• ベストアンサー

パートの厚生年金適用基準拡大の件、健保の扶養基準は

タイトルの件、週20時間以上が加入となると、健保も付いてきそうと聞きました。 健保加入となると今までの所得税や社会保険(保険証)の扶養基準は現在とがらっと変わりそうでしょうか。 週20時間勤務で保険証は夫の扶養から外れてしまうということになりそうな、、。  そうであれば安い人だと50万くらいでも外れる人もでてきそうです。 最近情報、勉強不足で現状、進み具合が把握できておりません、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

さて、パートの厚生年金適用基準の拡大については、法案として今国会に提出されるかどうか微妙なところですね。 もし、法案が国会を通ったとしても、坂口厚生労働大臣も、パート労働者への厚生年金適用拡大については「来年から週20時間以上働く人に一気に適用するのは難しい」と述べていますので、来年から即施行とはならないようです。 猶予期間が設けられるのではないでしょうか。 さて、施行後のことですが、まず扶養認定基準を見直さなければならなくなります。年間収入が今現在は130万円までは、扶養として認定していますので、これを65万円前後まで引き下げることになるのではないでしょうか。 あと、週20時間以上となり社会保険に加入された場合ですが、これも標準報酬月額の下限を見直さなければなりません。 今現在は98,000円の標準報酬月額が下限となっていますので、このままだと月の給料が10万円の人と6万円の人とが同じ保険料(健康保険・厚生年金保険・年齢によっては介護保険)を支払うこととなりますので、不公平なこととなってしまいます。 いずれにしても、この法案で施行するにはもうちょっと、いろいろな面で改正が必要となりますので、調整のために時間がかかりそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • drnelekin
  • ベストアンサー率43% (126/293)
回答No.3

健保の扶養認定基準は変わらないのではないでしょうか? 今現在でも、見込み年収130万円未満でありながら社保に加入してしまうことはありますし、その場合、収入要件では扶養認定基準を満たしていても、夫とは別の健康保険に加入したことにより、夫の健保の扶養からは外れるべきとなります。 それと同じではないでしょうか? 所得税の配偶者控除については、さらに関係なく、この改正とは別になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goethe
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

健康保険の被扶養者認定基準まで見直されるかどうかについて、私は情報を持ってはいません。私こそ勉強不足なのですが、見直しの必要はないと自分なりに考えていますので、ここに書かせていただききます。 健康保険は被保険者及び被扶養者に療養の給付等を行う旨、健康保険法に規定されています。なお、健康保険法は、「被扶養者」の定義を特に規定してはいません。130万円云々という認定基準は、保険者間の取扱いの相違を解消するため、通知において、「被扶養者」の概念を明確化・類型化したものです。 「被扶養者である」ということは、言い換えれば「経済的に依存している」ということです。(ただし、健康保険の扶養認定では、更に一定の親族関係も要件とする。) このように捉えれば、健康保険の適用基準が変更されることが、被扶養者認定基準を改正する必要性とは、直接関連しないことがはっきりすると思います。あくまで、どのような家族関係を扶養関係と捉えるべきか、という社会通念に関する問題です。 例) 夫A、妻Bの2人世帯。 Aは健康保険被保険者。Bの年収は給与のみ100万円。Bの勤務する事業所は健康保険適用事業所ではない。よって、Bは、健康保険被保険者にも国保被保険者にもならず、Aの被扶養者と認定されている。 ここで、週20時間以上勤務なら健康保険を適用するという制度が導入されたとする。 制度導入の前後で、AとBの生活実態になんら変化は生じない。 よって、従来、扶養関係が認められていたのならば、今後も扶養関係が認められるべきである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健保、年金、扶養について

    義両親、旦那と飲食店をやっております。 私と旦那は義父の扶養に入っており、健保や年金などは義父の口座から引き落としになってます。 旦那と別居をしてアルバイト(健保、年金加入)をしようと思っているのですが 旦那に勤務先を知られたくありません。 知られることなく健保、年金、市県民税の変更手続きはできるのでしょうか?

  • 厚生年金、扶養などについて

    今現在、1月から週4日で月14万円前後働いてる主婦です。 職場では週5の人は強制的に厚生年金、健康保険などに加入していますが、わたしは子供がほしいなと思い、100万円到達する前に 辞めればいいやなどと安易に考えていました。給与からひかれているのは所得税と雇用保険です。主人の扶養に入り健康保険証も共有してます。 職場では週4日の人も希望すれば保険に加入できるそうです。 ちょうど6月に職場が閉鎖になるので(1)そのまま専業主婦になるか 〔この場合は年収は100万円以下〕 (2)週5で保険にもはいり扶養も抜けて働くか迷っているところです。 この場合 (1)月額10万以上働いてしまったので1月から6月さかのぼって 配偶者控除、扶養の扱いはなく、保険の空白期間になってしまうのか? (2)新たに働き始めた時期から保険に入り、主人の会社にもその時点で 連絡すればいいのか? ちょっとあせって文章まとまっていませんが、 自分の状態やこれからどういう手続きが必要なのか アドバイスおねがいします。

