• ベストアンサー

ドライバーの資質は下がっている?

BP9outbackの回答

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.9

AT免許 AT、CVT車の普及に より より 素人が 車に乗り易くなった印象です。 一昔前なら 譲ってもらったら 挨拶の一環で 手を上げる様な しぐさ で合図したもです。 最近は、ハザード2回? 情が無くなった感じに思えます。 ATで 車の機構に 興味が無くても 理解しなくても 運転出来ます。 MT車の場合 クラッチって? ギアの選択ってと 最低限 理解しないと 操作も上手くいかないものだと 思います。 車に付いて 無頓着な人が 多く乗られて 故に マナーや 質が している様に 感じます。 昔なら 路肩に止まってる 故障車に 声掛け どうしましたか?  自分の解る範囲の トラブルなら 見て上げ その場で 直せるトラブルなら 直して上げてました。  自分に手に負えない場合 どうすれば良いか ディーラーへ連絡 JAFを呼ぶ 最寄りの ガススタまで 牽引など 判断してあげてました が 今は、マナーも常識も無く メンテもしていない人が 多く 助けても 有難うも言えない人が 多いので あえて 助ける事も しません。(自分の親切心が汚される思いをするので) 何か 起きたら 店や専門家に頼るスタンスで 車に関する 応急処置方法を学ぶ意識が 全くない人が 多いです  パンク スペアータイヤに交換も JAFを呼ぶ様な感じですからねー 現在のドライバーに必要な事。 車について もう少し 理解を 深め メンテナンス自分でしなくても メンテサイクルで ディーラー・整備工場で 整備を受ける事。 異常を感じたら 最寄りの ディーラー・整備工場で見てもらう事。 ガススタや カー用品店で 整備はさせな事 安価な車検を 値段だけで 受けない事 ユーザー車検は、車を いじる事が出来る人が 自己責任で受けるものだと 理解してほしいです。

関連するQ&A

  • 教育委員会と管理職の資質向上!!

    教育公務員による不祥事が多く、「教員の資質向上」が強く叫ばれています。 [もちろん理由はそれ以外にもあるのですが] しかし、 プロ野球の最下位球団は、選手に猛練習を課せば、優勝できるのでしょうか。 業績のあがらないメーカーは、営業マンを鍛えれば、株価があがるのでしょうか。 また、 使えない社員や問題社員を雇った“人事”の資質向上はしなくていいのか。 医者・警察官・政治家・高級官僚の不祥事も絶え間なくおきますが、 これらや、これらの所属する組織の資質向上などは叫ばれません。 [主題の「教員の・・・」にくらべてということです] つまり、 “教育関係すべての資質向上”なら納得もいくのですが、 いわゆる学校の先生だけへの過負荷は逆効果ではないか????と思うのです。 だって、 公務員として一応クリアな履歴を持ち、難関採用試験を突破した、 優秀な人材です。 [「優秀」に異論はあると思いますが、   医者や官僚と、レベル差こそあれ、選考は同じです。   また、“教員”だからというなら、“医者”や“政治家”のほうが   とくべな存在であるべきだと考えます。ということで、一応優秀 ] ということは、 もともと、「変」であるならば、採用した側の、人を見る目の問題。。。。 後から「変」になったのなら、組織とシステムと“教育”の持つ別の問題。。。。 ようするに、 教育委員会や校長・教頭といった、管理運営、人事選考、などの 組織・システムの向上を図るのが、先で本筋ではないかと思うのです。 皆さんどう思われますか? 《決して、“教員”は今で十分だ、、とか、  資質向上がおかしい、、、という意味ではありません。念のため》

  • 広報の役割、求められる資質

    宜しくお願いします。 私は現在、就職活動をしています。 面接担当者の方から、広報の仕事を進められたのですが 広報とはどういったお仕事なのでしょうか? 自分で調べてみますと 「官公庁・企業・各種団体などが、施策や業務内容などを広く一般の人に知らせること。広報活動の目的は企業や商品、サービスのブランド価値の維持・向上」 とあったのですが、具体的にどんな仕事なのかイメージしずらいので教えてください。 また求められる資質や、男女で向き不向きがあるのかなどご存知の方いましたら、教えてください。

