• ベストアンサー

お参りの際、拍手を打っていいのは?

・神社 ・お寺 ・お墓 お参りの際、拍手を打っていいのは? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

「葬儀 法要 マナー」というサイトに因れば、神式では一年祭までは「しのび手」といって、音をさせない拍手で「再拝・二拍手・一拝」をすると書かれています。それ以降は普通に音を立てます。 お墓でもこれに習うべきだと思いますけど、風習は根拠が無く勝手に変更されて伝承されます。 大体寺=不浄、不祝儀だとかも勝手な風習で、現在常識とされている多くは古来の常識でもなんでもないことだらけですので、そのつど関係者に聞くのが一番無難だと思います。 通常の神社参拝では音を立てます。 少し前に「女性は音を立てない」といった三流占い師がいて全国の多くの神社から猛反発を受けました。 実は昔宮中の女性は、第一に人に手を見えるなどはしたないこととされていた。大声や大きな音を立てることは下品とされた。などの理由で手を打つことができなかったというのが主な原因。 第二に、仏教伝来より神仏習合の時代でほとんどの神社も寺の管理下にありました。つまりそもそも拍手は神職の作法であり、参拝者の作法ではなかった可能性もあります。 事実寺で拍手したり、神社で読経することなど普通だったんです。それにいずれにしても武家以上、貴族の作法であって一般常識ではありません。 したがって「女性全部が手をたたかないという常識ではない」というのが真実でしょう。

a3f6ug
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

日本の風習では 神社参拝の際には 二拝二拍手一拝 です お寺は手を合わせるだけ(お経を読んでも良い) お墓はお寺と同様

a3f6ug
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

基本的には神社です。 お墓やお寺さんも忍びて(小さな音で)拍手することもあります。 宗旨により違うので、聞いたほうが良いでしょう。

a3f6ug
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.1

廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)=明治の権力者が仏教を迫害してから 神仏習合が、国民の意見を聞かずに、国家から否定されました。 その影響から今は拍手は神社のみとなってます。

a3f6ug
質問者

お礼

神社のみですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二礼二拍手一礼は・・・

    こんにちは。神社にお参りする時に、二礼二拍手一礼をしますが、初詣などで“~神社”ではなく“~寺”へお参りに行くことがあります。そこで、お寺の場合は二礼二拍手一礼をして良いものでしょうか?あくまでも神社での話なのでしょうか?お寺には相応の作法があるのでしょうか?ご存知の方教えてください。お願いします。

  •  神社にお参りに行った際、ニ礼二拍手一礼はわかりますが、お願い事(誓い

     神社にお参りに行った際、ニ礼二拍手一礼はわかりますが、お願い事(誓い事)はいつするのですか?  また祓い給え清め給え・・・はいつ唱えるのですか?よろしくお願いします。

  • 神社にお参りしています。旅先で、お稲荷さんにお参りしても良いでしょうか

    初詣や、生活の節目など、普段は、地元の神社にお参りしています。 今度、愛知県に旅行を考えているので、その際、 豊川稲荷にも行ってみたいと思っております。 でも、普段は、通常の神社(←という言葉が適しているのか分からないですが、 お稲荷様でない神社、という意味です)へお参りしているのに、 今回だけ、お稲荷様にお参りしても良いものなのでしょうか? 迷っている理由としては、 「お稲荷様は通常の神社とは少し違う」というような記述が、 検索していたらちらほら出てきたことと、 「豊川稲荷は、豊川閣妙厳寺というお寺である」ことです。 前者については、 お稲荷様は特に真剣な気持ちでお参りしないといけない、とか 怖いような存在として書かれているサイトもあったため 普段は通常の神社に行っているのに、罰当たりなのではと 不安になったのと(これからも地元の神社に行くと思います)、 後者については、 いつも神社の神様にお参りしているのに たまたま来たからといって一度だけ「お寺」に お参りするというのもおかしいのかな…と 気になっております。 神社が好きで、過去、伊勢神宮など遠方に行った際、 滅多に来られないので…と、祈祷をお願いしたことがあります。 今回もせっかくだからお願いしようかと考えていたのですが はたしてお願いしてもいいものか?と、分からなくなってきました。 普段は、地元の神社にお参りしているのに、 お稲荷様にお参りし、祈祷をお願いしたりしても良いものでしょうか? 地元の神社では、「複数の神社を訪れても、神様は寛容だから、 よく言われるように、神様同士が喧嘩することはない」と 聞いたことがあるのですが、 系列が異なる?お稲荷様の場合も同様に考えて良いのでしょうか。 また、お稲荷様に仮にお参りした際、気をつけることなどがあれば、 教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 ※当方、「お稲荷様=キツネ?」しか頭に浮かんでこないほどの知識です。不適切な言葉があったら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • おじいちゃんの神社お参り

