• 締切済み

振動の自由度のモデルについて

今、2つのばねと質量からなる2自由度系があるとします。 それを1つの質量と2つのばねからなる1自由度系に変換したいときにはどうすればよいのでしょうか?その方法を教えてください。よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

運動方程式を立ててみればおわかりと思いますが,結果的に自由度は1となるはずです。 参考:http://www14.atwiki.jp/yokkun/pages/347.html

sxfkg884
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 自力でやってみます。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2自由度系の自由振動

    2自由度系の自由振動の問題ですが、どのように考えれば良いのかわかりません。 どうかご教授ください。 長さlで質量mの一様な棒の右端に、質量mの球が付いています。 棒の両端は、バネ定数kのバネで地面とつながっています。 (1)ラグランジュの方程式を使用して運動方程式を立てよ。 (2)2つの固有振動数を求めよ。

  • 2自由度系の固有振動数

    2自由度系の固有振動数 質量mの物体が、ばね定数kの二本のばねで支持されている。 この系の固有振動数は? 解説、よろしくお願いします。

  • 2自由度振動系の固有振動数について

    2自由度振動系の固有振動数について質問です。 教科書等で、質点(質量m)の両側をバネで支持した場合(バネは同一直線上にあり、他端は壁に固定)の固有振動数を求める問題はよくあると思います。 この場合、左右のバネがなす角度θは180度ですが、バネが同一直線上に無い(θ≠180度)場合の固有振動数はどのように求めれば良いでしょうか? バネ定数をx方向とy方向に分解して考えてみましたが、、、上手くいかず困っています。 お詳しい方がいましたらご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 【物理】自由度粘性減衰系の自由振動

    質量m=1.0[kg]、ばね定数k=100.0[N/m]、減衰係数c=6.0[N・s/m]の自由度粘性減衰系が自由振動する。運動方程式を作り、固有振動数ωn[rad/s]、減衰比ζ、減衰固有角振動数ωd[rad/s]を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 自由度とエネルギー

    統計力学では理想気体など多くの場合エネルギーは、(自由度×ボルツマン定数×温度)÷2で与えられます。これは計算すると当然そうなるのはわかるのですが、質量やばね定数などのパラメーターに依存しないのが不思議です。その理由は物理的にはどのように解釈すればよいのでしょうか?

  • 1自由度系

    図に示す1自由度系で質量mが20kg、減衰係数cが500Ns/m、ばね定数k1が1×10^6N/m、k2が2×10^6N/mであるとする。このときの減衰比と固有円振動数を求めなさい。 こんばんは。減衰の問題が分かりません。 ダッシュポットはないものと考えk1とk2を合成してもいいのですか?解答よろしくお願いします。

  • 一自由度系の強制振動において

    与えられているものは振動数f(9~18の間)、質量M(=1.07)、ばね定数k(=13000)という値の中で粘性減衰係数比ζを求めるにはどのような式を用いればよろしいのでしょうか? ちなみにζ=√((ω0^2-ω^2)/(2ω0^2))使ってみましたが、これでは値が大きくなってしまいますがこれを使っていいんでしょうか?

  • 1自由度系へモデルの縮約方法

    多質点系モデルを1自由度系へモデルの縮約をする方法が分かりません。。 ちなみに多質点系モデルは 1層目質量:4000ton 2層目質量:4000ton 1層目剛性:300000kN/m 2層目剛性:200000kN/m です。 どなたかやり方をご存知の方、ご教授お願いします。

  • 1自由度振動系の運動方程式の解法について

    mを質量 cを減衰係数 kをバネ定数 (dx/dt)^2 をXをtでの2階微分とします。 今 m(dx1/dt)^2+c{(dx1/dt)-(dx0/dt)}+k(x1-x0)=0 という運動方程式で表される1自由度線形振動系があるとします。 この運動方程式を解くとき、 x0=Xsinωt x1=Ysin(ωt-φ) としたとき、上の二つの式を直接運動方程式に代入して解き、Y/Xを導く場合どうしてもφやsinやcosのせいで綺麗に解くことができません。 こういう場合に必要なテクニックなどあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします

  • 多自由度系の運動方程式について

    多自由度系の運動方程式について 図のような9自由度系を考える。質量とばね定数は m1=m2=m3=m4=m5=m、m6=2m、m7=4m、m8=m9=3m、ただしm=1.0kg、k=1.0×10^5 N/m である。さらに比例粘性減衰[C]=β[K](ただしβ=5.0×10^-4sec)が作用してるものとする。 (1)運動方程式を求めよ。定数ベクトルを{x}={x1・・・x9}^Tとしたときの質量マトリックス[M]と剛性マトリックス[K]を求めれば良い。 手計算だとキツイかもしれないです、Matlab等使える方教えていただけないでしょうか、