• ベストアンサー

前への進み方 困った。

 先日もこのカテゴリーにてご質問させて頂きました。  その続きですが、都市計画道路予定地(全てかかってる)を知らされずに土地付き一戸建て住宅の契約をしました。これから建築確認を出すところまできました。(現在更地)  前回の質問時に、みなさんの回答を参考に 建設局 宅建指導課(行政)弁護士先生等に行って相談してきました。また、不動産業者の態度が悪く 大変立腹しておりますので、契約解除を申し出ようと思い始めてましたが、家内が「設計も気に入ってるし新しい家に住みたい」と譲らず困っております。簡単に「値引してもらってきちんと工事してくれるならよい」と言います。  そこで私も今一度 家内の言うことを聞いて 只今中断してる交渉を再開したいと思いますが、今から建築を開始するのに値引交渉をしたら 下請け工務店まで影響が及んで「手抜き工事」が心配です。また、どの程度値引を求めるのが妥当でしょう。あまりにもかけ離れた額を要求しても前に進めないので。  結論として「落としどころ」が「ここに住みたい」なのでどのように進めるべきか困ってます。 皆さん宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekimae
  • ベストアンサー率58% (126/217)
回答No.3

こんにちは どうも人事ではない気がして、またでしゃばってきました。奥さんにそういわれると弱いですね。やはりお父さんとしては、家は家族の幸せのために購入するのですから、最愛の奥さんにここに住みたい、といわれればさぞお困りでしょう。無責任に第三者が勝手なことばかりいえませんが...。 やはり奥さんは目先のトラブルからとにかく逃れたい、というお気持ちで一杯なのでしょう。せっかく夢を膨らませていた新居がこんな風になってしまい、とても悲しいのです。その夢を壊したくない、と思いつめているのです。ですので問い詰めるのではなく、やさしく話してあげてください。 家とは、これから数十年の付き合いです。これから何十年もローンを払い続け定年(60歳頃?)になる頃、突然立ち退いてください、といわれたらどうしますか。年取ってからの引越しは、地域に愛着などもわき簡単ではありません。逆にお子さんが中学、高校といった感じやすい年頃に立ち退きを迫られても、転校を伴えば教育問題やいじめやなどがあり大変です。いくら保証金を積まれても、代替地が今の条件以上である保証はありません。さらに昨今テレビでも取り上げられていますが、不況のあおりを受け、住宅の手抜き工事による問題が増えています。シックハウスなども心配ですね。今回の不誠実な不動産屋に工事をまかせて、信頼できますか。また将来問題が発生したときに、親身になった対応をしてもらえるでしょうか。 今ここで契約をすると、上記のリスクを確実に抱えることになります(勿論、多額の住宅ローンも)。不満な状態のまま、立ち退きという時限爆弾を抱えたまま、住んでいくことになります。それでも本当にいいのか、を納得できるまでやさしく話してあげてください。 なお下のレポートは東日本不動産流通機構という不動産業界のデータベースのものですが、不動産成約件数は増えています(金利底打ちと住宅取得控除減額論が原因でしょう)が、価格は依然として下落が続いています。つまり若干の金利上昇はあったとしても、まだまだ景気は悪く、優良不動産物件はこれからもたくさんでてくるということです。 http://www.reins.or.jp/ 市況トレンド、月例マーケットウォッチ、一戸建て(1ページ目の下グラフを参照) それでも「ここがいい」という家族の結論になれば、もう仕方ありませんね。値引きの交渉に進むしかありません。でも値引いてくれるとは限りませんよ。相場もよく分かりません。また下の方が懸念されているように、値引き額を手抜き工事で回収されるかもしれません。ですのでこのような案件に詳しい建築士や、先日もご紹介したような不動産や建築の専門家をこちらで選んで、間に入ってもらうことをお勧めします。金額はおそらく10-20万円程度でしょう。 http://dir.yahoo.co.jp/Arts/Design_Arts/Architecture/Buildings_and_Structures/Houses/Defective_Houses/ http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/subject/msub_keiyaku.htm そして建築に先立ち、仕様書や地盤の強度試験結果などを出させ専門家にチェックしてもらいます。さらに工事中少なくとも3回(基礎工事、家屋建築中、工事終了後)は、第三者(その専門家)に床下から屋根裏まで検査をしてもらい、仕様書と異なる点は「無条件で対応する」などの約束を書面で取り付けることを強くお勧めします。また業者が住宅性能保証制度(http://www.ohw.or.jp/)等に加入していることも、確認しましょう。 ご同輩として、ご苦労をお察しいたしますが、なげやりにならずご家族の幸せのためどうぞ頑張ってください。

