• ベストアンサー

鍋が焦げ付いた!

家内が正月の小豆を煮ていて、半日忘れてしまいました。 厚手のアルミの「無水」鍋ですが、コールタールをかけたように茶色になって、中は炭です。炭をとっても底に2ミリ程度堅く炭化した小豆が張り付いています。 へらでもアルミのたわしでもとれません。 そこで、TVの生活情報で見た記憶があったやり方を試しました。半日ほど水を張り、その後数時間湯を沸かし、ゆるんだところをとるというものでしたが、柔らかくなる様子は全然ありません。男の力でも焦げ付きは剥がれません。 使いやすい鍋だったので、何とかしたいのですが、良い方法をご存じの方、教えてください。

  • MK1
  • お礼率71% (10/14)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jurarumin
  • ベストアンサー率34% (190/544)
回答No.2

焦げがかぶる程度に水を張り、酢を入れて30分くらい置いてから、火にかけ、沸騰したら重曹を入れてブクブクさせながら擦ると取れます。

MK1
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 いろいろトライ中です。

その他の回答 (6)

  • jinjajon
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.7

ご質問の内容からするとかなり困難かと思われます。 ただどうしても・・・というのでしたら唯一の方法は業務用のフライヤー洗剤を使用することです。 カビキラー等のジョンソンの業務用別会社であるジョンソンプロフェッショナル(ジョンソンディバーシー)から販売している「フライヤーファイター」という洗剤です。 ケイ酸塩と炭酸塩で構成される洗剤で、鍋に水を張り沸騰させた後この洗剤を入れ15分くらい煮立ててください。焦げ付きが剥がれてきます。 ご質問の内容ですと2度3度必要かもしれませんが・・・出来れば、焦げ付きにアイスピックなどでヒビを入れておくと効果的かもしれません。 購入は清掃用品販売店や、東急ハンズ等で購入できるかと思います。 業務用製品なので少々値が張りますが、この手の問題でこれ以上の洗剤はないと思いますよ。 逆に言えば、これでダメなら残念ですが諦めるしかないと思います。チャレンジされてみては?

参考URL:
http://www.jwpjapan.com/top00.html
MK1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ハンズに行ってみることにしました。

  • ming3
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.6

★炭化した部分をスクレバーなどで削り取るのが最も簡単だと思います。 ★スクレバーが無ければ、大きめな金属スプーンや適当な金属板でも良いです。 ★スクレバーで削り取ってから、残りの部分は金属タワシでゴシゴシと洗います。

MK1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなり手強いので、今ダメもとで画期的な方法を開発中です。

回答No.5

酢入れてしばらく置いておくというのも聞いたことがあるし、何も入れずに、天日でカラカラになるまで干すというのも聞いたことあります。

MK1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 天日干しは、確かに効果的だと思います。 ただ、今回の焦げ付きはアイスピックでも穴があくだけという強力さですから、ちょっと歯が立たない感じですね。

  • yo_ny
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.4

私はステンレスの無水鍋を使っています。 アルミで同じ方法を試していいかちょっとわかりませんが... 私が教わったのは酸素系漂白剤(洗濯用)と水を入れて火にかけ 冷ましてからスポンジでこする、というものです。 焦がした時にも使えるし、揚げ物を繰り返すうちに付く 鍋が金色に変色した時もこの方法でピカピカになります。

MK1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 重曹を使うと方法は一般的なようですが、酸素系漂白剤は1ランク強力という感じですね。 しかし、残念ながらまだびくともしません。 こうなったら、次は配管洗浄剤などエスカレートさせようかと思っています。だんだん楽しくなってきました。

回答No.3

回答になるかどうか(^-^;) 一応、Yahooで[鍋 焦げ 干す]で調べてみると色々と出てきたみたいです。参考にされてみてはいかがでしょう? 参考URLで飛べない場合には、[鍋 焦げ 干す]で検索してみてください。

参考URL:
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c6%e9+%be%c7%a4%b2+%b4%b3%a4%b9&hc=0&hs=0
MK1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 URL参考になりました。

  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.1

重曹を使ってはどうでしょうか? 焦げ付いた部分に振りかけて 水を数カップ入れてそれを火にかけると 落ちそうな気がします。

MK1
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございまず。 その後、他の方の情報も含めて、いろいろやってみましたが、今のところ「焦げ」の頑固さに歯が立たないというところです。もう少し頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 鍋の内側の焦げ付きをなんとかしたいのですが。。

    すごく厚手の鍋を持っています。小豆を煮ていたら、ちょっと目を離していたすきにこげてしまいました。小豆自身はとれたのですが、豆と豆との間に黒い焦げ後がくっきり。おそらく普通のアルミやステンレスのなべなら外側もぐちゃぐちゃとなり、穴があいてもおかしくなかったかも。でもすごく厚手のなべなので、内側だけ焦げ後がつきました。何とか焦げた跡を取る方法をおしえてください。あるいは取るためのケミカルでも良いですが、あくまでも鍋の内側の焦げ目なので、食べても安全なものに限ります。よろしくお願いします。

  • 土鍋の底が焦げない方法。 

    冬の寒い日 我が家では土鍋で毎日の様に鍋物料理をしますが 最後のおじやまで行く頃には必ず底が焦げ付いて来ます 何か焦げ付かない良い方法が有れば教えて下さい 宜しくお願いします。アルミの鍋の時は焦げ付きはしなかったのですが何故かアルミ製品には抵抗が有ります。

  • 鍋の焦げ付きはどうしたら?

