• ベストアンサー

「理系」についての質問です

yuukiyuukiの回答

回答No.1

理系というか数学者は 図形を見ると補助線をいくつも引いたり、数式に置き換えたりするようですね。 無意識というか自然にというか当たり前のように。

関連するQ&A

  • 文系大学生が理系学部(私大)を再受験

    文系大学生が理系学部(私大)を再受験 文系大学一年生の者です。 中学の頃から理系科目が苦手で、仕方なく文系科目を勉強して文学部に入ったのですが、最近かなり後悔しており、再受験を考えています。 本題なのですが、自分のような文系の勉強ばかりしてきた者に、今から理系科目を勉強して、来年の受験で果たして合格できるのでしょうか? 志望学科は薬学部で、受験科目は数学I・II・A・Bと化学I・IIと英語です。 志望大学はいくつかあるのですが、実力を弁えて考えた場合、どれも偏差値はだいたい50~60くらいです。 数学I・AとIIの半分くらいの内容は漠然的には覚えており、また英語はそれなりに得意だと自負しています。 問題は化学で、独学で約半年間という期間において化学の全内容を取得し、受験レベルまでもっていけるのかということ、加えて数学と英語の勉強も当然必要で、3教科すべてで考えた場合、合格出来る希望はあるのかどうかということです。 このようなことを経験したことのある方や理系科目に詳しい方、それ以外の方も回答(というかアドバイス)よろしくお願いします。

  • 理系 文系 数学 英語

    高校生のとき数学が得意なので理系を選択しました。 現在、メーカーで技術職として働いています。 正直、数学を使う機会はあまりなく、数学よりも英語を使う機会の方が多いです。 経理や税理士など文系の仕事の方が数学を使う機会が多いのではないかと思います。 こんなことなら、文系にしておけばとさえ思います。 文系の人よりも高度な数学を学んだのにおかしいのではないでしょうか? あくまでも、高校生のときに勝手なイメージですが、文系は英語、理系は数学のイメージでした。 しかし、社会人になったら仕事内容によるのは十分承知の上ですが、文系の人の方が数学を使う機会が多いのではないでしょうか? 私の高校生のときのイメージが間違えていたのでしょうか?

  • 理系に行きたいけど・・・。

    私は今、中学3年生です。 私立中学に通っているので高校受験はしないのですが、 来年から高校生で理系、文系に分かれます。 私は理系に行きたいのですが、理科や数学がかなり苦手で授業とかもしっかり ついていけるかどうがかなり心配です。 この場合、理系に行くべきなのでしょうか?      それとも文系の方がいいのでしょうか?

  • 理系のエリートたち

    私の感覚からいうと理系の人間はそれぞれ専門の分野の知識はもちろんのこと,数学的な知識があり,コンピュータもかなり使いこなし,なおかつ英語文献を読んで自分の論文も英語で書いてしまう。といったとんでもなくバケモノじみた人間に思えてしまうのですが,実際のところはどうなのでしょうか? 理系であるにも関わらず,コンピュータ(あるいは数学や英語など)がほとんど使えないといった「君は本当に理系の学部生なのか」という人も中にはいたりするのでしょうか? もしくは,文系学科として設置されていても東大や慶應の心理学科などはトンでもなく(文系というには遥かにかけ離れた)統計学の知識やプログラミング技術を持っているようなイメージがあります。 いわゆるこういったエリート中のエリートは毎日どれほどの努力をしているのか想像がつかないのですが,過去にこういった環境にいた人や現在そうである人(あるいはそういう人を知っている人)がいましたら,自分が見てきた世界というものをぜひ教えていただきたいのですがよろしくお願いします。

  • 理系科目を捨てたい

    文系ですが、私は理科や数学の問題を解いていて楽しいと思わないので「何のためにやってるんだろう」と思うようになってきました。 理系の人ってだいたい「(理科の勉強で)新しいこと知るのが楽しい」とか「解けなかった数学の問題が解けて楽しくなってきた」という人が多い印象で、私は別に理系の研究者になりたいとかは無いので余計に自分は何のために理系科目をやっているのかと感じます そういう人間は私立文系のほうが合っているのでしょうか。

