• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家賃は住民の質に比例する?)

家賃は住民の質に比例する?

littledoughの回答

回答No.6

はじめまして。学生時代まで遡ると引越し回数10回超のおっさんです。 > …5万か5.5万を上限にしたいのですが、母は「それなら節約頑張って家賃6万のほうがいい」と言います。                  。。                   。。 たしかに住民の「質」は、ほぼ家賃に比例します。しかし、ほぼ、です。 こんな人間社会の事象なんて数学の関数じゃあ無いのだから、完全比例など有り得ませんし、5万~6万程度の差による「住人の質」はもはや運不運の問題でしょう。 勿論、家賃格差のある物件を比較して、棟内外の防犯カメラの有無(あるいは設置台数の差)、防音性、断熱性、入居時の鍵交換の有無など、住宅性能や別の安全に関わる要素があれば、1万~5千くらいケチらない方がいい、という事にもなるとは思いますが、実際問題としては「大家の質は家賃と比例しない」という事実が厳として存在しますからw ほぼ条件が同じ物件でならわざわざ因業大家物件を選ばなくてもいいのでは?とも思いますw ま、建物の安全性、防音・断熱などの性能(一般的に マンション>ハイツ)周辺環境や利便性を第一にお選びになった方がいいですよ。

GATX103
質問者

お礼

住民に関しては「運次第」なんですね… 住民がハズレで大家さんもハズレよりは、住民がハズレで大家さんがアタリのほうがマシですしね。 不動産屋さんに大家さんのことを訊いたり、内覧した時に建物の様子をよく見ておこうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家賃について

    給料が手取り、22万で、家賃8万の家は高いですか???皆さんの意見をお聞かせください。

  • 家賃は1/3までとい云われるが・・。

    今、マンションを探していますが、”家賃は、給料の1/3まで”と云われてます。 初任給23万だとすれば約70000円弱になりますが、手取りは19万になってしまい60000円強となってしまいます。些細なことのようですが、ここでの10000円はボーダーだと思います、どちらが基準になるのですか。恥ずかしいながら教えてください。

  • 給料23万で家賃どのくらいまで払える?

    就職して引越し費用もたまったので、不動産屋をめぐっているところです。 今まで学生だったこともあり、今は3万円台の古いマンションに住んでいますが、これからは新築のいいマンションに住みたいと思っています。 給料は手取り23万。 新築となると7万円前半迄で探したほうがよさそうですが、最初の頃は「6万程度で探そう」という認識だったので、こんなに上げていいものか・・・と迷っています。 今6万5千円迄で探していますが、不動産屋さんには「この歳でこの家賃はすごいですね」「給料いいんでしょう」などと言われ、給料に見合ってないかもと不安になっています。 一般に言われる給料の3割には収まりますが、実際皆さんの感覚として、どのくらいの家賃までが妥当に思えるでしょうか? 因みに現在の家賃3万5千で、毎月8万程度貯金にまわせています。 しかしいい部屋になって中心街にも近くなると、光熱費や交遊費など意外に支出が増えてキツくなるものでしょうかね・・・

  • マンションで窓をあけて騒ぐ住民って…

    マンションで窓をあけて騒ぐ住民ってどう思いますか? 近所迷惑とか考えないんでしょうか?子供だけでなく、大人も騒いでます。 窓を開けて騒ぐなんて常識ないですよね。 最近引っ越してきたらこの有様です。家賃は結構高めなので、住民の質は悪いと思わなかったのですが、お金はあっても常識がない人っているんですね… こういう人達の心理状態といいますか、育ってきた環境ってどうなんでしょう…。

  • 家賃が高い

    家賃が高い 家賃の相場は、どう思いますか? 兵庫県三田市内で3DK・5.5万円ですが、私的には、3万円が相場かなと思っていますが。 給料が伸びないなかでなぜ家賃は下がらないのでしょうか? 何かいい方法はありますでしょうか? やはり、中古でもマンションを買うのが一番でしょうか? 収入は、月15万円です。

