• ベストアンサー

転職を考えております 32歳 ♂です。

urax2の回答

  • urax2
  • ベストアンサー率22% (69/301)
回答No.4

接待をする、ということは先方は「顧客」なわけですよね? する側からされる側になればいいのでは?

ooguni
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます される側で探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次の職を決めてから転職

    次の職を決めてから現職を辞めるってそう簡単にできますか? 転職支援や転職相談のサイトや職安などでもそう唄ってますが、そんなに簡単にできるのでしょうか? 私は転職希望で、偶然にも、派遣ですが7/1から新たな仕事の依頼が入ってきました。その仕事は、現職とは違い、運良く経験のある希望の職種で、まずは面接をしていただいて、自己アピールと詳しく職務内容を伺いたいと思っています。 しかし、特に派遣は現職をいつ辞められるかきちんと決まってからでないと、その仕事にエントリーや面接すらこぎつけない状態です。また、現職は平日昼間に休みを取ることも難しいので面接の予定も立てられません。 新しい仕事を紹介してくれた派遣元には6月末で辞める予定だとは話しましたが、実際にはまだ辞めてない状態なので、次の仕事の面接は保留扱いにされています。 そんな次の職の確たる保証がない状況なので、ずるいかもしれませんが、現職は辞めたいと思っていても上司に辞表も出していません。たとえ寸志でもボーナスが6月に出るので、辞めると申し出たらもらえないような気がします。 会社の了承が出れば2週間後、もしくは給与が25日〆で辞められますが・・・。ひどいときは辞表を出した即日辞めさせられる可能性もあります。 一旦辞めて面接にいつでも対応できる状態でなければ、なかなか転職活動に集中できない状態ですが、現職を辞めてもその仕事が決まらなければ辞めたのが時期尚早ということになりかねません。 どうすれば現職を勤めながら、次を見つけてからうまく転職できるでしょうか。

  • 転職のイメージ

    転職について、友人に打ち明けたところ、理由も聞かずに 「はあ? なにやってんの!」という言葉が返ってきました。 私は、4ヶ月で退社しました。理由は希望の職種に就けなかったというのが主な理由です。大学では、福祉関係を学んでいたので福祉職の業務に携わりたかったのですが、希望の職種には就けない、この先もこういう希望には対応できないと上司に言われました。 私は窓口の金融の接客にまわされて、色々考えたのですがやはり私のやりたい仕事ではないし、このままやる気が無いのに続けてもと思い、退社する決意をしました。 「仕事舐めとんのかー」とか「社会を甘く見ている」とか 考えの人も多いと思います。 でも、理由も聞かずに反応する人には「言わなければ良かった。」と思ってしまいます。 その人は仕事が大変そうで、嫌々働いてるみたいなのでそう思われても仕方が無い気がするのですが、悲しくなります。 みなさんも、こういう場面に遭遇したことがありますか? 結構、私は根に持ってしまうので見返してやりたいと思うのですが どう思いますか?ご意見よろしくお願いします。

  • 環境関連に転職を考えています

    お世話になります。 現在環境関連の仕事へ転職を考えています。 昨今の温暖化等のニュースや地域社会への関心から、仕事として是非関わっていきたいと考えています。 しかし、調べていると業界全体として賃金が低いように思われます。 質問は、  ・下記の条件でどのような業務、職種があり、どれが適当か。  ・その業務、職種に転職できるのか(できる可能性は高いのか)。  ・その業務、職種に就くには何が必要か(資格、能力等)。  ・その業務、職種はおよそどのくらいの賃金か。 です。 現在34歳。3人家族。半導体商社営業(現職3年目、転職暦あり現職で4社目)。 転職暦が多い点が気にはなります(引き抜きも理由の一つですが)。 環境関連の資格等はありません。業界未経験です。 関心があるものは、  ・植林  ・ビオトープ  ・環境教育事業  ・環境設計(設計士でなくとも関わる営業職でも構いません) また可能であれば、ISO14001環境審査員、エコアクション21関連等の業務も視野に入れています。 ぜいたくをするつもりはありませんが、家族を養えない仕事には就けません。 自分の意志、希望と生活面との間で迷っています。 近日、環境関連の人材紹介会社へ登録し、具体的に進めていくつもりです。 その前によい知恵をお借りできればと思います。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 転職した意味はあったのか!?

    こんばんは。 昨年の春にそこそこ有名な企業の事務職を退職し、年末に企画・営業職として転職しました。(物作りに携わる仕事を希望していました) ところが転職先の企業が、前職の会社と7割ぐらい関係している会社ということが入社後に判明し、とまどっております。 職種重視で転職活動していたので企業のことはあまり気にしておりませんでした。それと、企画・デザイン職で応募したのですが、私にデザインの実務経験がなかったせいか、企画の仕事(デザインはできない)をしつつ、営業のサポートもしてほしいと言われ少しとまどったのですが、企画よりの営業ということで了承しました。(会社的にもしっかりしていたので) 今年から出勤していますが、前の会社から電話があったりするので、「これって転職した意味ってあるの??」って感じでいます。これだったら前の会社のほうが規模も大きいし、前の会社の企画・デザイン職にダメ元でも異動願いを出してれば良かったのかなと・・・。 前の会社の方は私が取引先で働いていることを悪くは思っていないみたいですが、なんか私的には今となって職種も100%企画職ではななく、営業に同行して出張なんかもあるので、上司にうまく使われているのかなって思うこともあり、また前会社と同業界なので「これって転職した意味あるのかな・・・」って思っています。 私は転職した意味があったのでしょうか??