  • 小説家としての資質

    おはようございます、先日「小説家になるには」と質問させていただいたbike-sssrです。 似たような質問で恐縮なのですが、もしお暇がありましたら、耳を貸してください。 僕は理系大学に在籍するものです、専攻は情報工学で現在3年生です。 進路を決めるに当たり、表現者になりたいという気持ちが最近膨らんできていまして、前回は小説家になる為のアドバイスをたくさんの方からアドバイスを頂きました、この場を借りて、改めてお礼を申し上げます。 さて今回の質問なのですが、資質に関してお聞きしたいのです。 ドストエフスキー等、文豪と呼ばれる作家が数多くいますが、どうも「面白い」と思えないのです。 「罪と罰」を読んでも「難しいなぁ…(苦笑)」であったりカフカの「変身」を読んでも「この蟲はなにをあらわしてるのかなぁ?」といったことしか感じられません、村上春樹さんの作品を読んでも「何が言いたいのかな…」というふうになってしまいます。 これは読解力か作家の意図を読み取る力かわからないんですけど、こういう能力も資質として必要なのでしょうか? ここから先は補足になります、僕は表現者になりたいと前回の質問時にも言いましたが、世の中に対して、啓蒙したいというようなことではないんです。 自分のパフォーマンスを世の中に認めてもらえたらどんなに素晴らしいだろう、ということが一番の動機のように思われます。 だから確立した表現したいことが無いのです、挙げるとしたらその場その場で変わっていってしまう自分です。 この考え方も自分的には「こんな考えでいいのかなぁ?」と思ってしまいます。 この2点についてアドバイスよろしくお願いします、厳しい意見も遠慮なくお願い致します。

  • おすすめのドライバー保険は?

    最近ようやく車の免許を取ったのですが、しばらく自分の車を買う予定はありません。しかし、他人の車を運転する可能性があるので、ドライバー保険に入ろうかと思っています。 わからないことがありますので、回答いただけたら幸いです。 ・レンタカーを運転する際にはドライバー保険は使えるのでしょうか?それとも、レンタカーを借りるときに入る保険で全てまかなわれるのでしょうか? ・別居している家族の車を運転する際にはドライバー保険は使えるのでしょうか? ・どこの会社の保険を選べばよいかわかりません。どんな点に注目して選べばよいのでしょうか? ドライバー保険について詳しく書いてある(会社の比較ができる)サイトなどございましたら、教えていただければ幸いです。 また、おすすめのドライバー保険があれば、ご紹介ください。

  • ドライバのアップデートについて

    現在、WinFast PX6600GT TDHを使用しています ドライバは、LeadTekのサイトでDLした「ForceWave77.50」をインストールしました nVidiaのサイトでは、77.77の最新Ver.が公開されて いますが、6600GTの環境で使用して、パフォーマンスの向上が望めるのでしょうか? それともLeadTekで公開されたドライバのみ使用した方がトラブルが起こりにくい等、あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金属の筒をつぶして作ってあるプロペラはありますか

    適当な長さの金属のパイプの中央にエンジンと結合させる穴をあけ残りの部分をプロペラの形につぶして作ることは過去には行われていたのでしょうか。現在の飛行機には、このような荒っぽいものは使えないかと思いますが、黎明期の飛行機にはこのような作り方で飛んでいた飛行機があったのではないかと想像しています。ご存知の方は教えてください。

  • 重めのドライバーは?