  • 娘の健保と扶養について

    先月娘が生まれました。諸手続について産前からいろいろ調べていたのですが、いまいちどうするのが損がないか分からないため、教えていただければと思います。 夫、私ともに働いており、夫の方が所得は上です。来年から夫の所得は上がることが決まっていますが、私は嘱託職員のため毎年所得は変わらず、また夫の扶養に入る額ではありません。 ●健康保険 市のこども医療費の助成を受けるにあたり、小学生から保護者の所得制限があるため、制限のかからないよう私が保護者になるつもりでした。子供の保険証、保護者の保険証が同じである必要があると思い、出産後娘の保険証作成を私の勤務先に依頼し、扶養も私に付けてもらいました。 しかし、夫または妻の所得が上の方がこども医療費の保護者になると市役所の方に言われてしまい、しかも、子供の保険証と保護者は別で大丈夫とのことで、医療証は夫の名前で出来上がりました。 私の勤務先では、人数が増えても給与から天引きされる健康保険料が変わらないようですが、夫の勤務先でも同じように健康保険料が変わらない場合、子供の健康保険はどちらに入れた方がいいのでしょうか?(健保の福利厚生などは変わらないものとします) ●扶養 年少者控除がなくなっていると聞いていたため、子供の扶養はどちらに付けようが変わらないと思っていましたが、扶養者控除というものもあって混乱しています。 最新の私の給与明細を見ると子供が扶養に付いたことで所得税が0になっていました。(もともと少ないためとのこと)所得税から何がどのように控除されているのでしょうか? また、控除されているとすると、子供を夫の扶養にした場合、夫の給与から引かれる所得税も減るということになるかと思いますが、引かれる額がいまいち分かりません。給与明細から天引きされる所得税はどのように計算すればいいのでしょうか?(税率は20%の欄に該当しますが、課税される所得金額は給与明細のどの額を使えばいいのか、控除額427,500円は引いてしまっていいのか分かりません) ●どちらにすればいいのか 今のところ、健康保険と扶養(所得税)をどちらにした方が損がないのか考えなければと思っていますが、他にも何かありますか?総合的に考えて娘の健康保険と扶養をどのようにすればいいのか、教えていただると幸いです。 他に必要な情報やわかりにくい点がありましたが、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 配偶者の厚生年金は重要ですか?

    かなり悩んでいます。どなたか教えてください。 同じ会社に勤める正社員の男性と下記の条件のパートの女性が結婚しました。 厚生年金・扶養など最善の方法がありましたらご指導いただきたいと思います。 女性の条件は パート32歳 子2人(共に小学生) 月収  90,000円前後 年収 約130,000円未満 社員の3/4の勤務の為厚生年金の加入 しかし、子供の都合などで欠勤が多く3/4未満の勤務になっているのが現状 そこで健康保険の扶養に入れようと考えたのですが、健康保険の被保険者の手続時に130万円以上の手続をしてる為3/4以上ではなくなったことの証明が無ければ扶養に入れないと健保から言われてしまいました。 いわれたからと言っても、年収がこの程度なので、扶養の方がいいと思われますし、時給もそうとう上げなければ年間150万円以上の収入(手取りが多くなる大体の基準かとおもわれますが)にすることもできないのではないかと思います。でも、せっかく厚生年金を掛けているので現状維持も可なのかと困っています。 そこで質問です。 健保の扶養に入って厚生年金を掛ける方法はないのでしょうか? 健保の扶養に入った場合と厚生年金に加入を続けた場合と どちらを優先したほうが本人達のためになるのでしょうか? 最善の方法を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 会社の家族手当て、源泉の基準?健保の基準?

    扶養家族があるとき会社で支給する家族手当ですが、支給の基準は所得税(103万)か健保(約130万)かどちらにしている企業が多い(普通)ですか。

  • パートの健保加入ついて、お尋ねします。

    パートの健保加入ついて、お尋ねします。 【パート本人がパート先で社保加入か否か】 I:社員の3/4以上の時間である→加入の義務有り II:I未満である→義務無し 【旦那さんの健保の扶養】 (1):130万円以上→扶養を外れる (2):130万円未満→扶養でいられる 以上のことから、 Iである場合(1)(2)どちらでも→パート先で社保加入 IIであって(1)の場合→国保 IIであって(2)の場合→旦那さんの健保の扶養でいられる (細かい規定等は抜きにして)簡単に説明すると、以上のような感じて良いのでしょうか。 私の勤務先のパートさんで、「年収130万円いってなければ、社保入らなくていい。」と言い張る人がいます。 いろいろと調べてみて、自分としては上記の結論に達しました。 (パートを多く雇用する)小売関係の社員です。

