• ベストアンサー

ぶかぶかになったネジ穴を直したい

tk42の回答

  • ベストアンサー
  • tk42
  • ベストアンサー率39% (32/81)
回答No.9

 tk42です。  現物を見ていないので、見当外れになってしまう(出来ない)かもしれませんが回答します。  穴が開いてある大きさによりますが、  1.簡易的に試しに割り箸(穴が小さい場合は爪楊枝など)を何本か刺す。            注・・・竹は仕上げを含め難しいので選ばない方が良いでしょう。無い場合は、仕方がないですが・・・。  2.かんなや仕上げが出来そうな部分ぐらいに処理(割り箸、爪楊枝ぐらいなら手でも処理出来ると思います。)する。(丁寧に仕上げる必要はありません。)  3.試しにねじを止めて見る。  4.いけそうだと、思うのであれば、先程刺した割り箸などをある程度取り除く。  5.なるべく穴にあった木で堅い物を探す。一番良いのは、元になる木より少し固めの木が良いが材質が分から無いのであれば極力堅い木(おすすめは「箸」、最近は、100円均一でも売っています。極力塗っていない物(塗っている場合は次の工程「6.」の前までに削っておく、その場合は長いまま、使うと思う部分を入念に!)、木の物、堅い物を選ぶようにして下さい。)     注・・・竹は仕上げを含め難しいので選ばない方が良いでしょう。無い場合は、仕方がないですが・・・。  6.「5.」で用意した木に木工用ボンド塗って、穴に差し込み軽く金づちなどで叩いておく(強く叩いたり、叩きすぎると元の木を傷めたりする場合もあります。注意して下さい。)イメージとしては、くさびの様な形になります。  7.元の木より飛び出ている部分をある程度処理して、かんななどで仕上げる。(木工用ボンドが乾くように1~2日ほど置くのがベストです。)  以上が私の考える回答になります。この方法は、いろいろな場所で応用が利くと思います。場合によっては、割り箸などで大丈夫な事もあります。  ただし、あまりにも大きく(大きさなどを含む)木の材質が違う場合には、木の性質により、元の木が伸び縮みの違いにより割れる場合がいにがあります。同じ種類の木でも起こります。くどい様ですが、元の木より少し堅めの木(伸び縮みが少ない木)が良いと思います。 P.S 物を大切にする事は良い事だと思います。今年は良い年にしたいと思っています。お互い助け合ってがんばっていましょう。

mikkunjiji
質問者

お礼

割りばしを削ったものや楊枝を差し込んで穴を埋める方法。 すごくいいアイデアです。身近にあるものを使ってうまくいきそうです。 感謝! 感謝! 早速やってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネジ穴位置のマーキング法

    素人の工作技術の問題です。 5mm厚のアルミ板でできた、10センチ四角の箱があるとします。 この箱は一部が開放になっていて、ここに3mm厚のアルミ板で蓋を取付けたいので、5mm材の断面に 3mmφのタップを立て、ネジで蓋を締め付ける方法を考えています。 この場合、一般には、先ず蓋の方にネジ径よりも大きい穴を開け、この穴を目安に、5mm材の断面に ネジ穴位置をマーキングします。 (プロの方、あるいは工作技術に自信のある方なら、物差しだけで、両方を決める場合もあるでしょう) ところで、この手法は「5mm材にネジが未だできていない場合」にしか、適用できません。 5mm材にすでにネジができている場合、3mm材(蓋)の方のネジ穴位置マーキングはどうしたらよいでしょう? 5mm材断面に墨汁を付け、これを紙に転写し、それを3mm材にコピーする、というやりかたが考えられますが、 既存穴の位置がが正確に写し取れるとは限りません。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 木製引き戸の戸車のネジがぬけてしまい困っています

    古い木製引き戸の開閉が重いので引き戸をはずしてみたら戸車のネジが外れネジ穴ももろくなっていて戸車をつけられません。どうしたらよいのか教えて頂けないでしょうか。

  • どのネジをどちらに回せばいいですか?

    ドアがちゃんと閉まりません。 というのも、ドアとドアぶち?(ノッチが入る穴がある方)の間隔が広く、 ドアを閉めてもノッチが穴に引っ掛かってくれません。 ドアを右に少しずらせば、ノッチとノッチを受ける穴の間隔が狭くなって問題は解決すると思います。 ただ、いろいろ自分なりに調べてみたのですが、 蝶番のどのネジをどちらに回せばドアがノッチを受ける壁の方に移動してくれるのかさっぱり分かりません。 蝶番と言ってもいろんなタイプがあるのですね。。。。 写真を添付しました。 ご存じの方は是非教えてください!