  • 一般事務からの転職

    就活していますがなかなかうまくいきません 職歴は一般事務を3年程度、希望職種は営業職です。 面接に行きましたがどこもあげ足を取る言い方で、未経験歓迎と書いてあるところへ行ったにもかかわらず「なぜ畑違いの職種を選んだのですか?営業職は未経験者からくるのがとても多いので」と苦々しい顔をされてしまいました。 一般事務からの他業種への転職はできないのでしょうか?

  • 営業職からの転職

    営業職からの転職 28才の会社員です。 一度転職をしていますが、新卒からずっと営業の仕事をしています。 元々コミュニケーションが苦手だったのと、やりたいことがなかったので 修行のような意味合いで営業の仕事に就いてもう少しでまる6年です。 確かに会話や交渉術、当たり前ですが仕事の進め方もこなせるようにはなり、 初対面の人と普通に世間話が出来るように人見知りがなくなりましたが、 元々売り上げをどうしても上げたいという気持ちや他人との競争意識がなく、 仕事を通して揉め事も経験して以前よりは神経が図太くはなったものの、 やはりそれ以上に自分をすり減らしながら生きているような感覚が凄くあり、 年々気持ちが荒んでしまっている自分がいます。 あと数年で30才になるので、これを機に別の職種へ転職したいと思っています。 最前線よりも後方で支援するような形が自分には向いているのでそういう方向性で 仕事をしたいと思っておりますが、営業からどういった職種へ行きたいかが漠然としています。 現実的に考えれば考えるほど、職種転換が難しいことに悩みます。 運転免許以外は無資格、一度の転職によって年収が100万円アップしましたが、 職種転換で年収が下がることは覚悟の上で転職を考えています(希望の異動制度が無理なので) 営業から別の職種へ転職された方、転職した理由、転職して良かったこと等お聞かせ願えませんか。 また、甘い考えであるということの自覚はありますので、アドバイスも頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 転職活動中の者です。

    転職活動中でよく転職サイト等でいろいろな職種を拝見しているのですが、営業職について私自信良いイメージがありませんし、いろいろ調べても良いコメントは見ません。職種などによって変わりますが、営業はサービス残業多いし・・休日出勤あるし・・いろいろな人に気を使うし・・等。本当に人が好きな人しか出来ない職種だと思いますが、かといって、そんな方だけだとは思えません。 そこで、営業職の方におききしたいのですが、営業職の面白いところや楽しいところってどんなことなんでしょうか?

  • 転職の基本を教えてください。

    1、僕は新卒で今年入社の営業マンなのですが、 極度の鬱病、対人恐怖、感情がないなどのことで 辞めてしばらく療養しようかと考えてます。 このような職歴や若さなどでは再就職はできないのですか? 2、よく、仕事しながら転職活動とか聞きますが、 うまいこと転職できればいいですが、今の企業にも 転職活動してる事がバレたりしますよね? (転職希望の企業が今の職場に働き具合など聞いたりだとか) そうなると上手く転職出来なかった場合とか、事務所や職場からいろいろ言われたりしないのですか? 余談ですが、 ウチはメーカーで1部上場企業です。 接待などあるし、何かある度に取引先にお金や商品券を持っていったり、営業なのに技術も必要です。 どこの企業でもそうなんですか?

  • 転職すべきか、残留か

    beltukam2002さん 転職活動中で総務26歳男です。 職場の人間関係に悩んでおり、また職種に興味が持てずにいて、上長に辞めると持ちかけたら異動をさせてくれるといい、異動発令は出ていないものの許可は貰いまし た。 元々営業職希望で入社したのですが、配属は事務職で自分自身まだ転職を諦めきれないでいます。子会社になったため営業は無くなりました。この場合転職が決まったばあいやはり、上長に対する恩義を裏切ることになるんでしょうか?

  • 転職に際して-上司への転職の相談-

    転職に際して複雑な事情がありまして皆さんのご意見を頂戴したく書き込みました。ご経験等を交えてアドバイス頂ければ幸いです。 まず、私の現状ですが、 現在27歳女性総合職として大手企業に在籍。 来年早々に結婚を予定。遅くとも年内を目処に退社したい。 相手は同じ会社の同期だが、事業所と部署の関係から遠距離恋愛中。 今後も同じロケーションで仕事ができそうにないということ、過去、総合職の責任の重圧から体調を崩した経験があるため、今後主婦育児をしていくうえで今の立場で仕事を続けて行くことは困難と自身で判断。 以上の理由から、彼の勤務地近くで、一般事務職への転職を希望しています。 悩みは上司に転職退社の旨を相談するかどうかです。普通の転職ならば転職活動中ですなんてことを言うこと自体がご法度だと思うのですが、一般職の転職となると、入社時期がかなり早く、現在希望している企業でも10月初旬が入社希望日として挙がっておりました。 結婚相手が同じ会社ですからできるだけ波風を立てずに円満退社を希望したいと思っています。転職先は異業種で現在の業界とは全く関係のないところを希望しております。 年度始めに上司には、結婚を予定していること、ロケーションの問題や体調を崩した経験から仕事について悩んでいることを伝えました。 上司は 『力になりたいがロケーションに関しては総合職だからこそ融通はきかない。退社するかはたまた転職するかは君次第。しかし、後任のこともあるので、辞める場合は早めに伝えてほしい。今後のことについてはできるだけ相談にのる』と言ってくれています。 以上のことから、希望会社に転職が決まったときに、スムーズに退社時期を考えたいこと、もし駄目でも(その場合は派遣で仕事をするつもり)年内いっぱいぐらいでの退社を希望しているとなると…正直に伝えておいたほうがよいのではないかと思うわけです。 もちろん、誠意を持ってできるだけ周りに迷惑をかけたくないからこそ、言うつもりですが…いかがでしょう。 やはりやり方としてよくないのでしょうか?