  • 雑所得と健保上の扶養について

    給与所得はありません。毎月、不定額の雑所得があります。 健保上、夫の扶養でいられるのは年間の収入が130万円以下であるとのことなので、12月までの収入を130万円に抑えるべく、これ以上収入が増えないように調整を始めたのですが 以下の記事を見て、もしかして大きな勘違いをしているのかもと不安になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1566683 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20051011mk21.htm 1)所得税上の基準日である「1月から12月まで」とは違い、健保の扶養認定のための年間の収入合計期間は「今後1年間の収入の見込みにより判断します」とのことですが「今後1年間」の基準となる「今」はいつになるのでしょうか。 2)上記のURLにあるのは給与所得者の場合ですが、毎月の雑所得額が一定でない場合はどのように計算するのでしょうか。また、そもそも雑所得者の場合はこの条件に当てはまらないでしょうか。

  • 健保扶養 130万円について

    2005年2月~5月 派遣健保 収入4ヶ月合計90万円 2005年6月~   主人の扶養(同業組合健保) 収入月7万円パート という状況です。 健保の扶養認定の基準は「今後1年間の収入見通しが130万円」ですよね。 私の場合、派遣を辞めパートを始めた時点から1年間の見通しは84万円です。 既に扶養加入も認められ、新しい保険証も届いているのですが、 ここへきて主人の会社の総務の方から 「今年に入って既に90万円の収入があって、 今後40万円を超えてパート収入があるなら、扶養は外れないといけない」 と言われました。 確かに、来年度行われる「被扶養者の収入状況チェック」では、 今年度の源泉徴収票だけを見れば130万円は超えているでしょう。 しかし、90万円もらった期間は派遣健保に加入していたので、 含めないべきと考えます。 再度主人からその旨を総務の方に言ってもらったところ、 「うちの健保は過去1年で見るので」という回答だったそうです。 各組合によって、各種基準が違うのは分かっていますが、 この「130万円の計算期間」についても各健保で違うのでしょうか? 過去1年で判断する健保組合は他にもありますでしょうか? 再々度、総務の方に「必ず健保組合に確認してください」と言いたいのですが、 主人の手前、あまり無鉄砲にも聞けないもので…。 よろしくお願いします。

  • 学生パートでも厚生年金保険、健康保険に加入しなければなりませんか?(実働4分の3基準以下)

    私は今大学4年生です。 大学院に入学する4月までの3ヶ月間、 パートとして働くこととなり1月から働き始めています。 雇用契約時には週4日、1日8時間という契約内容でした。 「扶養家族から抜けて下さい」ということを会社に言われました。 パートで働くのが初めてだったので、その意味がわからず、 会社に意味について尋ねると「家の人に聞いてください」と言われました。 家の人に聞いてもわからず、「家の人もわからないならわからなくても大丈夫だろう」 と結局わからずじまいにしてしまったのが問題の始まりでした。 契約時には週4日という契約内容でしたが、 結局の実働は、契約内容と違って、 週2日、1日8時間程度の勤務でした。 (週4日、30時間を超えたことは1度もありません) しかし、給料明細を頂いたところ、 ・健康保険料 ・厚生年金保険 の両方に加入させられており、14000円程度控除されました。 1ヶ月合計しても出勤日数6日、実働時間48時間、基本給49000円なのに、 14000円控除されては振込み支給額はかなり少なくなってしまいました。 給与明細をもらった後、支給額の少なさに驚いて会社の人に尋ねに行くと、 ここの社員さんは週5日、1日8時間勤務なので パートは週4日、週30時間以上になると社員の4分の3以上となり、 厚生年金保険に加入しなければならないそうです。 たしかに契約時の内容ではこの4分の3基準を超えて契約してしまったのですが、 実働は週に2日、12時間なのでこの基準を超えたことは1度もありません。 質問なのですが、 厚生年金の加入は契約時の内容で加入が決定してしまうのでしょうか? 本当の実働時間が厚生年金の加入基準(4分の3基準)を下回っており、 1度もその基準を超えたことはなくても加入しなければならないのでしょうか? 4分の3基準の話は給与明細を頂いた後に初めて知ったので、 こんなことならば契約時から週2日勤務にしておけばよかった…と後悔しています。 この厚生年金保険はさかのぼって解約できないのでしょうか? また、私は学生なので年金の学生控除を受けているのですが、 それでも厚生年金に加入しなければならないのでしょうか? 自分が無知なせいで思わぬ結果となってしまい困っております。 ご回答いただける方よろしくお願いします。

  • 協会健保の扶養について

    従業員が6月20日付をもって退職する事になりました。 退職といっても、週に1日のみ、半日程度業務をお願いする勤務形態となります。 よって社会保険関係は資格喪失する事となります。 現在この従業員については税理士国保に加入、および厚生年金に加入している状態です。 当事務所に勤め始める前はご両親の扶養(協会健保)に 入られていました。 そこで当事務所を退職するにあたり、他に就職予定が無いとの事でしたので、 一度は扶養から抜けたご両親の扶養に戻る事を勧めました。 私が調べた限り、収入要件や居住要件、扶養関係に問題はありませんので、 何の問題も無いように思うのですが、本人が「手続き的に戻れない」と言います。 「戻れない」という理由を尋ねても正確な返答は無いですし、 私の分かる範囲で調べてみても、「戻れない」理由が見つかりません。 上記以外の要件で、協会健保の扶養に戻れないという事があるのでしょうか?