• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司とコミュニケーションが取れないです)

上司とのコミュニケーションに困っています

sunsowlの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.4

結論から申し上げると、一度上司と腹を割って話し合いされたほうがいいと思います。 上司ご自身が、質問者様の仕事ぶりをどう考えているのかを、率直に確認するしかありませんね。 その上で、上司が質問者様に期待していることを、具体的にお聞きになったほうがいいと思います。 ご質問内容から判断するに、原因はやはり昇進試験ではないでしょうか。 おそらく、上司の期待度が、質問者様ご自身の目標値を数倍上回っていたにも関わらず、パスしなかった際に、質問者様が上司の気持をきちんと受け止めなかったことで、期待が裏切られた形となったに違いありません。 そして、失望から怒りに変わり、質問者様と距離を置くということになったのではないでしょうか。 質問者様は、昇進試験にパスしなかったことをどうお考えでしょうか。 上司は、多分かなり悔しがっていたと思います。それには気付かれていましたでしょうか。 また、上司にはキチンとお詫びをしましたか。 正直、パスしなかったこと自体はさほど問題ではないと思いますが、失敗した事実を、質問者様ご自身がどの程度の重さで受け止められていたかがポイントだと思います。 まあいいや…という感じだったとしたら、上司は絶対に怒りますよ。 今後は、質問者様が力をつけて仕事のスキルを向上させ、上司が希望する「目標値」に達することが必要ではないでしょうか。 上司には、仕事への取り組みとやる気を伝え、それを普段の行動や態度にも反映することを誓ってください。

noname#182876
質問者

お礼

お詫びをしようにも試験の結果を上司から聞かなかったんです。 聞いたのは直属の上司より上の人でした。 本来なら直属の上司が伝えるのに教えてくれなくて… 上司とは1ヶ月に1回、話をする程度です。 上司からの伝言は他のスタッフから聞きますので…(--;) 正直、話ずらい相手です。 私は次の試験こそ受かってやる!と思っていたのに次の試験があることを教えてくれなかったり… 上司は私には何も期待していない。と言うことが分かった気がするので他のスタッフと頑張りたいです。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 指示がわかりづらい上司

    この5月より、あるチームのアシスタントをしている者です。 チームのうちの一人の上司が、意思の疎通の図ることがとても難しい人で、困っています。 悪い人ではなく、悪気もないのだと思いますが、他人に対して冷淡というか、相手のことを慮ることをあまりしない人のようです。それは、色々な場面で感じさせられます。 また、それは誰に対してもそのようで、私以外の人ともよく、意思の疎通が図れていない、と感じさせる状況になっています。 私はこの上司からよく指示を受けるのですが、(自分の理解力不足を棚に上げて言わせて頂きますが)その指示が非常にわかりづらいのです。 指示が上手でないことは、チーム内の人も薄々わかっているようなのですが、一人ひとりがほぼ独立して仕事をしているので、チーム内でそれが問題視されることはなく、指示を受けて仕事をする私は、一人で対応に苦慮しているところです。 指示が分かりづらければ、わかるまで聞き返せばよい話なのですが、聞き返すと、やや不機嫌になり、 「あ、もう結構です」といったふうにさらりと流されてしまうのです。 こちらがそこまで指示しなければわからないのなら結構です、といった感じです。。 そのようなことが何度かあったため、聞き返すことが辛く感じられてしまった私は、先日、指示内容をあまり理解しないまま取り組んでしまい、案の定、上司の意に沿わない仕事をしてしまいました。 当然上司は不機嫌になりました。 指示内容を確実には理解していないことを知っていながら、業務に取り組んだ私がよくないのはわかっており、今後も、指示内容がわからない場合に、上司に確認せずに取り組めばまた同じことが起こることもわかっております。 しかし、私の心は萎縮してしまっているようで、今後、この上司に仕事を振られても、指示内容について上司に詳しく確認する勇気を持てません。 このようなとき、どのように気持ちを持てばいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • コミュニケーションをとろうとしない上司

