数学の途中式と解答|二次方程式の範囲と容器の体積比

このQ&Aのポイント
  • 数学の問題で途中式を教えてください!何度も計算しても、答えが合わなく困っています。
  • 数学の問題で解答を教えてください!途中式を使って答えを導き出すことができません。
  • 数学の問題で範囲を求めてください!解の値が制約条件によって変わる場合、範囲を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学

途中式を教えて下さい!何度も計算しても、答えが合わなく困っています。 mゝ0とする。Xについての二つの2次方程式 X2-mx+m-1=0・・・・(1) X2-2mx+m2+4mx-3=0・・・・(2)があり、2次方程式(2)が異なる2つの実数解をもつとするとき、 mのとりえる値の範囲は、0<m<(★1)である。 また、2次方程式(1)の解はX=(★2)、m-1で、x=(★2)が、2次方程式の(2)の解でもあるとき、 mの値はm=(★3) 解答(★1):4分の3    (★2):1    (★3):-1+√3 2)高さが15cmの円錐形の容器に64cm3の水を入れたら、水面の高さが6cmになった。 この容器の水面から下の部分と上の部分の体積の比は、最も簡単な整数比であらわすと、(★4):(★5)で、この容器にあと(★6)cm3の水が入られる。 解答:(★4):(★5)=98:27     (★6):49分の864 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#146456
noname#146456
回答No.1

1.(2)について (判別式)/4=m^2-m^2-4m+3=-4m+3>0より m<3/4 となります。 これと0<mより 0<m<3/4 となります(★1)。 次に(1)は因数分解できて(x-1)(x-m+1)=0となります。 よって x=1,m-1 となります(★2)。 よってx=1が(2)の解のときこれを代入すると 1-2m+m^2+4m-3=m^2+2m-2=0 とmの2次方程式なるので解の公式より m=(1/2){-2±2√(1+2)}=-1±√3 となります。 すると0<mなので m=-1+√3 となります(★3)。 2.円すいの底辺の半径をR[cm]、水面の半径をr[cm]とおくと 下図のようになります。 よって 15:R=(15-6):r=9:r が成り立つので r=(9/15)R=(3/5)R[cm] となります。 すると円すいの体積は (1/3)×15×πR^2=5πR^2[cm^3] となり水面から上の部分の体積は (1/3)×(15-6)×πr^2 =(1/3)×9×π(3R/5)^2 =(27/25)πR^2[cm^3] となります。 よって水面から下の部分の体積は 5πR^2-(27/25)πR^2=(98/25)πR^2[cm^3] となります。 よって体積比は (98/25)πR^2:(27/25)πR^2=98:27 となります(★4、★5)。 すると入れた水の体積64cm^3は水面から下の部分の体積 に等しいので (98/25)πR^2=64 ∴πR^2=64×(25/98) となります。 よって入れられる水の体積は水面から上の部分の体積に 等しいので (27/25)πR^2=(27/25)×64×(25/98) =864/49cm^3 となります(★6)。

hope2011
質問者

お礼

丁寧に途中式や図までわかり易くを教えて頂き、ありがとうございました。 とても助かりました。

その他の回答 (3)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

mゝ0とする。Xについての二つの2次方程式 X2-mx+m-1=0・・・・(1) X2-2mx+m2+4m-3=0・・・・(2)があり、2次方程式(2)が異なる2つの実数解をもつとするとき、 mのとりえる値の範囲は、0<m<(★1)である。 また、2次方程式(1)の解はX=(★2)、m-1で、x=(★2)が、2次方程式の(2)の解でもあるとき、 ?mの値はm=(★3) 異なる2つの実数解をもつとするとき、だから判別式D>0のとき D=(-2m)^2-4・1・(m2+4m-3)  =4m2-4m^2-16m+12   =-16m+12>0 m<12/16=3/4……★1 (1)の2解をa,b=m-1とすると解と係数の関係より a+(m-1)=m、 a(m-1)=m-1(0<m<3/4より、mは1ではない。) 両方の式を満たすのは、a=1 もう一つの解は、x=1……★2 x=1を(2)の式へ代入すると、 1^2-2m・1+m^2+4m-3=0 m^2+2m-2=0 解の公式より解くと、m=-1±ルート3 m>0だから、m=-1+ルート3……★3 2)高さが15cmの円錐形の容器に64cm3の水を入れたら、水面の高さが6cmになった。 この容器の水面から下の部分と上の部分の体積の比は、最も簡単な整数比であらわすと、(★4):(★ >5)で、この容器にあと(★6)cm3の水が入られる。 円錐形の容器の上の部分の高さは15-6=9cm この円錐形と高さ15cmの円錐形は相似形だから、高さの比(相似比)=15:9=5:3より、体積比は、5^3:3^3=125:27 下の部分と上の部分の体積の比は、125-27:27=98:27……★4★5 この容器にあとxcm^3の水が入れられるとすると、 98:27=64:x  x=27×64/98=864/49cm^3……★6

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

No.2の回答者です。 円錐形の容器というので、上面が円の容器で回答しました。 底面が円では、どこから水を入れるのか分からなかったので。 悪しからず。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