    こんにちは。私は今年34になる男です。最近好きでいろんな神社やらお寺をお参りすることがあり、ふと思った疑問について質問させて下さい。 それは私の祖父の神社へのお参りの作法についてです。 もう亡くなりましたが、私の祖父(明治43生まれだったかと)は、一般的に正式と言われる「二礼二拍手一礼」とは全く異なる作法でお参りをしていました。 そのやり方は、次の通り。 1.鐘を鳴らす 2.2回拍手 3,1礼(と、ともにお祈り) 4.2回拍手 5.1礼 毎日のように近所の神社(八幡さんと氏神さん)へ犬の散歩と共に出かけ、それについていっていた幼い私は、いつのまにかその作法がしっかりと身についていました。うろ覚えなのですが、この作法について私が尋ねたとき、「まず神様を(鐘の音)起こして、”私がお参りしますよ”と伝え(拍手)、願って、ありがとうの拍手を最後にする」という理屈を教えられ、妙に納得した覚えがあります。 作法のことですし、もう少し私の祖父に関することをお伝えしますと、 ・姫路出身(祖父、私とも) ・本家は商家(祖父の兄が継いでます。祖父は結婚までそこにいました) ・戦争では満州にも行っていたようです(中尉だったかと) というところです。 このやり方が正しいかどうかを問い糾すというよりは、「私も一般のやり方とちがうお参りの仕方をする」とか「私の~も似たようなことしてた」など皆さんのいろんなお話が聞けたら面白いな、と思っています。もちろん「それは~という礼儀にのっとったもの」といったお答えも戴けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • お参り

    水子をまつってる神社か寺にお参りにいく時に何かもっていってりしないといけないんでしょうか?普通にお参りするように賽銭いれてのお参りでいいんでしょうか?

  • 神社へのお参りについて

    神社へのお参りというのは、あっちこっちに行っても良いのでしょうか?四国ならいざ知らず、観光地等でいつもと同じお願いをしても“神様が怒る”ことはないのでしょうか?また、神社に行ってお寺に行って等どうなんでしょうか?

  • 神社の二拝、二拍手の意味を教えてください。

    神社の二拝、二拍手の意味を教えてください。 なぜ神社は二拝二拍手一拝なのでしょうか? 寺の参拝は合掌して一拝だそうです。 お寺の参拝方法は何となくそうなんだろうなあと思いますが、なぜ神社が二拝するのか?二拍手するのか?分かりません。最後の一拝は何となく分かります。神様によろしくお願いしますの一拝でしょう。 神社の二拝、二拍手の意味を教えてください。

  • お百度参りについて

    ある願いをかなえるためにお百度参りをしたいと思っています 僕は出張が多いので、毎日地元の神社にお参りが出来ないかと思います そこで、毎日同じ神社ではなく、例えば出張先の神社でお参りするということは願をかける際に許されることなのでしょうか?

  • 十三参りについて

    よろしくお願いいたします。 カテゴリーが間違ってたら、すみません。 大阪に住んでいます。 今12歳の娘の十三参りについて教えて下さい。 (1)七五三だと11月ですが、十三参りだと何月にお参りするのですか? (2)服装は和服・洋服どちらで行くのですか? (3)京都・嵐山の法輪寺が有名だと何かでよみましたが、お寺でなくて神社に言ってもいいものなんですか? すみません、本当に何もわかっていませんので、教えて下さい。

  • 七五三参りの際の表書きについて

    七五三参りに近所の神社に行こうと思っています。その際気持ちの分だけお金を包みたいのですが、表書きには何と書いたらよろしいのでしょうか?