    2月になって新しい職場に勤めているのですが、その職場の上司(上司と言っても私の二つ下)の態度がそっけないのです。その上司というのはとにかく動きが忙しなくて落ち着かず、新人の私へ対してもすぐに理解できないような仕事の指示を当たり前のように出してきます。その上司に対する疑問なのですが、ちょっとした休憩中に私がその上司の人とコミュニケーションを図ろうとし、プライベート的な話を仕掛けると即答し、その後すぐに仕事の話に切り替えられてしまったので「この人とはプライベートな話をしてはいけないのか?」と・・また別の休み時間に新たな質問をしてみると、またまたあっけない一言の返事で会話が終了。あちら様は私とコミュニケーションをとる気が全くないようです。そこで質問なのですが、どうして上司は私とコミュニケーションをとろうとしないのでしょうか?私が上司より2歳うえで派遣だから?しかし、3年以上勤めている18歳年下の部下とその上司はかなり仲良しです。上司から私への仕事の評価ですが、1週間ほど前までは仕事の呑み込みが良くて早いと言われていました。でも、ある日からそっけないのです。

  • コミュニケーションが取れない上司

    フリーのような形で仕事をしています。 ある会社の方が、(私がフリーでなく会社員だったら、関係は私の上司にあたるかもしれません。)コミュニケーションが取れず困っています。 会話が一方的で、「コミュニケーションは必要ない」と考えているか、最初から会話する能力があまりないのかもしれません。 他の会社と比べてもあまりにも違いますし、私以外との会話の内容からも「??」な点が多く、言葉の使い方を間違えているようなこともあります。 こちらが病気で仕事ができない時、「何日には諸事情あり家にいないので辞退したい」と伝えた時も、全くの無視で仕事を送ってきます。 ブラック企業でも同じような状況かもしれませんが、そちら方面というよりは、やはりどうも会話力がないように見受けられます。 こんな時、どう対応するべきでしょうか? 仕事でなければ、こちらが無視したいくらい困っています…。

  • 上司が私にだけよそよそしく辛い

    30歳女性です。 転職し、5歳年上の直属の上司と仕事をするようになって半年経ちまし たが、私に未だに慣れてくれません。 他の同僚には話しかけますし、よく喋る方にも関わらず、私とは私語や 仕事の指示や話すらほとんどせず、私が相談や雑談を振らなければ、 ほぼ会話がありません。 私は上司の正面に座っており、上司の横、斜めにも同僚がいますが、 たとえば、しばらく離席する場合、私ではなく、同僚に告げて出て行き ますし、調べごとも、同僚に、それも席が離れている別のセクションの 同僚に頼むことまであり、正面にいるにも関わらず、存在を無視され ている気持ちになり、精神的に辛いです。 私語がないのはともかく、仕事上の指示もほぼなく、不安でもあります。 隣のセクションの上司は、もっと私に話しかければいいのに、と気遣っ てくれたくらいです。 私はどちらかというと仕事中は仕事に集中したいタイプで、無駄口を たたきたいわけではなく、基本的には職場は仕事をするところだと考え ており、少々のことは忘れるようにしているのですが、流石にこのような 態度をとられていることに、ダメージを受けつつあります。 上司は、悪い人ではなく、質問や相談にはそれなりに対応してくれます (電話対応などで忙しくなり、ときどき相談を流されることはありますが) し、どちらかというと優しいタイプで、私も上司のことは好きですし、意地 悪をされているわけではないと頭ではわかっているのですが、気持ちが ついていかず、イライラしたり・・・。 過去にも仕事のことで悩んだことはありますが、今回は、なんというか、 文章を書いている今も涙が出てきてしまうくらい、自分で思っている以上 に、心が傷ついているようです・・・。 上司は初めて部下を持ったそうで、「自分は一人で仕事をするタイプだし シャイだから、人に仕事を振るのが苦手で上司に向いていない、上司に なるのが早過ぎた」と、酒の席などでは話しています。 直属の上司の上司は、上司の実力を認めており、上に書いたような性格 をわかった上で、あえて早めに昇進させ、部下を持たせたようです。 たまに、「部下に仕事を振れ、指示を出せ、仕事のビジョンを示してやれ」 と諭してくれるのですが、直属の上司を職場で一番信用してるいることも あり、あまり強くは言いません。 上司が、遊びに来た女性の同僚と楽しく話をしたり、お菓子をあげたり (私にくれたことはないです)、下の名前やあだ名で呼ぶ(私は名字にさん 付けです)のを聞くと、悲しくなり、嫉妬心なのかなんなのか、わからない 気持ちに支配されることさえあります。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 こちらからマメに話しかけるようにしてきましたが、そろそろ限界です。