  • ソルトミルのねじが錆びて取れません!!

    こちらでもネットでも調べてみたのですが、良い方法が見つからなかったので質問させて頂きます。 ソルトミル(木製)の塩を補充する為にふたを取ろうとしたところ、ねじが全然動かず取ることができませんでした。 ねじとミルのふたの間にはわずかな隙間があるのですが、ねじがどうしても回ってくれません。 いつの間にか錆びていたみたいです。 ねじは頭が丸い物です。ねじの回りに輪ゴムを巻いてペンチでがんばりましたが、びくともしません。 ミルの刃自体はプラスチック製で、挽き具合もとても満足して使っていたのに大変残念です。 どうしても破棄したくないので、なにか良い方法を教えてください!!!!よろしくお願いします!!!!

  • ブリッジのねじ穴(ボディ)が広がった

    ベースのブリッジ部分を固定するねじ穴(ボディ側)がいつの間にか広がってしまいました。 ・ブリッジは四角形で四隅で止めてある。 ・ジャック側の2点が広がり、弦のテンションに耐えられず浮き上がってくる (ヘッド側)::←こっちの2つが駄目になっている(ジャック側) この広がってしまったねじ穴を封じるにはどうすればいいでしょうか? ギターとは違いベースなので、弦の張力も結構あるので・・・困っています。

  • オルゴールボックス状の箱の名称は何ですか?

    ふたの付いた木製の小物入れを探しています。 完全に上ふたが分離しているものではなく、ちょうつがい(?)のような金具で一辺が固定されているものが希望です。形状としては、オルゴールボックスのようなものです。 木の箱、木製小物入れ、木製ボックス、ウッドボックス、蓋付き小物入れ…等々、思いつくほとんどのワードで検索してみましたが、思うようなものは見つかりません。 オルゴールボックス、で探すと、当然ながらオルゴールその物ばかりがヒットします。 このような商品の名称、あるいは販売サイト等をご存知でしたら、ぜひ教えてください。 あるいは、ふたが完全に分離する物でも、ツマミ等がついていて簡単に開閉できるものでもかまいません。引き出し式の物はスペース的に、置くことができません。

  • 室内ドアの蝶番の調節 買換?

    室内ドアの開閉音がバタンバタンとうるさいです。 ネットで調べて、蝶番の調整をしなければいけないようなのですが、 うちの蝶番は、真中の部分(左右につなぎ合わせている部分)の上下両方ともにネジ穴がないので調整できません。 (蝶の羽の部分のネジ穴は調節し、ほんの少し直ったのですが、まだまだうるさいです) この場合は蝶番を買い替えるしかないでしょうか? わかる方お知恵をおねがいします

  • ドアクローザーのネジが外れました

    今日 帰宅したときドアを開けたら 頭上から ネジが2つ落ちてきました。 調べると ドアクローザーを留めていた ネジということがわかりました。 開閉のための部品のようですが もし 外れてしまってもセキュリティー上 問題はないものでしょうか。 自分で留めようとしましたが 以前は 電動でやったのか 建物に開けた穴と部品の穴の位置がずれており ネジを再度入れ 留めることができません。 1週間 次の休日ま そのままで大丈夫なのか不安です。 大丈夫かだけでも よいので どなたか教えて下さい。

  • スピーカーの木ネジ穴補強材のお勧めを教えて下さい

    お世話になっています。 失敗しました(T_T) 先日、ツイーターのアッテネーターのガリを取るために 木ネジで固定してある裏板を外しました。 当然木ネジは1度外すと元の強度に戻りません。 すみませんがお勧めの 木ネジの穴の補強材を教えて下さい。 (スピーカーってネジ1本外しちゃダメなものでした)ouz

  • DVDプレーヤーのネジ穴が潰れてしまいました。

    DVDプレーヤーの充電池の交換をしたいのですが、ネジがきつく締めてあり、試行錯誤している間にネジ穴が潰れてしまいました。(写真参照) 電化製品だけに雑に扱えないので困っています。 自己での解決法、最終的には何処に持っていけばいいのかわかりません。 ちなみに製品の保証期間は終わっており、購入はネット通販でした。 近くの家電店に持っていっても問題はないですか? ネジを外して貰うだけでもやはり、それなりの修理費はかかるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。