• ベストアンサー

国家予算のうち公務員給与は?

来期の国家予算が確定しました。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan003.pdf 各省の予算が計上されていますが、この中には公務員の給与も含まれていると思います。 それとも私の勘違いで給与は別枠になっているのでしょうか。 この各省、または、国家予算全体における公務員給与の割合はどの位になるのでしょうか? ご存知の方は教えて下さい。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

国家公務員100万人、地方公務員300万人の合計400万人の現役公務員と、数えきれない公務員OB(=税金から年金を受給している)が居ります。 給与、手当、賞与、退職金、年金までを合算して、ひとりあたり年間1000万円のコストと借り置きすると、 10,000,000x4,000,000=40兆円ですので、国税収入が丁度公務員人件費と同じぐらいと理解しておけばよいでしょう。 国税以外に32兆円の地方税収入が別にありますので、 国税+地方税合計を72兆円とすると、40/72=55%が人件費に回っていると考えておけば良いのではないでしょうか。 平成23年の地方税に関する情報は下記です。 http://www.soumu.go.jp/main_content/000096297.pdf

参考URL:
http://www.soumu.go.jp/main_content/000096297.pdf
qaz999qaz
質問者

補足

地方税収については、ほとんどが地方公務員の給与に消えていると聞いてます。 足らない分は地方交付税で補填されているとか。 これは本当のことでしょうか??? もし、これらの事が本当なら根本的に予算を見直さないと泥沼、蟻地獄状態では。 税金収入は公務員の給与で消えてしまい、赤字国債が国の国民に対する事業に回されていることになるのでは。 どうしたらいいのでしょう。

その他の回答 (2)

回答No.3

リンクは財務省のものだし、同じ財務省のサイトに人件費のページもある。 ぐぐれば出てくるし、なんでここで聞くのか不思議ですね。 質問しなくてもすぐ検索できるし、それすらできない知性の人がなんで人件費のことを聞きたいのか? 馬の耳に念仏じゃん。 おそらく本当の数値を回答したら困るのでしょう。 出鱈目な数値を回答させてお礼を「けしからん」なんて言いたいのでしょう。 まさしくそうそうなってますが。

qaz999qaz
質問者

補足

私は「それすら出来ない知性の人なのです。」

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (421/2219)
回答No.1

公務員給与は含まれます。半分以上です。 でもお役人体質で手をつけられないのです。

関連するQ&A

  • 公務員給与が予算に占める割合

    公務員給与は、総額いくらで、予算に占める割合は何%くらいでしょう?地方公務員は、地方により異なるでしょうから、国の場合で? どのくらい安くなれば、どの程度財政に貢献するのかと思って質問しました。

  • 国会の予算

    国会(衆議院・参議院)の予算っていくらなんでしょうか? http://www.mof.go.jp/seifuan17/yosan015-9.pdf 上のページでは、1千億円となっていますが、選挙だけで800億円近くかかるともいわれているので、どっちが正しいのか、ご存知の方、回答をお願いします。

  • 国家公務員の給与法って超法規的措置出来ないのですか?

    国家公務員の給与法って超法規的措置出来ないのですか? みんなの党が「増税する前に公務員の人件費を下げろ」とよく言ってますよね。 民主党も簡単に下げれるならすぐにしてると思うんですけど、給与法の壁が高すぎるのか官僚の抵抗が強すぎるのか、やる気が無いのか全く上手くいってませんよね。 で、最近千葉法務大臣が金賢姫を超法規で入国させましたが、このニュースを見て何となく給与法にも超法規的措置出来ないのかなと思いました。 デフレで税収が落ち込んでいて来年度の予算も大変ですし、出来る事なら人件費を抑えたい。 けど給与法の改正は時間がかかって来年度の予算審議には間に合いそうにないです。 じゃあ給与法改正は来年度の国会で議論して、来年度の予算審議までは超法規で人件費を下げればいいのでは... もちろん日本は法治国家ですから、超法規を頻用しては法の意味がないわけですし、実際にするとも思いません。 ですが、「給与法に対して超法規的措置をとることは可能か不可能か」で言えばどちなのでしょうか? また可能な場合、役職別の給与は内閣が決めるのでしょうか? この辺りの事にあまり詳しくないので是非教えて下さい。