  • 住民票と保険証と市営住宅の家賃について。

    混乱してしまうかもしれませんが、回答よろしくお願いします。 私は今、親元を離れて生活しています。 離れてるといっても、同じ市内です。大学に通うのが不便なため別々に暮らしています。保険証は遠隔地保険証をもらっています。 大学は奨学金と私のアルバイト代で通っています。 引越しは4月にしましたが、住民票は実家の方にあります。 住民票が実家の方にあるので、市営住宅の家賃は私の収入も含め、決められています。先日、父が無くなり、母一人の生活になりました。住民票が実家の方にあると、私のバイト代+母の収入で家賃が決まってしまって負担が大きくなってしまうので、住民票を移動しようかと思っています。 住民票を移動しても、母親の扶養ということで、今まで通り実家の住所で遠隔地保険証を受け取ることが出来るでしょうか?

  • 家賃と収入について

    知り合いにお金持ちなのを自慢している男の方がいるのですが、 その人は会社名義でマンション賃貸しているらしく家賃200万の所に住んでいます。 その他にも何個か家があるらしいです。 普通ならばだいたい、家賃✖️3倍が給料と言われていますよね。 でもこの彼の家賃は、 自分の給料からでなく自分で経営している会社名義で経費で払ってるって事ですよね? この場合収入どのくらいなんでしょうか? だいたい(^^;; 自慢しているけれど意外に給料は 少ないのですか?

  • 家賃を除いた手取りが22万6876円は余裕ですか

    一人暮らしの場合です、1か月あたりの手取り=23万5176円 家賃8300円 差引手取り 22万6876円 以前住んでいたところのマンションは共益費込で6万1000円でした。 民間のマンションで一人暮らししようと思えば、今と同じ水準で生活しようとすれば、手取りは28万6176円必要ですから、、月給36万円~40万円程度の仕事に就く必要がありますよね。 学生時代に、母と二人暮らしの時、母が月給40万円で、手取りは28万円しかなく、家賃を6万円かかっていて、大学の学費が10万円、交通費月に3万、残りの9万円で2人の生活を維持しないといけないから大変といっていました。 家賃を除いた手取りで22万円で、扶養する家族がおらず独身なら生活は楽ですか?

  • 家賃交渉について

    家賃交渉について 今住んでいるマンションに隣接する不動産屋さんで、 現在私が支払っている家賃よりも1,3000円低い家賃が提示されていました。 他も調べたところ、住んでいる部屋と同じような条件でも、 1万円程差があるようです。 出来れば家賃の引き下げ交渉を行いたいと思うのですが、 ・家賃の差 ・住環境の変化 以上の二点から、家賃交渉を行うことは可能でしょうか? 今年の3月に更新(保険更新が、そのまま契約更新となっています)を 行っていますので、やはり難しいでしょうか。 交渉の際に特に言うつもりはありませんが、昨年から転職、退職と続いており、 収入がかなり減っているので3000円程度でも下げられればかなり助かるのですが。 住環境の変化については、元々数店舗テナントの入っている 単身者向け賃貸マンションなのですが、 住んでいる4年間でかなり店が入れ替わり、今はマンション入口の真横に 居酒屋の入り口ができてしまい、夜19時を過ぎると酔っぱらいは多いわ ゴミのせいかハエは飛ぶわで少々困っております。 入居した当初は古本屋でしたし、入り口も離れていたので 特に意識していなかったのですが……。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 一人暮らしの家賃

    今まで30数年実家暮らしをしてきました。 ずっと一人暮らしをしたいと思いつつ、なかなかキッカケがつかめず、また、普段から心配性のため決断出来ずでズルズルしてきたのですが、いい加減、実現させたいと思っています。 家賃は、よく給料の1/3程度と言いますが、その範囲に収まれば本当に大丈夫なものでしょうか?(節約の程度にもよると思いますが。) ひと月の生活費がどのくらいになるものか、いろいろネットで見てみているのですが、不安が多く・・・。 アドバイスをお願いいたします。