  • 意味がないと思っても、上司に従うべきですか?

    入社3年目ですが、私以外はベテランの先輩ばかりのチームで働いています。 チーム全体の仕事を効率化したいという上司の意向で派遣の方が入って来られました。 その上司が直接指導し仕事が出来る状態ですが、 皆今までのやり方を変えず誰も仕事をお願いしない状態です。 私も、年上の派遣さんに仕事をお願いするのは気を遣うし、 やっと周りに頼らずできる事が増え、忙しく仕事をしている方が楽しかったので 自分でやっていました。 ところが先日私だけ上司にやや感情的に「なぜ派遣に仕事をふらないのか」と注意をうけました。 派遣さんに仕事をお願いして余った時間は他の先輩達のサポートをするよう言われましたが、 上司に言われても自分の仕事を自分で抱える先輩達が私に仕事を任せるわけがなく、 本来は派遣の仕事である倉庫整理や電話対応をしています。 確かにチーム全員が上司のやり方に従えば、効率は上がると思いますが、 私だけが従っても・・・それならば私も先輩達のように自分でやりたいのが本心です。 私より忙しそうに働いたり、上司に褒められている派遣さんを見ると、 この人がいなければ・・・と妬みのような醜い感情をもってしまいツライです。 ただ私はまだまだ上司のフォローが必要な立場なので、 上司に言われた事を無視していいのかどうか。 上司がチームの効率化と言っている以上、私だけでも従うべきなのでしょうか?

  • 上司との関係で困っています。

    上司との関係で困っています。 上司は男性で40代半ば。 ちなみに、私は男性で32歳になります。 前職では、社内外で300人近くと仕事しましたが、ここまで人間関係に苦しめられたことはありませんでした。よろしくお願いいたします 正直に困ってることを上司に伝えてみるか。その上の役職が社長になるのですが、社長に相談するか。 どうすれば改善できるのかわからず途方に暮れています。 転職して1年と半年弱。 今の上司はプレイドが高く感情的なので、その都度言うことややり方が変わります。 また、うまく進めるために確認、助言を求めても、曖昧なことしか言ってきません。 判断を仰がないと先に進めないときや、明確な指示などを求めると逆上する時もあり。困っています。 仕事のミスなども起こり悪循環しております。 それだけでもきついですが、自分を含め部下3人を順番に無視するようなことをします。 きっかけは仕事のミスだったり、わかる場合もあるのですが、急に何かが気に食わず、無視が始まったりします。 無視の期間は3ヶ月~半年ぐらい続くので、下で働くものはその時期はとてもきつく、雰囲気も悪いです。 現在は、自分が無視されていて、9月ぐらいからだと思います。 内容は挨拶を返さない、人を介してしか指示を出さない、またはメールのみ、自分の席で聞こえるような独り言で、やめろとか死ねとかを言う、参加していた打ち合わせを急に外す等々です。 思いっきりのパワハラならいいのですが、そうでもないので・・・。 転職活動を少しづつしているのですが、精神疲労が毎日の仕事に持っていかれて、たまらないです。 幸い、仕事が激務でないので耐えきれていますが、気にせず活発に転職活動を行いたいため、改善したいと考えております。 ひとまず、最低限の接触で仕事が進みさえすればいいのですが・・・・。 何卒、アドバイスをお願いいたします。

  • こういう上司、許せますか?