  • 日銀が国債を買取ると国は実質的に利払をしていない

    日銀が国債を買取ると国は実質的に利払をしていないことになる ということを言われている方をよくみます。 そのように考えている方がいましたらお願いします。 以前も質問させてもらったのですが、その時の回答では 完全に理解することが出来ませんでした。 http://s.webry.info/sp/gonta0057.at.webry.info/201512/article_4.html このサイトに書かれているのですが もし 日銀が国債買い取りをすると国は利払いをしなくていい のならば なぜこのようなことになるのでしょうか -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ちなみに、平成26年度と平成27年度の支出では、国債償還費が1650億円増えて、利払いが153億円増えている。 上の理屈が正しいと、日銀が平成26年度に買い入れた国債の分だけ27年度の支払利子は減るはずだが、財務省の予算説明書にはそのようなことは書いていない。 財務省資料 平成26年度予算 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2014/seifuan26/01.pdf 平成27年度予算 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/01.pdf 日銀によると4月~9月は月7兆円程度、10月~3月は月8~12兆円程度国債を買い入れと予告しているから、26年度だけで概算100兆円の国債を買い入れているはずだ。 日本銀行資料 金融政策手段 > 国債買入れ https://www.boj.or.jp/mopo/measures/mkt_ope/ope_f/index.htm/ 財務省の出している数字を疑うべきなのだろうか? 平成26年度と27年度で100兆円分の利払いが減ればはっきりわかる数字で出るはずで、平成27年度の利払いが153億円増えるという結果になるはずがない。 払う必要もない数字を払うべき数字と見せかけているのか? --------------------------------------------------------------------------------------------

  • 日本政府の予算の歴史がのっているサイト

    日本政府の予算の過去十数年分の歴史がのってるサイトを探しているのですが、なかなか見つけられません。どなたか教えてください。 具体的には 中国情報局というサイトの↓ http://searchina.ne.jp/politics/010.html アメリカ行政予算管理局というサイトの↓(1.98MBと非常に重いpdfファイルです) http://www.whitehouse.gov/omb/budget/fy2005/pdf/hist.pdf などのようなものを探しています

  • 公務員は恵まれすぎだ!!!

    http://www.soumu.go.jp/menu_03/shingi_kenkyu/kenkyu/ginou_kyuyo/pdf/080624_1_si2.pdf これを見ると、公務員は恵まれすぎだ!!! 国家公務員に行政職って、東京都より給与少ないんですよね?(僕は東京都出身なんで。) 特に問題を起こさなければ毎年4合棒上がるんですよね。 上記PDFを見ると、一番下っ端でも年間約8000円ですよ。6等級とかになれば、1合棒で2500円くらいの幅のところもあります。 これでも給与安いんですか?東京都だったらもしかしたら8500円円くらいいくかもしれないですね。 どう考えても恵まれすぎです。教えてgooのサイトで公務員は給与安い安いと愚痴った書き込みありますが(現職公務員の方々より)贅沢すぎませんか?

