• ベストアンサー

鍋の焦げ付きに悪戦苦闘!

nanakasnの回答

  • nanakasn
  • ベストアンサー率18% (30/158)
回答No.4

私も昨夜のチーズフォンデュがばっちり鍋に焦げ付いてしまって悩んでおりましたが、(目を放した隙にだんなさんが火力をあげてしまい、下の方が黒焦げに!!)ワイドマジックリンに助けられました。 1晩洗剤を混ぜた水につけても金属のたわしでこすってもだめだったのですが、1時間ですっきりです。 今日から私の強い味方になりました♪

関連するQ&A

  • ステンレス鍋の底についた卵、何で洗いますか?

    我が家では、お味噌汁、お吸い物、うどんを作る時に、同じステンレスの鍋を 使うのですが、卵を使った時に、鍋の底に卵が固まって、スポンジでは落ちません。 家族にスチールウールの固いもののような金たわし(?)を使うようアドバイス され、使っているのですが、確かに落ちるものの、鉄のような変な臭いがすることが あります。 毎回ではないのですが、ほとんどの場合に臭いがして、いい臭いではないので 洗い方が違うのかな、と思っています。 金たわしを新品にしても、臭いはしたので、たわし自体がサビていることはありま せんし、鍋もサビはついていません。 ただ、キズがありますので、そこから洗うと臭いが出るのか?! などと思っています。 ステンレスの鍋は、何で洗うのが良いのでしょうか? 特に底についた卵の汚れを洗う方法を、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ホーローの鍋を焦げ付かせてしまいました!

    慌てて酢水を入れて沸騰させ、一晩おいてから洗ったら、かなり落ちては くれたのですが。底の方にこびりついて落ちないものが…。 水を入れると、それだけで細かい破片が浮き上がってきますから、全部 取ることは出来ると思うのです。けれど、なにしろホーローなので、 スチールたわしやクレンザーを使うわけにもいきません。 どなたか、解決法をご伝授下さい!! 併せて、ホーロー鍋には塩素系漂白剤の使用が可かどうかも、お教え下さい。

  • 今日中華なべを買って来ました。

    エスエス 北京鍋30cm です。 空焼きしました。 強火(かなり火力が強い)で10分です。 焼き続けると、こげ茶色から青黒くなり ツヤが無くなりましたので終了しました。 中華なべが覚めたのでクリームクレンザーと スチールタワシで焼いた被膜を取って水 洗いしました(出来たと思う) しいて言えば・・・ ○被膜じたいは良くわからないのですが、取り合えず 教科書通りクリームクレンザーとスチールタワシで中華なべの底から周辺を洗いました。特にゴシゴシ力入れたとういうより皿を洗うような感覚で洗いました。洗い方問題ないですよね? ○焼く時間は10間です。10分でOKですよね。 火力は本当に強いです!  中華なべを焼いた直後から野菜炒めを作りました。 フライパンと違い美味しかったです! 率直に嬉しかったです。 明日からは普通に炒め物をする時に使って良いのです よね。そこでお尋ねしたいのですが。 ○長持ちさせるために定期的(何ヶ月に1回)にどんな ことをすれば良いのでしょうか? ○炒め物が終わったらスグに洗うまではわかりますが 水を切ってからそのまま放置して良いのですか。 それとも洗ってから火にかけて乾かすのが良いのでしょうか? ○中華なべを長持ちさせるためには、炒め終わったら 洗浄剤を使わないで水と亀の子タワシで洗え!と言われて来ました。洗浄剤は使用しないほうが本当に長持ちするのですか?洗う時は亀の子タワシでもスチール タワシでも中華なべに支障はきたしませんか? よろしくお願いします。

  • 鍋が焦げ付いた!

