• 締切済み

1自由度系へモデルの縮約方法

多質点系モデルを1自由度系へモデルの縮約をする方法が分かりません。。 ちなみに多質点系モデルは 1層目質量:4000ton 2層目質量:4000ton 1層目剛性:300000kN/m 2層目剛性:200000kN/m です。 どなたかやり方をご存知の方、ご教授お願いします。

みんなの回答

回答No.1

「モデルを縮約する」とは、モデルの持つ情報を削減することです。そのためには、縮約の理由や目的が明示されている必要があります。 例えば「第1層目に力を加えた時に発生する変形と等しい変形を持つ1自由度系モデル」を得たいのであれば、第2層を取り払えば良いのです。ご質問では、縮約モデルが持つべき機能が明記されていませんので、縮約方法も決定できないと思います。 ご質問では、質量と剛性が記載されていますので、「振動モデルかな?」と推測できますが、1次モードを表現するモデルか、2次モードを表現するモデルか、判りません。また外力も不明です。 これらを明示されて再質問された方がよいと思います。

関連するQ&A

  • 地震、応答加速度

    調べても全く分からないので教えてください。 (1)質量190kg、剛性30KN/m、減衰比0.05の1質点系がある。この質点系の基部に加速度820cm/s^2を入力したとすると、質点の応答加速度の最大値はどの程度になるか答えなさい。 (2)1質点系の質量が190kgのままで剛性が無限に大きくなったとすると、質点系の固有周期はどうなるか答えなさい。また、そのような1質点系に加速度820cm/s^2を入力すると、応答加速度の最大値はどの程度の値になるか答えなさい。 (3)1質点系の質量が190kgのままで剛性がゼロに近くなったとすると、質点系の固有周期はどうなるか答えなさい。また、そのような1質点系に加速度820cm/s^2を入力すると、応答加速度の最大値はどの程度の値になるか答えなさい。 全くわからなくて結構焦ってます。宜しくお願いします。

  • 1質点系の応答加速度

    1質点系の問題について、いくつか分からない事があるので、教えていただけると幸いです。 例えば、質量400tの1質点系があるとします。 (質問1)この1質点系の剛性が無限に大きくなったら、固有周期はどうなりますか。 (質問2)そして、この剛性が無限に大きくなった1質点系に、地震動の加速度(最大700cm/s^2)が入力したら、質点の応答加速度の最大値はどの程度になりますか。 (質問3)また、この1質点系の剛性がゼロに近くなったら、質点系の固有周期はどうなりますか。 (質問4)そして、この剛性がゼロに近くなった質点系に、(質問2)と同様の地動入力があった場合、質点の応答加速度の最大値はどの程度になりますか。 考え方でも、何でも教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 振動の自由度のモデルについて

    今、2つのばねと質量からなる2自由度系があるとします。 それを1つの質量と2つのばねからなる1自由度系に変換したいときにはどうすればよいのでしょうか?その方法を教えてください。よろしくおねがいします。

  • 多自由度系の運動方程式について

    多自由度系の運動方程式について 図のような9自由度系を考える。質量とばね定数は m1=m2=m3=m4=m5=m、m6=2m、m7=4m、m8=m9=3m、ただしm=1.0kg、k=1.0×10^5 N/m である。さらに比例粘性減衰[C]=β[K](ただしβ=5.0×10^-4sec)が作用してるものとする。 (1)運動方程式を求めよ。定数ベクトルを{x}={x1・・・x9}^Tとしたときの質量マトリックス[M]と剛性マトリックス[K]を求めれば良い。 手計算だとキツイかもしれないです、Matlab等使える方教えていただけないでしょうか、

  • 自由度とp値からt値を求める方法について

    自由度とp値からt値を求める方法について 統計について質問です。 自由度とp値からt値を求めるにはどうしたらよいでしょうか? 事情を説明します。 SPSSを使って,一般線形モデルプロシージャで共変量を加えた対比の検定を行っています。 検定を実行することはできるのですが,アウトプットに検定結果のp値は出力されるものの,t値が表示されません。論文を書くためにはt値を記述しなければならないので困っています。例えば,自由度が51で,p値が0.006のときのt値を知る必要があるのですがどうすればよいでしょうか? このようなことを求めるための式,あるいはそれに関連するURLなどありましたら教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 2自由度系の自由振動

    2自由度系の自由振動の問題ですが、どのように考えれば良いのかわかりません。 どうかご教授ください。 長さlで質量mの一様な棒の右端に、質量mの球が付いています。 棒の両端は、バネ定数kのバネで地面とつながっています。 (1)ラグランジュの方程式を使用して運動方程式を立てよ。 (2)2つの固有振動数を求めよ。

  • 線形混合モデルにおけるモデル適合度判定方法について

    線形混合モデルの異なるモデル間におけて適合度を判定したい場合,AICやBICなどのモデル適合度の判断基準を用いるかと思いますが,両モデルで観測数(もしくは自由度)が異なる場合はAICなどを使用することができません。 この場合,どのようにしてモデルの適合度を判定すればよいのでしょうか? (簡単に言うと,観測数500,AIC500のモデル1と観測数300,AIC300のモデル2ではどちらがモデルとして適合していると判断されるのか?) できましたら,SPSSでの判定方法を教えていただけると助かります。(Rでも可) どなたかご存知の方がおられましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 1自由度系

    図に示す1自由度系で質量mが20kg、減衰係数cが500Ns/m、ばね定数k1が1×10^6N/m、k2が2×10^6N/mであるとする。このときの減衰比と固有円振動数を求めなさい。 こんばんは。減衰の問題が分かりません。 ダッシュポットはないものと考えk1とk2を合成してもいいのですか?解答よろしくお願いします。

  • 「t分布が自由度に従うのはなぜ?」の説明方法

    たびたびお世話になっています。 t分布における「自由度」のうまい(=なるほど、と思えるような)説明方法がなかなか思いつきません。 ものの本で「自由度とは『標本の数から、作業に必要な平均値の数を引いたもの』と考えると汎用性がある」と知り、事実、「値を自由に選べるのは(n-1)個までで、最後のひとつはおのずと決められてしまう。だから我々に与えられた”自由”度は(nー1)である」という説明もなるほど、と思えます。 ただなぜそんな自由度がt分布で出てくるのか?t分布において、値が自由に選べるとか選べないとかはどこでどうからんでくるのか、そこが頭の中でうまく結びつかなくて困っています。 どなたかご教授ください。

  • 抵抗がある場合の自由落下問題を教えてください

    空気中を質量mの質点が自由落下する場合に、鉛直下方に働く重力(mg)と、速度に比例した空気抵抗(-cv:cは比例定数)が働くものとする。 1.鉛直下方にx軸の向きをとり、質点の運動方程式を書け。 2.t=0での速さを0とし、運動方程式を解いて、時刻tにおける速度v(t)を求めよ。 3.質点の終端速度 v∞=lim t→∞ v(t)を求めよ。 4.空気抵抗が無くなる極限c→0において、速度はgtになることを示せ。 という問題が分からないです。 合ってるか分からないですが図を書いてみました。図の右側にあるのは3.のlimの表記です。解答例と答えを教えてください。 特に4.が分からなくて困ってます。私が出した1-3の答えは 1. ma = mg - cv 2. v = (mg/c)(1 - exp(-ct/m)) 3. v∞ = mg/c です。