    転職して2か月と少しです。 仕事を始めた初日からこの上司がどういう人なのかなんとなくわかっていたのですが、 言動に耐えられなくなりつい言い返してしまいました。そうしたらものすごい剣幕で怒鳴ってきたので、無視をしました。 上司のほうから30分後と2時間後に謝罪がありましたが、 その時に言われたことに対して、悩んでいます。 「自分に対して怒鳴ったもので独り言だった」といいます。 「誤解を解きたいから」といって昼休みにも呼ばれたので嫌気がさしました。 「このことは2人だけのことにしよう」というんです。 どうしたらいいでしょうか。1回目なので許すか、それとも報告したほうがいいでしょうか。

  • コミュニケーションとは

    最近、コミュニケーションとは何かと疑問を感じています。 私は大型の販売店で働き始めて一ヶ月なのですが 上司に突然「コミュニケーションが足りない」と言われました。 そんな当たり前のこともわからないの的な雰囲気だったので ただただすみませんと言うだけで終わりました。 朝の挨拶は当然のことながら、職場はお客様が多く来られるため、仕事中(接客中)はスタッフ同士の会話がしにくい状況です。 そして職場の面積に対してのスタッフが少なめという…。 ゆっくり会話できるとしたら時間が決まっていない昼食時くらいです。 そこで一緒になったスタッフとはもちろん会話します。この番組微妙だな~、雨ですねとか他愛のない会話を。ちなみに上司とは昼食時は一般スタッフと別の場所でとっているので会うことはありません。 比較的話しかけやすいタイミングがお客様が少ない時で 他のスタッフの方に仕事で手伝えることはないかをよく聞いてまわってます。(自分まだ新米のため) 指示されたことはきちんとこなしており、今まで特に大きなミスをしたということもなかったのですが突然「コミュニケーションが足りない」と言われて困惑しております。その上司にもそこそこ会話してるつもりでしたので。 仕事上でのコミュニケーションは円滑であったと感じているのですが 他に何が足りないというのでしょうか? 思い当たることは仕事中のお客様がいないときに雑談するということくらいですが…。 仕事中に雑談…というのは仕事をしてないように見えるので気がひけます。 自分の中では接客業、もといどのような仕事中でもの私語は基本的に厳禁だと思っています。 実際、カフェとかでスタッフ同士で楽しそうに雑談していることあったのですが なんというか雑音であり、不快感がありました。 口動かすより手を動かせよ、と思うわけです。とても仕事をきちんとこなしているように見えないのです。なので自分が見て不快なことはお客様にしたくない。 そのため仕事中に雑談するということは悪いことに見えて仕方がないのです。 私の考えは硬すぎるのでしょうか?^^; 以上、何をもってコミュニケーション不足だと判断されてしまうのか? 皆さんの考えをお聞かせください。