    ゴルフ歴1年ちょっと、H/S43の男、右打ちです。 ドライバー選びで悩んでいます。 現在のドライバーはアメリカン倶楽部製で、安定しているので決して悪くはないのですが、ちゃんと当たっても230y、平均すると220くらいだと思います。特に打感が非常に固いのが気になっています。(だんだん力んでしまい、チーピンが出だす) 先日ゼクシオ(多分2002モデル)を試打レンタルして練習場、コースで使ったところ楽に振れて確かによく飛んでいた(240yくらい)のですが、気になったのが以下の3点です。 1.軽すぎる(タイミングが取りづらく、スイングが安定しない) 2.球離れが早い(弾き過ぎる) 3.重心距離が短いのかスイング中のヘッドの向きを掴みにくい 以上は全て現在のドライバーとの比較なので、一般的にどうかはわかりません。 そこで、 (1)少し重めで、(ゼクシオより重いということ) (2)ヘッドの反発が良すぎず、 (3)重心距離が長めで、 (4)スイートエリアが広めで(初心者なので安心感がほしいところです) (5)打感がいい 以上の条件を満たすドライバーをご存知でしたら教えていただけると幸いです。試打してみたいと思います。 決して実力以上の飛距離を望んでいるわけではないのですが、せめて240yくらいは飛ばしたいです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 長距離トラックドライバーの給料(歩合)について

    中・長距離トラックドライバーの求人募集を見ると、 給料:固定給+歩合 と書いてあるんですが、この歩合の部分を聞きたいんですが。 やはり走った距離なんですよね? ~kmにつき~円とかなんでしょうか? この歩合は具体的にいくら位なんでしょうか? もちろん会社や走行距離などにより違い、一概には言えないと思いますが・・・。 現在もしくは過去にトラックドライバーをやっていた方のご回答をお待ちしております。

  • 英語の教員になるための資質は?

    私は現在、英語の教員になるかどうか迷っている大学2年生です。 英語の教員になるための資質というのは、どういったものなのでしょうか? 英語の教員になるにはやはり留学や海外経験が豊富であることが必須なのでしょうか? 私も昨年の春休みに語学研修でアメリカに3週間だけ滞在しましたが、それ以降は経済的な問題なども重なり、まったく海外へ行くことができませんでした。 周りの友人や知り合いなどは、どんどん海外に語学研修や旅行に出かけていて、それが私にとって非常にコンプレックスになっています。 また、英語という教科に限らず、教員には生徒にアドバイスできるだけの経験値の高さが必要だと思いますが、自分を客観的に見てみても、私は経験があまりにも少なく、世間知らずな人間だと思います。部活やバイトは誰でもやっていることです。 その経験値の低さを克服するために、今年の春休みはボランティア活動をしたり、一人で国内旅行をしたりしようと考えています。 しかし、それだけではまだまだ足りないと思うのです。経験値を上げるには具体的にどうしたらよいのでしょうか? 昨年の秋からこの2つのことでずっと悩み続けています。 できましたら、現役英語教師の方に回答して頂けましたら幸いです。どうかよろしくお願いします。

  • ドライバー購入について

    ドライバー/フェアウェイウッド/ユーティリティの購入について教えてください。 2年程前にアイアンセット(5I~SW)を購入し、スコアも100前後となり上達意欲が更に向上してきた今日この頃です。 ドライバー・ウッドは体の大きな先輩から6年以上前に譲り受けたものを使用しておりましたが、小柄の自分にはちょっと合わないかな・・・・。自分にあったものを使えば、更に良いスコアをだせるかな。と思うようになりました。 そこで、ドライバーとフェアウェイウッド or ユーティリティ を購入しようと思います。 何点かご教授願います。 (1)どのような組合せがいいのですか? (2)予算/実力からして、型落ちのモデル(中古)を考えていますが、性能はだいぶ落ちるのでしょうか? (3)お店で見るドライバーの多くは、ヘッドが460ccのようで非常に大きく、扱いづらそうに思えるのですが・・ヘッドが大きい方がいいのですか?(現在使用のものは小さいです) (4)購入にあたり気をつけることはありますか?  (シャフト/ヘッド/メーカー/アイアンとのバランス/中古品の使用状況等) 初級者は道具を語るべきでなく、練習あるのみ。 という思いで、あまりクラブについて知識がありませんでした。 アドバイスをお願いします。