• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義姉の事で…)

義姉の態度に困惑。私達夫婦の接し方は?

8549の回答

  • ベストアンサー
  • 8549
  • ベストアンサー率42% (84/198)
回答No.4

そんな娘を持ったお義母さまは、不幸だったかもしれません。 でも、 悔しい思いを打ち明けられる質問者さんご夫婦がそばにいてくれたことが 何よりも幸せだったと思います。 廻りにいる全ての人が良き人とは限りません。 本来ならば、実の娘に嫁の悪口をこぼすのが多いのですが 逆のようですね。 それだけ、質問者さんたちが信頼されていたということです。 質問者さんご夫婦に娘のことを話すことによって 心が少し晴れていたのだと思います。 こぼす人が誰もいなかったら、きっとお義母さまは もっと苦しかったと思いますよ。 そんなふうに、グチをこぼせる人が誰だって必要なんです。 それに、最期は質問者さんご夫婦で看取ったことだって お義母さまにとっては、望んでいたことかもしれません。 万が一、義姉さんだけしか看取らずに 最期の最期まで心ない言葉を聞いて人生を終わらせるなんて 最悪じゃないですか。 最期に見えたのは質問者さんご夫婦の顔。 最期に聞こえたのも質問者さんご夫婦の声。 お義母さまは、きっと安心して旅立たれたと思いますよ。 お義母さまが亡くなったことで 初彼岸や初盆、一周忌、三回忌、としばらくは、 慌ただしくもあり、顔を会わせることも多いでしょうから そうしているうちにも、もっともっと悔しい思いをするかもしれません。 でもガマンしましょう。 これまでと同じように、黙っていたほうがいいです。 時期がくれば疎遠になります。 義家族ですから、バッサリ縁を切ることは出来ませんから 最低限のお付き合いだけしていればいいんです。 他人にしたことは、いずれ自分に帰ってくる、と思っていれば 腹も立ちませんよ。

coolremon
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございました。 そうですね… <これまでと同じように、黙っていたほうがいいです。> 今迄も、あんまりだなと思いましたが、我慢していました。 でも、今更言っても、喧嘩になるだけですから、同じように黙っています。 気持ちをわかって頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義姉の事について

    先日、義母が゛亡くなりました。 義母には、3人の子供がいます。 長女(独身)義母と同居 長男(既婚・子供男女二人・別居) 次女(既婚・子供なし・他県に嫁ぎ別居) ちなみに、私は、長男の嫁の立場です。 今回、お葬式などは、 施主は、長女 喪主は、長男で執り行いました。 費用は、生前、義母が残したお金を使わせていただきました。 お金は、義姉が、管理しています。 今後の事ですが、義母と同居していた義姉と別居の長男は、○○家としての親戚のお付き合いは、どのようにしたらいいのか、ご意見を頂きたく、よろしくお願いします。 ちなみに、義姉については、私達夫婦は、会うたび に、かなりのストレスを感じています。 先日も、法事や位牌を作り直す件で、お寺や仏具やを義姉と私夫婦の3人で行きましたが、大変疲れました。 口を開けば、義母の貯金が無くなるという言葉ばかり出ます。 義母が残したお金なんだから、義母の為に使えばいいと思うのですが… 義母の生前中も、酸素吸入器を入れていましたが、 その時も、毎月一万円かかると会うたび何回も言っていました。 治療費は義母の貯金からです。 お母さんが、呼吸が楽になるから入れているのであって、お金がかかると何度も人に言う事ではないと思いました。 お母さんの体より、お金かと悲しくなりました。 こんな義姉ですので、まず揉めることは予想出来ますので、相続の事については専門家を間に入れる予定です。

  • 義姉のことで、悩んでいます。

    義姉(主人の姉)は、現在63歳、独身です。仕事は、3年ほど前に退職しています。主人の母と暮らしています。 主人は、姉と妹の3人兄弟です。 義姉は、元々義母と、上手くいっていなかったのですが、ここにきて、義母に対して、辛く当たっています。 義母は、病気療養中です。 私達夫婦は、義母から話を聞くことしかできません。 主人は、具合が悪い義母に辛く当たる義姉に憤を、感じています。 私達夫婦は、共働きで、現実的に、引き取ることも、できません。 どうして 義母は、実の娘に辛く当たられるのか… どうして、義姉は、実の母親に、辛く当たるのか… 理解できません… どなたか、アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 義姉の帰省を何も伝えてこない

