が入ってない状態だとハムが出る、ということなのかと思いますが、簡単に解消する方法はあるでしょうか。  ちなみに、学生時代にデジタル回路のハンダ付けはそれなりにしましたが、アナログは、簡単な素子の知識はあるものの、アンプ等の回路の知識はほぼゼロというレベルです。アンプを開けて改造するのはちょっと危険だと思います。外に簡単な回路をつける位ならできるかと思いますが。

  • 電子工作の基本を

    ハンダ付けするくらいしか出来ない者です。スピーカーセレクターを作りたいと思っているのですが、回路とかまったくわかりません。基盤を使わずに2本のスピーカーを切り替えるものを作りたいのですが。 そろえるものはターミナルと切り替えスイッチだと思うのですが実際スイッチを買ってもどこにどうして配線したら良いかわかりません。スイッチの基本をお教えください。回路図とかはわかりません。参考になるサイトや本でも良いです。

  • アンプ回路図から音声を出力するに

    シミュレーションソフトLTspiceを使ってつぎのような手順で パソコンから音声を出力させたいのですが、初心者でも解る ような参考書を教えてください。 (1)外部マイクを使って音声や外来ノイズをパソコンに取り込む。 (2)LTspice上のディジタルフィルタに取り込んだ音声や外来ノイズを入力する。 (3)ディジタルフィルタの出力をLTspice上のアンプに入力する。 (4)アンプからの出力をパソコン内臓のスピーカーから音として出力する。 以上です。 ディジタルフィルタやアンプというような個別の回路の設計はできるのですが 音声や外来ノイズの取り込む方法や部品を使わずにLTspice上で設計しただけの アンプからスピーカーを鳴らす方法が解りません。 電子工作のような雑誌にも見当たりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 回路を作った・・しかし音が小さい

    したの質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=156707とhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=158110)でサミングアンプについて質問させていただいたtwelveです。  おかげさまで何とか作動にまでこぎつけることが出来ました、ですが入力された音量に対して出力される音量が弱すぎる(耳にくっつけてかろうじて遠くにきこえるなーという位)のです、音源にはMDプレーヤーの最大音量、出力には8Ω、1w、直径8cmのスピーカー(裸) です  音源が弱すぎるのだと思いTVに繋げて音量を上げても効果はあまりみられません。 多分何処かで抵抗が掛かりすぎているのかも知れません、使った回路が元は15vのもので9vに変えたいま、47kと言う抵抗が強いのかもしれません  それとも半田が抵抗になっている可能性も捨てられません。 色々回路をいじってみれば良いのですが、それでは部品と半田接着点に負荷が大きいですし、Icの足も痛みます(現に今日一度抜いたんですが足がかなりいやな音で曲がりました・;・大丈夫でしたが、何度も続けると折れます) そこで質問です、音が小さくなり過ぎる原因として何が考えられるでしょうか?

  • スイッチの取り付け

    LEDとトグルスイッチを使った回路を作りたいのですが 初心者なので解りやすく教えてもらえるとうれしいです。 用途は、車載ナビの電源をスイッチでON、OFFをしたいのです。 そして、ON、OFF確認用にパイロットランプも付けたいのですが どのように配線をすればよいのでしょうか? 自分なりに調べたところ、 1.トグルスイッチ 2.LED 3.抵抗 を使用して、車両のACCとナビのACCの間に取り付ければ 良いのかなと考えています。 単純にスイッチだけを付けるのであれば、ACC-スイッチ-ナビ で良いのだと思うのですが、パイロットランプを付けたいので その辺の配線がわかりません。 カーオーディオの取付けなどはいつも自分でしていて、 ギボシ端子の取り付けや、多少の半田もできます。 よろしくお願いします。

  • 1つのスピーカーに2つの音声出力機器を繋いだ場合

    バイクに乗っていてヘルメットに仕込んだスピーカー(イヤホン)に iPodの音楽とレーダー探知機の音声を鳴らしたいと考えています。 バイク用品メーカーから分配器みたいのが出ていますが、 高価で手が出ません。 そこで思いついたのが、 iPodと探知機のコードをハンダ等で1本にまとめ スピーカーに繋いだ場合どうなりますか? 同時に音が出てくれれば問題ないのですが、 もしそれぞれの機器に悪影響を及ぼすと考えると 怖くて試しに繋ぐこともできません。 誰か教えてくれませんか?

生理前?妊娠?
このQ&Aのポイント
  • 1/9〜1/16に生理があり、その後1/20or1/21に性行為をしましたがゴムは使用していませんでした。現在1/24に胸の張りがあります。1/23に胸の痛みが始まりましたが、これは妊娠の兆候でしょうか?
  • 生理前に性行為をし、ゴムを使用せずに外出しました。現在胸の張りと痛みがありますが、これは妊娠の可能性があるのでしょうか?詳しいご意見をお待ちしています。
  • 生理の終わりから数日後に性行為をしましたが、コンドームを使用せずに外出しました。現在胸が張っており、胸の痛みもあります。これは妊娠の可能性があるのでしょうか?ご意見をお寄せください。
回答を見る