参考URL:
http://www.sakurajimusyo.com/
iiyanka
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 >仕様書と異なる点は「無条件で対応する」などの約束を書面 この方法を頂きます。 >金額はおそらく10-20万円程度でしょう。 やはりその程度ですか?4千万近いの物件なのに 住宅性能保証制度に加入されてるかも調べてみます。 とりあえず、一つずつ進んで見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sekimae
  • ベストアンサー率58% (126/217)
回答No.4

金額にずれがありました。私は以下とは何の関係もありませんが、以前雑誌で読んだことがあります。ここの全部お任せ一式パックだと70万だそうです。ちょっと高いですね。でも物件選びから残金受け渡しまで一緒に立ち会ってくれ、その後7年間相談に乗ってくれるそうです(物件は決まっているのだからもう少し安いかもしれません)。70万は、欠陥住宅をつかまされるよりは安いのかも。(もう一声安いとよかったのですが) http://www.sakurajimusyo.com/marugotok.html また一般の一級建築士に、チェックだけを頼むと10-20万という話はテレビで見ました。ですのでこれもケースバイケースですね。でもチェックは最低3回、できれば4回以上やった方がいいようです(あなたは可能なら毎日)。これも最初に第三者の建築士にチェックしてもらうことを、不動産屋に了承させておかなければいけません。 なおあなたが毎日のチェックで気づいた点などは、現場監督に言ってください。個々の作業員は下請け工務店の人で何の権限も責任もないのです。また必ず日付を入れ、後で証拠として残るような形(FAXなら写真や図面なども記入できますね)で営業担当者にも渡し、電話でも確認したほうがいいです。現在は人件費削減で、一人の監督が何件も掛け持ちでやっているそうで、あなたの現場にいつでも必ず監督がいるわけではないからです。 こちらは25万円ぐらいです。 http://ktk.ne.jp/menu.html 同じくらいか。すごい情報量です。 http://www.ads-network.co.jp/ NPOなので安いかも。 http://www.kenchiku-gmen.or.jp/ さがせばもっとあると思います。やはりプロが味方になりサポートしてくれると、心強いものです。多少費用がかかっても、専門家に依頼されたほうがいいと思いますよ。がんばってください。

iiyanka
質問者

お礼

 何度もありがとうございます。  相変わらず 私と家内との意見は平行線です。 どうやら二人とも納得のいく答えが 見つかりません。 こうなったらこういう状態だと、不動産担当者に伝えてみます。  その上で上記お教え頂いたところなど 考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「不動産業者の態度が悪い」ことは、値引きの対象にはならないでしょう。態度が悪いと感じるかどうかは、主観的なものであって、いわば感情論に過ぎないからです。 一方、「不動産業者の瑕疵」または「不動産業者の過失」があった場合には、それを理由に値引きを迫ることは合理的根拠があることだから、交渉の余地はあるでしょう。 しかし、たちの悪い業者の場合、合理的な理由があったとしても、値引き分を、ご懸念の通り、建築のレベルを落とすといたことで処理されてしまう可能性が高いように感じます。 値引きさせるのであれば、家の建築に際して、建築家に設計監理を依頼する方法もありますので、検討してみてはいかがでしょう。

iiyanka
質問者

お礼

ありがとうございます。  過失を認めましたので、その分は交渉余地があると思いますが、今度建築レベルを落とされるのではと 心配です。その辺をよく伝えて交渉の材料にしてみます。行政の宅建指導課の方も 今から建築なので 一概にその業者に対し指導を行うのも 私にとって有利とは言えない とおっしゃてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35664
noname#35664
回答No.1

こんばんは。 前のご質問を読んでいないので状況がよくわからないのですが、「設計が気に入っているから住みたい」ということなら、違う場所に土地を買って、同じ設計(といっても、土地の広さ・形状によって若干違ってしまうでしょうが)の家を建ててはいけないのですか? そこまでその土地にこだわる理由がわかりません。 契約解除してしまったほうが、すっきり片が付くように思うのですが。

iiyanka
質問者

お礼

ありがとうございます。 友人知人に相談すると、やはり おっしゃるようなことをほとんどの方がそう言います。ですが、いろいろありまして そうはいかないのでここにおたずねしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築条件付き新築住宅の値引き

    現在、土地は更地の状態なのですが、一戸建て新築分譲で売りに出されている物件があります。 不動産屋からは指定建築会社作成の建物の基本プランみたいなものがあり、内装など一定の範囲内の変更であれば契約金額の中でも可能、建築士との相談では追加費用がかかる場合もあるが間取りを変えたり設計変更も可能と、建築条件付きになっています。 このような物件の場合では値引きは可能なのでしょうか? 建物がまだ建っていない状態での値引き交渉は、手抜き工事を招いてしまう懸念があるのですがどうでしょうか。 -前提としては- ○不動産会社、工務店とも古くから地元で多くの物件を手がけている中堅会社です。 ○今回の物件は売りに出されて間もなく、近所で売りに出されている大手有名メーカーの新築分譲物件に比べて少し安いかなと思われます。

  • 消費税相当額分の値引き交渉…違法?