  • 公務員志望の理系か文系

    高校生です。僕は将来公務員になりたいと思っています。大学受験で理系か文系かで迷っています。調べてみて理系を選ぶと数学を深くやっていくので公務員試験の数的処理に有利で文系を選ぶと政治系や経済系を学べるけどこれは独学でもできるから理系でもあまり変わらないが文系は理系より忙しくなく公務員試験のための勉強に大学4年間で使える というのが互いのメリットだと思います (1)理系で学ぶ数学系は公務員試験の数学や数的処理などに応用できる範囲や勉強をしますか? (2)実際理系と文系の間で忙しさや使える時間に差はあるのですか? 僕は国立の文系を目指そうと思っていますが1.2の質問によっては理系もいいかと思っています。回答よろしくお願いします。  

  • 理系に進みたい

    お世話になります。 私は根っからの文系の高校1年生です。 でも、昔から医学系の仕事につきたいと思っています。 なので、理系科目の勉強をずっと頑張っています。 でも、一生懸命勉強した理系科目よりも、ほとんど勉強していない文系の科目のほうが模試で点数がいいです。 特に数学がひどいです。 理系大学に進むために理系コースを選択しましたが今の状況から2年にあがったときが心配です。 学校の先生にも文転したほうがいいんじゃない?といわれます。 でも、夢をあきらめたくないです。 なので、数学の得意な方にどうすれば数学が得意になるか教えていただきたいのです。 受験のときに活用された問題集なども教えていただけたら嬉しいです。 今現在の私の数学の勉強の仕方は、1日3時間以上チャート式の黄色(数I・A)の例題・問題を解いています。 ご回答お待ちしております。

  • 理系について

    こんばんは。 いまだ、文理別けに悩んでいる高校一年生です。 この前実力テストで偏差値が 国語、、63 英語、、60 数学、、46 どうしてこうも数学ができないのでしょうか? ある本では、 「数学は中学校からの積み重ね」 とかかれていました。考えてみれば、中学生時代、数学は関数あたりから応用なんかはぼろぼろでした(泣) この結果はやはりここが原因なのでしょうか?? 私がこれから数学を克服なんてのは並大抵のものではないし、むしろ文系の道に進んだほうがいいのでしょうか? それから、「理系が好きな人が、理系にいく」 確かにそれは本当だと思いますが、私のように数学がまず嫌いで文系のほうができてしまう(どあつかましくてスイマセン)人は、夢が理系方面でも理系に行くのは難しいというか、場違いだったり、落ちこぼれちゃったりするのでしょうか? よい正論のお持ちの方、 どうか、よい選択肢の道に導いてくれる方がいましたら ご意見のほうをお待ちしております。

  • 理系か文系か

    はじめまして。 いま理系か文系をどちらかか迷っています。 なぜかというと 中学のときは数学、理科は武器で高校もレベルが上の学校に受かりました。 高校では絶対理数科だろうと思っていたのですが、高校の数学はほんとに早く意味がぜんぜんわかりません。現在数1と数Aをやっています。 では文系と思ったのですが、国語と英語は中学では足をひっぱていました。先生は赤点は理数のほうが取りやすいっといいます。 高校の5月のテストでは英語はまずまずで数学ははじめて30点代を取り、ショックでした。しかし国語は40点代ですが、クラスでびりでした。 苦手分野が増えただけで得意分野っていうのが高校ではなくなってしましました。 まとまってないですが、このようなことがあり文系か理系を迷っています。ちなみに将来ははっきりしておらず夢がないです。どちらがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 文系? 理系?

    息子の大学受験のことで相談します。いま髙2なのですが文系、理系と選択しなければならない時期にきました。息子は将来の仕事、興味のあることなど聞くとまだ分からないと言います。私自身もよくわからなくアドバイスを求められても一生問題と思うと中々答え、アドバイスを出来ません。高校からのプリントにも書いてあったのですが理系→文系は無理 理系→文系は大丈夫と思い理系を薦めてきましたが理系の大学に行き興味のない事を4年間も勉強するのは?など考えるとどうすべきか? 本人次第なのでしょうがどうすべきでしょうか?息子は良くも悪くも私の意見を聞きすぎる所があるので将来マイナスになるアドバイスはできません。皆さんの意見、アドバイスを宜しくお願いします。 息子は英語、数学が得意です(英語は親バカですが抜群) 英、数=理系なのですが・・・