X2-2mx+m2+4mx-3=0・・・・(2)は間違いでX2-2mx+m2+4m-3=0・・・・(2) として回答します。 (2)式がが異なる2つの実数解をもつときは、 判別式が正:(-2m)^2-4(m^2+4m-3)>0となります。 4m^2-4m^2-16m+12>0 12>16m 3/4>m m>0が与えられた条件ですから、3/4>m>0となり、★1=3/4です。 X2-mx+m-1=0・・・・(1)の左辺を因数分解すると、 x^2-mx+m-1=(x-1)*(x-m+1)となるので、 (1)式の解はx=1とx=m-1になり、★2=1です。 x=1が(2)式に代入すると、1-2m+m^2+4m-3=m^2+2m-2=0 二次方程式の解の公式からm={-2±√(4+8)}/2=(-2±√12)/2=(-2±2√3)/2となりますが、 m>0が与えられた条件ですから、m=-1+√3となります。 2)について 水面の直径を2rとすると、円錐の体積の公式から(1/3)*π*r^2*6=64となります。 整理してπr^2=32・・・(ア) 容器の上面の直径を2Rとすると、2R/2r=15/6=5/2 → R=5r/2 容器の容積=(1/3)*π*R^2*15=(1/3)*π*(5r/2)^2*15=125πr^2/4 (ア)式を代入して 容器の容積=125πr^2/4=125*32/4=1000 よって(水面から下の部分の体積)/(水面から上の部分の体積)=64/(1000-64)=64/936=8/117 となり、(★4):(★5)=8:117 すなわち★4=8、★5=117となります。 ★6=1000-64=936です。 質問者の解答と違います。問題か解答?当方の計算ミス?

hope2011
質問者

お礼

丁寧に途中式を教えて頂き、ありがとうございました。 (★6)の解答は、864で間違いないそうです。しかし、似たような問題を今日といて、この問題をしたら、答えと同じ解答がでたので大丈夫です。 それも途中式を頂いたお陰です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の問題です!

    1)6x二乗-5x-6=0 2)xの二次方程式x二乗+2x+3m=0について重解を持つとき、定数mの値は?                           実数の解をもたないとき、定数mの値の範囲は? 3)xの二次方程式x二乗+mx+2m=0が重解を持つとき、定数mの値は? 4)xの二次方程式x二乗-(m+1)x+4=0が重解を持つとき、定数mの値とそのときの解は? 5)正方形とこの正方形より縦の長さが3cm長く、横の長さが8cm長い長方形がある。正方形と長方形の面積の和が100平方cmのとき、正方形の1辺の長さは何cm? 6)3x(x-1)=x+1

  • 図形

    円錐状の容器に水を200cm^3入れたら水の深さが10cmになった。 水面を5cm高くするには水をあと何cm^3入れればよいかという問題 相似比は10:15=2:3より 体積比は(2^3):(3^2)=8:27 水の深さが10cmの円錐の体積が20cm^3だと水の深さが15cmになった円錐の体積はどうして 200に27/8をかけるのですか ?

  • 数学 解き方を教えて下さい

    2次方程式x^2ー2mx+m+2=0がx>1の範囲が異なる2つの実数解を持つとき、定数mのとり得る値の範囲を求めよ

  • 数学の問題を教えてください。

    数学の問題でわからないところがあるので教えてください。 底面の直径が10cm、高さが12cmの 中空の円錐がある。以下の問いに答えよ。ただし、計算はπのままでよい。 (1) この円錐の表面 積を求めよ。 (2) この円錐にある量の水を入れたところ底面から高さ4cmのところに水面ができた。入れた水の量は何cm3であるか。 (3) この円錐の半分の高さまてま水を入れるとき、必要となる水の体積を求めよ。 ご教授のほど、 よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 数学IIの質問です。

     Xについての2次方程式、x^+2mx+3m^-5m-3=0が実数解α,βをもつとき    α^+β^の最大値と最小値、およびそのときのmの値を求めよ。  の解き方を教えてください。    よろしくお願いします。

  • 数学の2次方程式について教えて下さい。

    〔1〕 xの2次方程式 x^-mx-2m^=0   (イ)が x=-1を解に持つとき  ※^2譲という意味です。  (1) 定数mの値を求めなさい。  (2) 2次方程式 (イ) の他の解を求めなさい。  詳細な解説をお手数ですが、よろしくお願い致します。  ※たすきがけの簡単な方法を教えて下さい。お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 中3 数学 相似 参考書

    数学の参考書に付属しているCDから取った問題を 印刷して、やっていたら、解けない問題がありました 問題は 円錐形の容器に深さ6cmまで水が入っていて その体積は32πcm³である。 (1)水面の面積が2倍になるまで水を入れるとき、深さは何cmになるか 解説は 深さをhcmとすると、6:h=1:√2 h=6√2 僕は1:√2の意味が分かりません 2倍の事を示しているのだろうなーとは思うのですが 理由が分かりません 分かる方、ご回答お願いします

  • 数学

    2次方程式4x2乗+4mxー3m2乗=0の解の1つがー1である時、定数mの値を求めよ 、という問題の式と答えを教えて下さい。 お願いします。

  • 高校数学の問題です。

    (問題1) tを実数とする。xについての方程式x+1/x=t が相異なる2つの正の解をもつためのtの値の範囲を求めよ。 (問題2) aを実数とする。xについての4次方程式x^4-ax^3+(a+4)x^2-ax+1=0 が相異なる4つの正の解をもつためのaの値の範囲を求めよ。 (問題3) 底面が半径3cm,高さ6cmの円錐を,高さを3等分する点を通り,底面に平行な平面で3つの部分P,Q,Rに分ける。このとき、Qの部分の体積を求めなさい。 という問題です。 どなたかできる方、説明よろしくお願いします。

  • 数学の質問

    2次方程式x2乗+mxー6m2乗=0の解の1つがー3である時、定数mの値を求めよ 、という問題の式と答えを教えて下さい。 お願いします。