    義姉がよく帰省してくるのですが、(旦那さんを連れて多いときだと一泊二日or二泊三日を月二回くらい)その時の対応について困っています。 現在私たち夫婦は、義両親と敷地内同居をしているのですが、義母が私に気を使わせたくないのか義姉が帰省することを全く伝えてこないんです。 たまに私の夫には「明日義姉夫婦が帰ってくるから、車を貸してほしい」と伝えてきたりするのですが、大抵は義姉夫婦が帰省する事を全く知らされておらず、庭で会ったりして初めて義姉夫婦が帰省してることを知る状態です。 特に私には何にも連絡がなく、義姉夫婦が帰省している時に義母に会っても、「義姉夫婦が帰ってきてるのよ~」など一切言ってきません。 なのに、突然「義姉夫婦が帰省してるから、食事やイベントに一緒に行かない?」など義母が誘ってきたりするんです。でも、事前に知らされてないので、大抵は私たち夫婦に予定が入っていたり、正直急すぎてめんどくさいので断り続けている状態です。 でも、断ると「せっかく義夫婦が帰ってきてるんだから来てくれてもいいのに・・」みたいな態度をしてきます。 なので、義姉夫婦が帰省しても何の接点もない状態が続いていて、これでいいのかな?と思ったりしています。義母も私に気を使わせたくないのか、嫁として?の付き合いをしてほしいのかよくわかりません。 みなさまどう思われますか?アドバイスお願いします。

  • 義姉とのこれからの付き合い方

    以前にも何度か主人の姉についての相談をさせていただきました。 状況が変わり、自分の気持ちを整理したいのですが、なかなか上手くいきません。 皆さんのご意見をお伺いできればと思い、質問させて頂きました。 姉は40代半ば独身、私達が住んでいる(私達夫婦、娘、義母、義祖母)実家の近くで独り暮らしをしています。 昨年末に体調を崩し、今は自宅療養中です。 病気は膠原病です。今は薬の服用でかなり落ち着いています。 仕事は休職中ですが、かなり責任のある役職についていました。 私達夫婦は父の代からの自営業を継いでいるのですが、義姉は病気になる以前からいずれは家業を手伝いたいと言っていました。(この件でもこちらで質問させていただきました。) 病気になり、今までの仕事に復帰するのは本人も大変ではないかと思っているようで、 いずれは、やはり家業の仕事を体の調子をみながらしたいようです。 状況が変わってしまったので、私自身この件は受け入れようと思っています。 住まいも義姉は独り暮らしなので、私達夫婦が別に(実家の前に)住居を建て、実家に義祖母と義母と義姉が住むようにする予定です。 義姉は病気なので、出来るだけ要望(主人からの要望も)受け入れなくてはならないのはわかっているのですが、将来の事を考えるとなかなか自分の気持ちの整理ができません。 義母と一緒に住むことになっても、義母がいなくなったら?主人がいなくなったら? 目の前に独り暮らしの病気の叔母がいたら、娘は面倒みないといけないといずれ思うんじゃないか? など色々考えてしまいます。 もちろん、義姉や主人も将来の事を切実に考えてるというのはわかっています。 時々義姉がリハビリ?兼ねて仕事の手伝いをするのですが、病気にはストレスが良くないと聞いたので、極力ストレスにならないように振る舞いにも気をつけています。 一緒にいる時は明るく振舞う事が出来るのですが、一人になるとどうしても色々考え気がめいってしまいます。 状況が状況なので根本的な解決は難しいと思いますが、 何か良いアドバイスなどがありましたら宜しくお願いします。

  • 義姉の引越し

    義姉夫婦がマンションを購入し引っ越す事になりました。小さな赤ちゃんと幼稚園の子供がおり義姉もあまりてきぱきした人では無いからか義父と義母は手伝いに行くようです。現在は2DKのアパートに住んでいて手伝いに行っても泊まれるのかな?という感じです。引越しもらくらくパックを使っていて楽そうです。 義姉からは手伝いに来て欲しいとも、来てくれとも言われていません。 でも義両親から姉達が引越しをする事になったから行けるのなら手伝いに行ってあげて欲しい・・と言われたので旅行に行く予定だったのも延期して引越し日の連絡を待っていました。先週義母から○○日に決まったと聞いたのですがその日はどうしても会社を休む事が出来ないので正直にその旨伝えると義母も義父も「いいよ いいよ 無理しなくていいんだから」と言ってくれました。 申し訳ないなぁと思いながら主人に「私は行けないけどあなたが会社を休めるのなら行ってあげれば?」と言うと「大事な時は会社等休むのは当然だ!顔を出すか出さないかじゃないか?」と冷たく言われました。 私は腰が悪く荷物を持ったりも出来ないし・・・往復1人12000円の旅費も、引越し当日のホテル代も義姉夫婦が出してくれるとも思えません。義姉も当てにはしていないのか引越しの報告もして来ません。 だけど引越し当日は会社を休んでも行った方が良いのでしょうか? 主人は後から上記の発言についてはごめんと言ってましたが本心は自分の姉の引越しなんだから・・・という思いがあるんだと思います。(>_<)

