• 締切済み

今から始めて

hiyojo0810の回答

回答No.1

問題の傾向等ですら全く知らないというくらいであれば厳しいと言わざるを得ません。 今日、今から全ての時間を公務員試験の勉強に当てても難しいのではないでしょうか。 (特に質問者さんの専攻は公務員試験に流用できないので) 公務員浪人は覚悟、というよりもはやそれを前提に置くくらいの気持ちでいたほうが良いです。

noname#153873
質問者

お礼

やはりそうですよね… 就職浪人をする余裕もさせてもらう余裕もないので、民間企業に集中すべきですよね。 自分に合う仕事を見つけられるように頑張ります。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 今から独学で公務員を目指しても間に合いますか?

    私は地方国公立大学3年の者です。将来何がしたいかを考えると、今になって公務員の仕事に魅力を感じてしまい来年の公務員試験を受けようと思っています。 しかしながら、自分の周りの公務員志望の知り合いは3年の春から大学の公務員講座などで数か月も前から勉強を始めている人たちばかりで、今から勉強して間に合うのかと不安です。 今からでも、地方上級や市役所の一次試験突破は可能でしょうか?(できれば独学で) また私は、公務員試験と民間企業の就活を両立できるようなタイプではないので公務員試験を受けるなら公務員一本に絞ろうと思っています。その場合、試験を受けてすべてダメだった場合(今からその心配をしているようではいけないと思うのですが)、もう一年ということになるかと思うのですが実際のところそのような人はいるのでしょうか?(例えば、ダメだったときのために民間企業も受けておく人の方が多いのではないか) そして公務員の一次試験に合格経験のある方は、どのくらいから勉強を始め、一日の勉強時間はどのくらいだったのでしょうか? いろいろ質問してしまい申し訳ありません。全てに答えていただかなくても結構ですので回答を頂けると嬉しいです。

  • 名古屋市内の法律関係の事務所でアルバイトがしたいのですが

    はじままして、私は名古屋の大学に通っている男で、今年の4月から4年生になります専攻は法律です。ただいま就職活動中なのですが、今になってどうしても公務員の地方上級か国家2種を目指したくなりました、でも今から勉強して受かるほど甘くはないと思います。ですから法律関係の事務所でアルバイトをしながら来年以降の公務員試験を受けたいと思っているのですが、名古屋市内の法律事務所で働きながら試験を目指すのは可能でしょうか?どうしたら雇ってもらえるのでしょうか?皆さんアドバイスお願いします、甘ったれた奴だと思ったなら遠慮なく喝を入れてください、よろしくお願いします。

  • 年明けから始めても公務員試験に合格できるでしょうか

    今大学3年生で、公務員試験の受験を考えています。 以前から公務員に興味はあったのですが、 これまでほとんど試験勉強をしておらず、 本格的に手をつけたのは年が明けてからになります。 独学で公務員対策本の学習計画を参考に勉強していこうと思っています。 志望先は、国家一般職は今からでは難しいようなので、地方上級・市役所をメインに考えています。 公務員一本にしぼって頑張れば、今からでも2012年度の試験に間に合うでしょうか。 それとも今年度は諦めて、民間か2013年度受験を考えるべきでしょうか。 何でも構わないのでご意見頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 今から公務員試験勉強。社会人です。

    今から公務員試験勉強。社会人です。 はじめまして。よろしくお願いします。 来年、市役所地方上級の公務員試験を受けようと思っているのですが勉強の仕方について質問です。 他の方の質問をいろいろ見させて頂きました。 過去問をたくさん解くといったような回答が多かったのですが 私の場合、このような勉強をしたのは大学受験が最後で(5年前)、受験に使わなかった科目などを 考えるとかなり勉強から遠ざかっているので、いきなり過去問を解いても意味ないような気がします。 社会人で時間もお金もないので独学でやろうと思っています。 今からする勉強方法としてどういった形が最適でしょうか?宜しくお願いします。

  • 公務員試験と就活の両立

    こんにちは。大学2年生の女です。 最近公務員試験を考えるようになりました。 レベルとしては国家一般か地方上級です。 でも落ちたときのリスクを考えると怖くてなかなか手が出せません。 しかし大学2年の時間がある今勉強を始めないでいつ始めるんだ!?と思っていることも事実です。 公務員試験と就活の両立はほぼ不可能に近いと言われていますが、 大学2年の今からガツガツ勉強して就活の頃には勉強の方に少しゆとりがある状態を作り 就活もするというのは甘い考えでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 上級公務員(女性消防官)

     今日、上級公務員の不合格通知が来ました・・・。今日からもう1年、独学で上級消防官に再チャレンジしようと考えています。  独学で上級公務員に合格するにはどんな問題集が最適でしょうか?あまり情報が少ないので良く分かりません。ちなみに京都市の問題はかなり時事問題が多く私にとって数的処理と判断推理がとても難しかったです・・・。  46人中33番でした。情けない・・・。私は理系が苦手ではないです。世界史と物理の難しいのは捨てるつもりです。お勧め問題集教えてください~!