  • 公務員の給与カットを叫ぶ前に

     公務員の給与カットを叫ぶ前に国民は自身の愚かさに気がつくべきではありませんか。 なぜ国民は平然と公務員の給与カットを叫ぶのでしょうか。自らの責任を顧みずに。  最近、「公務員の給与をカットせよ」との声をよく聞きます。こう叫ぶ人達の心理はどういうものでしょうか。そもそも、行政権の肥大化による公務員の増加は、国民の福祉要求の増大が最大の原因ではないですか。 例えば、「失業した。失業手当を出せ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「生活できない。生活保護費を出せ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「仕事が少ない。公共事業を増やせ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。 「子供ができた。子供手当をよこせ!」―それを処理する公務員と予算が必要となる。このように、無限の連鎖は続いていきます。  現在行政も人件費を削減し新規雇用を抑制しており、公務員数も着実に減少していますが、根本的に公務員の数を減らし人件費を削減するためには、結局、国民が福祉に対する要求水準を下げれば済む話です。    例えば、国民が国会議員を通じ、立法により国民年金制度を廃止すれば、担当する公務員は不要となり、公務員の数も予算も減少するでしょう。国民健康保険も同様に廃止すれば、公務員の数も予算も減少するでしょう。これらは諸外国で必ずしも実施しているわけではないのです。    かくして、警察国家化すれば公務員を減らし人件費も削減できるのだけれど、国民の福祉への要求はエスカレートするばかりで、公務員に関する人件費を大幅に減らすことは現実には無理でしょう。  そうだとすれば、 ここまで福祉予算を増加させ国の借金を増加させた国民自身が、公務員の給与カットを叫ぶ前に、消費税増税により国家予算を公平に負担すべきで、公務員だけに責任を押し付け、自分は何も責任を負わないと正当化するのは、無責任極まりないのではでしょうか。  よくある意見として、「国に借金があるから公務員の給与カットは当然だ」という意見があります。しかし、国の借金が増えた原因は、民間が引き起こしたバブル崩壊のつけを払うため、国が景気対策を次々と打ち出さざるを得なかったこと、そして、減税を推し進めなければならなかったこと、高齢化の進展による社会保障費の増大の割合に対し、その利益を受ける国民の納税額があまりにも少なすぎること、そして、増えない歳入にあります。  はっきり申し上げて一般国民の納税額は、享受する利益に比べ圧倒的に少ないのです。国家予算92兆円から法人税を除き単純に国民総数で割ると国民1人当たり68万円、1世帯大人2人子供2人であれば272万円の税金を負担していなければ均衡がとれません。1世帯当たり年収600万円であれば所得税38万円(控除を入れれば18万円)、年収300万円であれば所得税4万3千円(控除を入れれば0円)です。あまりにも少ないと思いませんか。消費税を払っていなければ眩暈のする数字です。  では差額はいったい誰が負担しているのか。それは、国の借金と一部の高所得者です。三メガバンク・グループ六銀行が、1998~2007年までの10年間にわたって法人税をまったく払っていないし、中小企業を中心に国内の7割もの企業が法人税を全く払っていない。また、研究開発減税、外国税額控除などにより大企業も規定の法人税率を払っていない。これらにより企業は恩恵を受け間接的に従業員の給与に還元されている。そして、この結果国家予算に占める法人税も減少してしまった。  これだけ、皆が税金を払わず要求ばかりしていれば、国の借金が増えるのは当然ではないですか。それなのに、税金をまともに払っていない民間企業とその利益を享受している民間従業員、そして一般国民が、国の借金の増大を公務員に押し付け給与カットを叫ぶのは論理矛盾ではないですか。せめて、消費税増税で応分の負担をしなければならないとの考えには至りませんか。  話は変わりますが、今回の東北地方の津波による被害、福島での原発の被害、被災者の方は大変つらい思いをされていると思います。微力ながら職場で支援金を集め被災地に送金しました。また、個人的にも募金という形で送金しました。  しかし、ここでも出てくるのですね。「災害復興のため、税金ではなく公務員の給与カットを!」なぜ、未曾有の災害にもかかわらず、同じ日本国民が苦しんでいるのに、公務員だけに負担を押し付けて、国民自らも税金で公平に負担しようとしないのか、とても残念でなりません。なぜこのような発想ができるのでしょうか。 *最後に別の質問です。公務員は日々法令の解釈・適用を仕事としています。公務員の仕事は簡単だという人は次の質問の答えが分かりますか。「公務員は、なぜ憲法や法律に拘束され、お役所仕事をせざるを得ないのか」   もし、この簡単な質問の答えも分からずに、公務員の仕事は楽だと、安易に公務員バッシングしているあなたは、自身が衆愚政治の一端を担っていないかと疑ってみるべきです。

  • 国家公務員の給与削減・弊害?