  • 義姉をいつも褒める義母。

    新婚夫婦、当方妻です。 旦那には父親がおらず、母親と、兄と、兄のお嫁さんの3人が 車で30分の所で同居(上と下の階、キッチンは別)しています。 私たち夫婦30前、兄夫婦30半ば、共にまだ子供はいません。 義姉の実家は電車で1時間ぐらいらしく、 夫婦でよく泊まりに帰ったり、 義姉の両親が実家に遊びに来る事もよくあるそうです。 ご両親は70すぎで、お笑い系の「ザ・おばちゃん(おっちゃん)」って感じでフレンドリーです。 義姉は自分の両親とほぼ毎日電話するぐらい仲良しみたいです。 だから娘に会いたい(親を呼びたい)のもあると思うし、 父親がいないので、「お義母さんの為に楽しい場を」っていうのもあるかもしれません。 私は普通に両親と仲良しですが、別に毎日電話する話題もないし、 メールも用事がある時だけ、母娘べったりではありません。 うちの母なんて「新婚生活どう?」なんて聞かれず、ほったらかしで、 でも、冷たい訳ではなく、当たり前の関係なので、話さなくても繋がってるという感じで、 義母は、何でも聞きたい、しゃべりたい、寂しい、と感情豊かな人です・・・。 私の悩みは、うちの両親はインドア派で、母は人付き合いがあまり好きではない人です。 なので、比べられるんじゃ・・・と悩んでいます。 うちの両親は50代、私の旦那も1歳上なので、私側は皆年下だし、 義姉側は旦那(彼の兄)も年下だし、ご両親も高齢なので 義家族とはフレンドリーですが、こっちはそうはいきません。。 お義母さんは、義姉の母を「すごく気がきくお母さんで、生きてきた中で一番すばらしい人」 と言ってます。 娘夫婦(義姉)がいなくても、お義母さんに会いに来ることもあったそうです。 自分の事を思ってくれてるっていう気遣いに敏感な義母だからうれしかったみたいです。 私の母が、わざわざお義母さんに会いに行ったりごはん誘う事なんて絶対ありえないし、 そもそも、最低限のお中元お歳暮、法事ぐらいの付き合いだけが普通で、 義姉の両親が珍しい方なのでは?と思うのですが、 みなさんはどうなのでしょうか? どこ行っても義母は義姉の話ばかりです。 私自身にも悪気はないのですが、うれしそうに話します。 「○○ちゃん(私)のご両親とは全然タイプが違うけど」と 会話の中で言う事もたまにあります。 悪口ではなく、うちは学歴もあり真面目な感じなのでそういう意味でしょうが、 義姉の両親や義姉を普通に私の前でよく褒めるし、会うたびってぐらいよく話してくるので、 正直うんざりですし、「全然タイプが違う」って言われてるし、 こっちは全然ダメに聞こえてしまいます。。。(もちろん義母はそんなつもりはないです。無神経?) もちろん、私が気を使って義母にはよくメールしたりしてますが・・・。 友達は盆と正月に顔合わすぐらいの子が多くうらやましいです。。 うちの義母は月1、2回会わないと拗ねるタイプです・・・ 自分だけならまだがんばれますが、義姉の両親がフレンドリーすぎて 親にまでがんばってもらうべき?!と悩んでます・・・ 義姉はもちろんそのご両親の娘なので気さくなすてきな方です。 なので義母さんが大好きなのですが・・・ 皆さんの意見聞かせてください!

  • 義姉の旦那さんの弟夫婦への出産祝い

    結婚11年目、6回目の妊娠で初めて7ヶ月まできた妊婦です。 不育症なので出産するまでは、いつまたダメになるか分からない状態で、 でも出産するまで黙っているわけにはいかず、義母には8月に報告しました。 すると義姉の旦那さんの弟夫婦が5月に出産したとの事。 子供のできない私達夫婦に気を使ってか、義母からも義姉からも知らされてませんでした。 その夫婦とは1回だけ義姉夫婦を交えて食事をした事があるぐらいで、 直接連絡を取る事もないのですが、 義姉が今になって「お祝い渡してた方が良かったかな。」と義母に言ったそうで、 旦那に義母から「お祝い渡すか?」という電話がかかって来ました。 私としては5月の出産で今更というのと、こちらが妊娠したからお祝いを?と思いますが 義姉の旦那さんが弟夫婦に、私の妊娠の事を話したみたいで、 義姉は「弟夫婦にお祝いはいらないって言っても多分渡してくると思う。」と言ってます。 文章力がなくて分かりにくいかと思いますが・・ どうすればいいのか迷ってます。アドバイスお願いします。