    建築工事における下請け発注において、 下請け業者が年売り上げ1000万円以下であることを理由に 消費税相当額を値引き交渉して工事を発注することは違法でしょうか?

  • 値引きと手抜きについて

    大手住宅メーカーで住宅の建築を考えています。見積もりもいくつか取りました。ねばればねばるほど、値段がさがります。 率直に聞きたいのですが、値引きを多くさせると、手抜き工事される可能性はありますか。個人経営の工務店であれば、当然だと思うのですが、大手住宅メーカーでもありうるのでしょうか。

  • 追加工事(詳細仕様変更部分)の値引き交渉は困難ですか?

    工務店での注文建築で新築を建ててます。 工事請負契約の時は金額は、値引きの交渉をして3200万円から3000万円となりました。 請負契約成立後、詳細仕様を決めていきますが 結局最終積算で追加工事分が200万円となってしまいました。 都度、追加工事金額の契約は行いませんでした。 設計士へは今どれくらいの追加金額となっていますかと聞いていたので、おおよその金額は知っていました。 最終は営業の方と値引き交渉を行おうと考えていました。 過日、営業の方へ追加工事200万円を150万円への値引き交渉を行い、会社へ持ち帰り検討しますとの回答でした。 今日、営業の方より連絡がありゼロ回答でした(値引きは出来ない)。 一般的に追加工事分(詳細仕様変更部分)の料金というのは値引き困難でしょうか。

  • 建築請負契約書について教えてください

    建築請負契約書について教えてください ・見積もり金額をみて契約をしましたが、事後交渉は可能ですか? ・擁壁工事と外溝工事には明細はなく概算で一式で記載してありますが、契約しているのでそこの工務店に工事を依頼しないといけませんか?他社依頼もできますか? ・擁壁工事と外溝工事をその工務店に依頼する場合、指値で依頼することはできますか?

  • 回収不能の危険性

    工務店の下請け業者です。 最近の不景気で工事代金が回収不能の 恐れがあります。 どのように工務店と交渉したらいいのでしょうか。 いい案があったら教えてください。 金額は18万ほどです。

  • 工事請負契約時の値引き交渉について

    先日、住友林業と契約を行いました。 基本仕様からのグレードアップやオプション工事で見積額が上がっていくことは承知しています。 工事請負契約までが値引き交渉できると聞いたのですが、既に建築された方 助言をいただけ たらと思います。 よろしくお願いします。

  • 見積り金額の値下げについて

    いつもこちらではお世話になっております。 来週の頭に見積り金額についての話し合いをします。工務店、建築家との三者面談です。 建築家に依頼しており、プランや建材などほぼ決定しています。 工務店から初回の見積りが来ました。現状で200万オーバーです。  建築家いわく「始めは高めにもってくるから、多分調整できます」との事。 ただ、こちらも第一希望の材質を1ランクさげるような調整を行ってです。 お聞きしたいのは... 1.始めの見積りより、いくらぐらい(何%)落として契約しましたか? 2.建築家を通した時には、工務店との交渉はまかせてしまっていいのでしょうか? 1についてはHMだとかなり値引きやサービスがありそうなので、工務店に依頼した方の意見を希望します。 2については相見積りではないので、前面的に建築家にまかせるのも不安な気もするのですが、自分からも(知識をつけた上で)交渉した方がいいのでしょうか?

  • 契約後の追加注文の値段について(建築前~建築中)

    我が家をHMでの建築します。 最終の契約が終わってからの追加注文ですが、その都度注文書に印を押し追加の金額が発生します。その金額について最終契約前の値引き交渉で例えば10%値引きしてもらっていたとしたら、  (1)追加注文の際にはその値引率が適用されるのでしょうか?  (2)それともその都度再交渉なのでしょうか? ご経験のある方教えてください。

  • 自宅を新築中の私を助けて下さい。

    自宅を新築中です。 工事現場を見に行くと私には手抜き工事にしか思えないことがあって、営業の方に指摘しても 上手にかわされてしまいます。 誰か私に適切なアドバイスをしていただける方いないものでしょうか。 近所の建築関係の人に尋ねても工務店に気を使っているのか、誰も教えてくれません。

このQ&Aのポイント
  • W10のパソコンからのiP110ファームウエアのアップデートで問題が発生
  • アップデート時に更新中が100%で止まり、「アップデートに成功しました」が表示されない
  • ファームウエアがアップデートされたかどうかの確認方法についても質問
回答を見る