  • 上司とのコミュニケーション

    20代男です。 障害雇用で働いています。 職場では報連相に苦労しており、自分からあまり発信する事が出来ず、上司から呼び出されて面談をする機会があります。 ただ、入社初期と比較したら徐々に呼び出される回数が減ってきており、自己発信も少しずつ出来る様になってきました。 しかし、私の周りの同僚は上司に自己発信をする人たちばかりで、入社以来ずっと私が一番上司と話す時間が少ないです。 ただ、同僚が話す内容といっても雑談ばかりで「今日、朝、駅で肩がぶつかって痛かった」「靴を踏まれた」「仕事着を忘れた…(号泣)(私服でも全く影響ない業務)」「財布を無くした」 こんなのが多いのです、しかもみんなオドオドメソメソしていて…。 これって上司に話す必要あるんですかね? 自分で解決すれば良くないですか…? 私は仕事以外の話を上司とはしないので、周りと比較すると口数が少ない印象があるのだと思います。 私も「昨日〇〇した」「今朝は〇時に起きた」「〇〇という映画を観に行きました」とか雑談をするべきなのですかね…? また、上司は物事を重く捉える人で、同僚の話に対して「肩大丈夫?何か貼る?」や「財布無くしたのなら今から探しに行くために会社早退しても良いよ」「(仕事着忘れて)パニックになってそうだから病院行く?」「ケガしてない?今日は帰る?」などの対応をするのを目にします。 そこまでやる必要あるのでしょうか…? オーバーすぎないか?と思います。 決して人手が充足しているとは言えない仕事量なので一人抜けると結構厳しいのです。 ただ、こういう対応をしなければならないのって同僚の障害特性上、仕方のない事なのでしょうか?どんな障害かは知りませんが。

  • コミュニケーションがまともに取れない上司

    会社の総務部で仕事をしています。男性です。 私の上司(40歳・男性)は、ごく普通のコミュニケーションをとることがとても難しい人物です。 私は部下なので特に強く感じるのですが、私以外の他の人に対しても、やはりコミュニケーションをとる能力が著しく低いと言わざるを得ません。 ただ、特定の気に入った人物や目上の人に対しては、そこまでひどい状態ではありません。 以下内容を少し書きますと、 ・誰に対しても報告・連絡・相談や敬語がまともに使えていない。 ・挨拶をしても返事は返ってこないか、「あー」とか「うー」とかしか返ってこない事が多い。 ・朝礼で順番に回ってくる所感でも、小さな声すぎて何を言っているのかほとんど聞き取れない。 ・いつもイライラして怒っているような態度や口調で、こちらが話しかけるだけで「あぁ!?」みたいな逆ギレのような反応をする。 ・会社の用事でも、周りに何も伝えずに会社の外に行ったりするので、行方が分からなくなる事がある。一言、「出かける」とすら言わない。 ・業務の一環で、その上司の仕事が済み次第、私に回ってくる仕事があるのですが、 仕事が済んだらこちらに教えてくれる約束(取り決め)をしていても、教えてくれなく、業務がストップしてしまう。 ・その事で「もう終わられましたか?」などと聞くと、また逆ギレのような態度で「終わってる!」というような態度を取る。自分が言い忘れていた事に対してはスルー。 ・このような調子なので総務部(といっても2人だけですが)のコミュニケーションはほとんどないと言ってよい。 とまあこんな感じです。 いつも不機嫌でイライラしているようであり、忙しそうにし(この上司の実際の業務量はごく普通です)、視野やキャパがとても狭く、周りに気を配る発想が欠如しており、まともに会話が取れません。 私に対してだけではありませんが、部下として直接影響を受けてしまうので、正直とてもしんどいです。 こちらから積極的に話かけたり、仕事を手伝いましょうかなどと働きかけた事もありますが、 反応は鈍く返答もあいまいでした。 この上司が膨大な仕事量を抱えていたり、私が仕事で迷惑をかけていて鬱陶しがられているような 事はありません。 残業を頻繁にして残業代を稼ぎ、遅くまで仕事をしているようですので、 何も知らない上の人からは評価されている気配すら見受けられます。 実際はネットサーフィンに費やしている事が多いのですが・・・。 こんな人をよく雇っているなと不思議でしょうが、甘く、その上の人間も無能な会社なので、疑問なく働けてしまっています。 もって生まれた性格や育ちのせいなのかもしれませんが、もう少し普通に人と人として接したいです。 気にするなと言えばそれまでですが、皆さんならこういう状況でどうしますか? ご教授ください。

専門家に質問してみよう