  • 義母と義姉夫婦間での金銭のやり取りについて

    義姉夫婦が交通事故で亡くなってしまい、残された姪2人と甥の養育について質問した者です。 今回の質問では以下を質問させて頂きたいと思います。 (1)義母へ亡き義姉夫婦が生前に援助したお金を姪甥に取り返してあげる事はできるでしょうか?借用書などはありません…。 (2)また、(1)が無理ならばそれを生前の贈与という事にして残る遺産を姪甥で3等分させてあげたいのですが、可能でしょうか? 今回の質問に至った経緯ですが、急遽本日夜から日曜日まで姪と甥が我が家に宿泊する事になり、着替えなどの用意の為、上の姪と亡き義姉夫婦の家に行き、部屋の掃除などをして来ました。 その際、姪に生前義姉が書き記していた家計簿や通帳などを見せてもらう事ができたのですが、そこに亡くなる約1ヶ月半前に義母へ金銭援助をした旨が記されていました。 義母は、夫の弟が産まれてすぐ、義父のDVや浮気癖を理由に親権や養育費の支払いを拒否して、身一つで離婚し家を出て行ってしまい、連絡が全くとれず生死すら分からなかったが、5年程前にようやくその後が分かり、離婚から1年足らずで別の方と再婚し2子をもうけていたらしく、今は幸せにやっているようだという事は夫から聞いておりましたが、この金銭援助は今回その別の方と離婚する事になったからが理由だと姪から聞きました。 姪は用途は知っていても金額や出所までは知らなかったようなのでその話題は姪には伏せましたが、家計簿を見る限りでは金額は500万円程で義姉の生命保険などを解約して用意されたものだったようです。その後義姉は掛け捨てなどの保険に入り直したようで、詳しい事に関しては明日夫に保険の担当者の方と外で話してきてもらう予定ですが、月数が2ヶ月だけですし、おそらくほぼ手元には戻って来ないものと思います…。 義姉夫婦の葬儀以降、義母より、義姉の遺産などはこちらにも受け取る権利があるなどのLINEが夫や私、姪にも毎日何通も届いていた為、今回の義母への援助の話は晴天の霹靂で、何から手を付けて良いのやら、もう混乱してしまいました。 毎度長文で要点が分り辛い質問で申し訳ありませんが、どうかお知恵を貸して頂けると幸いです。 また、補足ですが義父は夫が中学生の頃に別の女性と交際、そのまま失踪し今も行方不明で親族の誰も連絡先や生死を知らないらしいので、おそらく今回の事には関わっては来ないのではないかなと思います。

  • 義姉について

    義姉に避けられました。 理由は義姉から頂いたものが私の好みではなく (義姉は私の好みを知っているのに、どうしてそれをえらんだのか。)というもので 好みではないしフリマサイトに売る事に し、 物を貰うことはありがた迷惑 だと言うことが義姉の耳に入ってしまった事です。 あとは私が義家族の悪口を色々言ってるのも 耳に入っているようです。 その点に関してはわたしが悪いと思っています。 義姉のどうなの?という事が多々あるのと 私の中での常識が間違ってるのか 今後のために知りたいので 長くなりますが、よろしくお願い致します。 義姉は義母の連れ子で義父とは血が繋がっておらず 旦那とは年齢が20近く離れています。 ちなみに義姉もバツイチ。再婚しています。 なのでダンナは義姉な敬語。何も言えません。 私達が結婚してからの出来事 結婚祝い→トータル1万しないくらいの色々をもらう。(マグカップ、写真立て、食器等) 御祝儀→10万(夫婦+子供3人。全員大人料理) お歳暮×2、お年賀×2、お中元×1回→義姉からはお年賀1回(お礼の連絡はあるが、次から気を使わないで!等の配慮はなし。) 出産祝い→1万+5000円前後のベビー用品諸々 初節句→5000円前後のお雛様(初節句は来年) 入学祝いを3万→義姉からは渡しに行った帰りに3000円程度の菓子折りお返し 私の親からの教えてとしては 兄弟への結婚祝いは最低3万~ 御祝儀は夫婦で10万。子供の年齢に応じて+1万~2万 兄弟でもお互いなしにならないなら、お中元等は必ずやる事(お互い家庭がある場合) 出産祝いは最低5万~ 入学祝いは最低3万~ お返しは半返し。 物をあげるのは相手の好みがあるから 聞いてからにするか、現金! いらない貰い物ほど困るものはない! 結婚したら1人前。年齢、自分の時はしてもらってない。 そういう事は関係ない。結婚し、家庭を持った以上きちんとする事。それは私達が笑われるのではなく、結婚相手やその親が笑われる事になるから。 と育ってきました。 なのでそれが当たり前に生きてきて、義姉はこんな感じです。 義姉は義母の事を常識ないといってます。 それも事実ですが・・・ 義姉も常識ないんじゃないかと・・・ それなのに私の発した一言で私悪者。 それは当たり前ですが・・・ そんな事を言えるだけの事をしてきたのか・・・ とも思います。 私の親からの教えは大袈裟なのでしょうか? 私の常識が違い、義姉とのやり取りが普通でしょうか? 教えてください。