  • 大学3年生の女です。

    大学3年生の女です。 同い年の、2年間付き合っていまる彼氏がいます。 その彼氏なんですが、今、地方公務員上級を受けるか、就活をするかで悩んでいます。 公務員の場合は、曖昧に就活をしても受かる可能性が低いため、公務員一本に絞るつもりらしいです。 私は児童専門の学生で、公務員も就活もいまいち情報が足りず、相談に乗りたくても余計なことを言ってしまいます。 私は正直、彼氏は頑張ると言いつつバイトやサークルで予定を沢山いれて、公務員の予備校にも遅刻する状態なので、一本に絞るというのはとても不安です。 このことを伝えても、それはこれから頑張るし、今も少しずつ頑張っているという返事です。 ただ、本人も昔から公務員になりたいと思っていたけど、就活にするか不安だということです。 私は、彼氏の夢を押してあげたいですが、一本に絞るということに不安もあり、無責任な励ましはできません。 最後は本人が決めることですが、私はどうしたらいいでしょうか? また、公務員一本というのはどのくらい厳しくて、公務員を目指す場合、どのくらい勉強をするのでしょうか? 分かる方、教えてください。 お願いいたします。

  • 公務員試験対策についての質問です。

    公務員試験対策についての質問です。 現在国立大学法学部2回生の者です。 将来の進路について考えているところですが、 したいことがたくさんあり、民間への就職と公務員の両方を考えています。 来年(3回生)の6月ぐらいから学校の生協が開いている1年間の公務員講座を 受講しようと思っているのですが、 就活と試験対策の両立は非常に厳しいと考えられるので、 今から独学で先に勉強を始めたいと思っています。 そこで質問ですが、独学で講座に先だって勉強を始めるにあたって おすすめの勉強法や参考書等を教えていただけないでしょうか? 今のところ国家II種と地方上級を考えています。 よろしくお願いします。

  • これから勉強して地方上級事務職に受かる可能性。

    大学3年生です。 最近まで民間と公務員で迷っていて、全然公務員試験に向けて勉強していないのですが、これから勉強しても地方上級事務職に受かる可能性は十分ありますか? もし厳しいようなら市町村上、中級も視野にいれて公務員を目指すプラン。 或いは、新卒での公務員を諦めて民間に就職し、再来年社会人枠で受験するプラン。 を考えています。 しかし公務員試験で落ちた後、民間で就活しても難しいですか?来年は諦めて最初から民間で就活するのが賢明でしょうか? また勉強は予備校と通信教育と市販テキストではどれがおすすめですか? 予備校が近くに無く、通うのが大変なので、出来れば自宅学習したいのですが、理数系が苦手なのですが、独学は難しいですか? また週3回、8時間バイトしていますが、公務員試験を目指すなら減らさないと無理ですか? 就職浪人は絶対にしたくないです。

  • 独学で地方上級は可能?

    独学で地方上級は可能? はじめまして、私は、現在大学3年の者です。来年、公務員試験を受けようと思っています。 Wスクールするのが定石ですが、お金がないために独学で臨まざるを得ません。 実際独学で地方上級や市役所の試験に受かることは可能なんでしょうか? 中学受験の経験はありません。高校は学区内で一番偏差値の高い公立高校に受かり、大学受験でセンター試験は7割9分、前期は神戸大経済、後期は横国経済を受験し、両方落ちて今は関関同立のどこかの経済学部に通ってます。得意科目は英数で苦手科目は国語です。 私立文系で公務員を狙う人たちよりは若干のアドバンテージはあると思っていますが、さすがに独学では厳しいものがあるのでしょうか? また、私は京都府、京都市、神戸市、西宮市あたりに努めたいと考えております。そこも考慮するとやはり厳しいでしょうか? ご意見をお願いします。