    家内が正月の小豆を煮ていて、半日忘れてしまいました。 厚手のアルミの「無水」鍋ですが、コールタールをかけたように茶色になって、中は炭です。炭をとっても底に2ミリ程度堅く炭化した小豆が張り付いています。 へらでもアルミのたわしでもとれません。 そこで、TVの生活情報で見た記憶があったやり方を試しました。半日ほど水を張り、その後数時間湯を沸かし、ゆるんだところをとるというものでしたが、柔らかくなる様子は全然ありません。男の力でも焦げ付きは剥がれません。 使いやすい鍋だったので、何とかしたいのですが、良い方法をご存じの方、教えてください。

  • 変数をうまく使えずに悪戦苦闘しています。

    多分、まったく内容がなっていないというお叱りを受けそうですが、 今私が考えられるところはここまでです。 何が原因で動かないのか、分かりません。 よろしくお願いします。 確認用シートにデータがあります。データは個人カウントと月ごとの集計で成り立っています。 そのデータの個人名と月で検索した回答を集計用シートに表示させたいと考えています。 それで次のようなコードを書いてみましたが、思い通りの結果を出すことができませんでした。 式は直接式を入力すると正しい答えが出るのですが、コードを実行させた場合は#NAME?に なってしまいます。こういう場合は変数は使えないのでしょうか? また、集計で得た結果を結果シートに値のみ貼り付けてエビデンスを残したいのですが、 これもうまくいきません。 貼り付けた後順位の項目でソートさせたいのですが、これもうまくいきませんでした。 また、ピボットテーブルに毎月のデータを入力させて、ピボットグラフを作るように テーブルとグラフをあらかじめ作成し、前月のデータを集計させたかったのですが、 これも見事に失敗しました。 ところで、もし当月が1月の場合は12月を見るようにさせたいのですが、IF文がうまく できません。IF文を認識してくれていないので、END IFにするとIFがありませんとエラーが 返ってきます。 まったくお手上げです。 よろしくお願いします。 Sub カウント() '式の割当 Dim a As Long, b As Long, d As String, e As String Dim getRange As String, getpreRange As String a = Sheets("集計用").Range("B87").Value b = a - 1 d = "_" & a & "月" e = "_" & b & "月" If a = 1 Then b = 12 getRange = "=INDEX(確認用データ,H89,d)" getpreRange = "=INDEX(確認用データ,H89,e)" Sheets("集計用").Range("C89").Formula = getRange Sheets("集計用").Range("D89").Formula = getpreRange Sheets("集計用").Range("C89:D89").Copy Sheets("集計用").Range("C90:C128") '結果シートに値のみ貼り付け, 順位で並べ替え Sheets("集計用").Range("B87:E128").Select Selection.Copy Sheets("結果").Range("A1").End(xlRight).Offset(0, 2).Select Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues, Operation:=xlNone, SkipBlanks _ :=False, Transpose:=False Application.CutCopyMode = False Selection.Sort Key1:=Range("順位"), Order1:=xlAscending, Header:=xlGuess, _ OrderCustom:=1, MatchCase:=False, Orientation:=xlTopToBottom, SortMethod _ :=xlPinYin, DataOption1:=xlSortNormal '前月のデータからピボットテーブルを作成する Dim r As String r = a & "月" ActiveSheet.PivotTables("ピボットテーブル2").AddDataField ActiveSheet.PivotTables( _ "ピボットテーブル2").PivotFields(r), "合計 / r", xlSum End Sub

  • 貧乏学生にアドバイスくださいw

    学生 女です。 今月は仕送りが少なくてちょっとピンチです。 削るとしたら食費です。 学校から家が近いのでランチとディナーが家で作って食べてます。 最近は、パスタにたらこスパゲティーの素をミックスして食べるのが結構好きです。 あと、お鍋! 土鍋って便利ですね~。 白菜とか肉団子とか安いのを買ってきて、うどんかお餅を入れてメインにして、キムチの素っていうのを入れて煮込むだけ。 面倒なのもあってそればっかりです。 あと、ランチは時間がないので30分以内に完成するものじゃなきゃ駄目です。。 簡単で安上がりでまぁまぁ美味しくて出来ればヘルシーなもので、他のレパートリーを是非伝授願います。 同じ学生からの意見も聞きたいです。 ちなみにお肉があまり好きじゃありません。 うちにお米はあります。

  • 鍋のこげつき

    鍋でご飯を炊いたら、火が強すぎて、鍋底の片側の焦げ付きがナカナカ取れません。もう3日も水につけっぱなしですが取れません。金属たわしで擦ってもダメでした。何か良い方法はありませんか?

  • なべの焦げ付き

    圧力鍋が煮物でまっくろにこげつきました。 それをとる方法をご存知の方教えてください。

  • 鍋の焦げ付き

    鍋についた焦げ付きが取れません。何かいい方法はありませんか?

  • お鍋の焦げ付きについて。

    お鍋の焦げ付きについて。