    国家公務員の給与削減法案が衆院を通過しました。 加えて、公務員へのバッシングもよく耳にします。 このような状況では、 優秀な人材が官僚(国家総合職・旧国家一種)を目指さなくなるのでは? と危惧しています。 官僚はほぼ日本最難関の東大法学部出身者で占められていますが、 近年はMARCHクラスからも官僚が輩出されています。 これは、官僚の待遇が悪いから、 (東大出身の)優秀な学生が官僚を目指さなくなったからではないでしょうか。 大学の同期は外資系企業や大手銀行などに勤め、 給料は2倍、3倍。 同じように努力して東大に入学したのに。 給料ではなく志で官僚を選んだものの、国民からは非難され。 官僚になるためにこれまた最難関の試験を突破したのに。 昔のように天下りも規制され、定年後の高収入も期待できず。 (天下りが良いとは言いません) 仕事は激務…。一月の残業200時間(!)が三ヶ月続いたという話も聞きます。 残業代は、予算の範囲内。 今後も縮小し続けることは間違いないと思いますが、仕事量は変わらず。 これでは官僚になる気も失せますよね。 同じ激務なら給料高い方選びますよね。 こんなにバッシングされるなら。 昔みたいに日本に成長する余地が十分あるわけではないでしょうし…。 そして優秀な人材が官僚にならなければ、ますます停滞し…。負の連鎖です。 ※優秀な人材として、東大生を挙げましたが、ただの例示です。 相対的に、優秀な学生が集まるのは東大だと思ったからで、 MARCHをバカにしているわけではありません。 私は、官僚に優秀な人材を集めるために、もっと給料をあげてもいいと思います。 その分、言い方悪く極端ですが、 窓口業務のような定時で帰れる人の給料は下げてもいいと思います。 みなさんは国家公務員(官僚)に対してどのように考えますか?

  •  この不景気な時代、「公務員の給与をカットせよ」との声をよく聞きます。

     この不景気な時代、「公務員の給与をカットせよ」との声をよく聞きます。こう叫ぶ人達の心理はどういうものでしょうか。そもそも、行政権の肥大化、公務員の増加は国民の福祉要求の増大のせいだと思います。 例えば、「失業したら失業手当を出せ」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「仕事が無くなった。生活保護費を出せ」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「ここに公園を造れ。」―それを処理する公務員と予算が必要となる。 「子供ができた。児童手当をよこせ。」―それを処理する公務員と予算が必要となる。このように、無限の連鎖が続いていくしだいです。  これらのことは、結局、国民が福祉に対する過剰な要求をしなければ済む話です。例えば、国民が生活保護費を要求しなければ、そんなことできないだろうけど、 ケースワーカーを担当する公務員をつくらなくても済みます。かくして、警察国家化すれば公務員の絶対数を減らすことができのだけれど国民の要求はエスカレートするばかりで公務員を減らすことは実際には無理でしょう。  そうだとすれば、 ここまで福祉予算を増加させた国民自身が公平に負担すべきで、公務員だけに責任を押し付けるのは筋違いでしょう。6月1日から支給開始となった子供手当ですが、これは確実に国家予算の膨張を招きます。公務員は法律を誠実に執行しなければならないので、否応なしに子供手当の手続きをせざるをえません。子供手当支給による国家予算の増大は公務員の責任ですか。あなたは支給された子供手当を国庫に返還しますか。 国家予算の増大を国民自身が公平に負担するには、結局食糧費を除いた消費税を15%くらいまで増税しなければならない思います。そうすれば、公務員も給与カット分を消費税で納めることになるでしょう。所得税増税は、低所得者やニートで払わない人がいるから公平とは言えません。生活保護者も払っていないから公平とは言えません。  それから、公務員の給与を中小企業並みにせよとの意見もありますが、自治体レベルで1,000億円の予算があれば、同規模の民間企業の大卒サラリーマンと比較するのが妥当でしょう。中小企業との比較は無謀です。  以上を纏めると、国民は自ら増税を負担をすることなく過剰な要求を国にし、溜飲を下げるため安易に公務員バッシングをしており、とても甘えているようにしか思えないということです。そして、国家予算増大に対応するには消費税増税しかないということです。  私自信のことについては、父親の顔も知りませんし母親には7歳のときに捨てられました。その後祖母に育ててもらい奨学金とアルバイトそれから授業料免除でなんとか国立大学を卒業しました。大学期間は公務員試験の勉強をし無事合格しました。きな粉だけで1週間生活したことも多々ありました。安易な公務員バッシングをみると、あなたがたも努力して公務員になればいいのにと思ってしまいます。   以上について忌憚のない意見をお聞かせください。