  • 親戚を通して義姉夫婦に苦言を呈したら・・・

     遠方に嫁いだ義姉(夫の姉)の話をする前に、義母(夫の母)がどういう人かを説明します。  義母はとにかく「自分が一番正しい」という人で、自分の考え・意見を相手に押し付けます。 それが顕著に出ているのが ・「絶対的平和主義」による「学校で君が代なんか歌うな」などの意見、それに関連して、「原発反対」「電気は敵」という意見。 ・「食べ物を残すな、残すなら私が食べる」「使えそうな物は何でも取っておけ」 ・・・など、程ほどならわかるのですが、どれもだいぶ偏っています。子供の頃からこのような考えを押し付けられていた義姉は反抗心を積もらせていたようです。(ちなみに義両親は夫達が高校生ぐらいの時に離婚しています)  義姉がその反抗心を表すようになったのは、義姉が今のご主人と結婚してからです。このご主人もアル中の父親の元、子供時代を送ったそうです(義姉→義母に聞きました)。  義姉夫婦がまず実行したのは「絶対的平和主義」に対するあてつけで、義姉夫婦の自宅に大きな旭日旗や、戦車・戦闘機のプラモデルを飾り、関連本をたくさんそろえた事です。  私にもその関連本を義姉に「読んでみて」とこっそり渡された事があります。「よんだ?」と義姉からメールで感想を促され、困った私は夫に相談しましたが、義母も夫も「姉は姉の夫に洗脳されている」といい、姉の夫に逆らうと何をされるかわからない、と何も対処してくれませんでした。私は「体調が悪くてなかなか読めない」とその場をごまかし、この件はそれ以降お互い沈黙していました。  次に「何でも取っておけ」に対してのあてつけで、義姉夫婦が義母宅に帰省した際、義母宅のダンボールでいっぱいになった部屋を「棚を作って整理する」と言い始めました。  ダンボールの中身は主に端切れなどですが、さすがの義母も「少しずつ処分しなくちゃ」と自覚し始めていたので、義姉夫婦の急な提案に明らかに困惑していました。義姉の夫が元々潔癖症なので、これも義姉の夫が入れ知恵したんだろう、とまた夫も義母も何も言えないでいました。  このあてつけで義姉が訴えたかったのは、「何でも取っておくことが節約につながるわけではない」と、棚の費用約5万円を義母に払わせ、わからせたかったのでしょう。  義姉夫婦には小学校低学年と幼稚園児の子供がいますが、部屋にこもって棚作りに夢中になっている両親の姿を見て、不安げな表情をしていました。  私も同じような年の子供がいるので、そのうち何らかのとばっちりを受けそうな危機感を感じた私は、全部姉の夫のせいにする義母・夫にかわり、夫側の信頼できそうな親戚に義姉夫婦の奇行について手紙を書き、意見を聞きました。その親戚は、義姉の方が逆に結婚相手を洗脳しているんだ、と言っていて、私の意見と一致しました。  この親戚の意見を夫に話し、やっと夫は真剣に私の話をきいてくれるようになりましたが、親戚に手紙を送ったことが義姉の夫に伝わり、「これ以上第三者に手紙を送る、というなら自分達は離婚する」と言い始めました。  それ以来、義姉夫婦とは音信不通で、義姉本人がどう思っているのかは不明です。「娘の事を悪く言った」と、義母とも疎遠になりました。  夫は自分の母と妻の間に挟まれた状態で申し訳なく思いますが、全部私が悪かったのでしょうか?