  •  この不景気な時代、「公務員の給与をカットせよ」との声をよく聞きます。

     この不景気な時代、「公務員の給与をカットせよ」との声をよく聞きます。こう叫ぶ人達の心理はどういうものでしょうか。そもそも、行政権の肥大化、公務員の増加は国民の福祉要求の増大のせいだと思います。 例えば、「失業したら失業手当を出せ」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「仕事が無くなった。生活保護費を出せ」―それを処理する公務員と予算が必要となる。「ここに公園を造れ。」―それを処理する公務員と予算が必要となる。 「子供ができた。児童手当をよこせ。」―それを処理する公務員と予算が必要となる。このように、無限の連鎖が続いていくしだいです。  これらのことは、結局、国民が福祉に対する過剰な要求をしなければ済む話です。例えば、国民が生活保護費を要求しなければ、そんなことできないだろうけど、 ケースワーカーを担当する公務員をつくらなくても済みます。かくして、警察国家化すれば公務員の絶対数を減らすことができのだけれど国民の要求はエスカレートするばかりで公務員を減らすことは実際には無理でしょう。  そうだとすれば、 ここまで福祉予算を増加させた国民自身が公平に負担すべきで、公務員だけに責任を押し付けるのは筋違いでしょう。6月1日から支給開始となった子供手当ですが、これは確実に国家予算の膨張を招きます。公務員は法律を誠実に執行しなければならないので、否応なしに子供手当の手続きをせざるをえません。子供手当支給による国家予算の増大は公務員の責任ですか。あなたは支給された子供手当を国庫に返還しますか。  国家予算の増大を国民自身が公平に負担するには、結局食糧費を除いた消費税を15%くらいまで増税しなければならない思います。そうすれば、公務員も給与カット分を消費税で納めることになるでしょう。所得税増税は、低所得者やニートで払わない人がいるから公平とは言えません。生活保護者も払っていないから公平とは言えません。  それから、公務員の給与を中小企業並みにせよとの意見もありますが、自治体レベルで1,000億円の予算があれば、同規模の民間企業の大卒サラリーマンと比較するのが妥当でしょう。中小企業との比較は無謀です。  以上を纏めると、国民は自ら増税を負担をすることなく過剰な要求を国にし、溜飲を下げるため安易に公務員バッシングをしており、とても甘えているようにしか思えないということです。そして、国家予算増大に対応するには消費税増税しかないということです。  私自信のことについては、父親の顔も知りませんし母親には7歳のときに捨てられました。その後祖母に育ててもらい奨学金とアルバイトそれから授業料免除でなんとか国立大学を卒業しました。大学期間は公務員試験の勉強をし無事合格しました。きな粉だけで1週間生活したことも多々ありました。安易な公務員バッシングをみると、あなたがたも努力して公務員になればいいのにと思ってしまいます。   以上について忌憚のない意見をお聞かせください。