    料理をトライしている初心者男性です。 つい先日にかぼちゃを煮ていて他の料理をしていたら 煙が出るほど焦がしてしまいました。 鍋の底が真っ黒に焦げ付いてしまい 日光に当てたり金属タワシでこすったりするのですが除去できません。 アルミ製でなく普通の鍋です。 どうすればきれいに落とすことができるのでしょうか?

  • アルミの鍋に浮遊物?

    アルミの鍋でお湯を沸かした後、お湯を少し1センチぐらい残して、 一晩して見てみると、鍋の底に、なにやら水泡(鍋底に1ミリぐらいの直径の水泡)がたくさんついています。気持ち悪いぐらいです。以前はならなかったのに、 最近毎日です。たわしで、その都度こすっても、又なります。 なぜでしょう? まだ十分使える鍋なのですが・・・・ 確かにアルミの色は、多少変わっていますが・・・・。 よろしくお願いします。

  • アルミ製圧力鍋に分厚い焦げを作ってしまいました。

     昨日、家の者がカレーを作ってくれましたが、材料を火にかけたまましばらく放置していたら底が焦げてしまいました。  アルミ製の圧力鍋です。  その後『ジョイ』(洗剤)を入れ、水を張っておいたのですが、底にこびり付いた焦げは野菜やら、トマトジュースやらはたまたルーを入れてから圧力をかけたというので、非常に濃厚な分厚い炭状になっています。  殆ど毎日の様に使っている鍋ですし、買い替えの予算もありません。どうしたら綺麗に取れるか、教えてください。

  • ステンレス多層鍋について

    ステンレス多層鍋を購入しようか迷っています。 我が家の熱源はとうぶん、ガスのみです。 現在はゆでもの、煮物、炒め煮は大小のアルミ雪平なべで、焼き物は鉄のフライパンか樹脂加工フライパン。油少量で炒めてから蒸らし煮するようなものは厚手の樹脂加工片手なべ。長時間煮込むものはほうろうの両手鍋か、シャトルシェフ。揚げ物はほうろうの両手鍋かミニサイズのほうろう片手なべ。 かぼちゃやサツマイモをふかす時はアルミ鋳物の無水鍋。ごはんは文化鍋で炊いています。 かなり昔、多層でないステンレス鍋(すごく安いもの)を使ったことがあるのですが、すぐに焦げ付くし、加熱している時に煮汁が乾いたところにとんだ時の「ぢぢぢっ」という音が嫌で自然に使わなくなりました。多層だとそういうことはないのでしょうけど、周りで使っている人がいないのでいまいち確信が持てず、、、。 お酢を使った料理や少量のジャムなどを煮る時にやはり、ステンレスの片手鍋があるといいなあと思うことがあります。手持ちのものでも間に合うのですけど、少々不便です。片手の中くらいのほうろう鍋でも間に合うかな?とも思うし、、、。無水鍋も持っているので、あえて多層鍋を買う必要もないのかな。でも一生きれいに使えて、ものすごーく便利なものなら思いきって買ってもいいかな、などとえんえん何年も迷っています。実際に使っている方、このようなメリット、デメリットがあるよということを教えていただけないでしょうか?

  • アルミ・ステンレスの寸胴

    IH用のアルミかステンレスの寸胴を購入予定です 予定してるサイズは中くらいを考えています 長時間煮込んだり、煮詰める物に使う予定ですので、焦げ付き・底の変形等の具合が知りたいのですが、アルミとステンレスではどのように違いますか? 焦げ付いたらステンレスタワシで取る予定です。 イメージ的にステンレスはアルミの同サイズの物と比べると重いというのは分かりますが、熱伝導や他に違いはありますか? よろしくお願いします

  • みそ汁にタマゴをつぶさないように割り入れて半熟状態で食べるのが好きです

    みそ汁にタマゴをつぶさないように割り入れて半熟状態で食べるのが好きですが、タマゴの白身部分がなべ底にこびりつくので困っています。こびりつくといっても焦げているわけではありません。こびりついた白身はスポンジでもタワシでもなかなか落ちません。鍋は厚手のアルミ製です。 ・こびりつかなくする方法(器具) ・こびりついた白身をかんたんに落とす方法 以上について教えてください。

  • 保育園の調理員から素朴な質問です。

    保育園の調理員から素朴な質問です。 先日 煮物に使う大量の玉ねぎを切って厚手のアルミの鍋に入れ 火にかけると同時位に油を鍋にまわしヘラで炒めていたところ 同僚からそんなやり方見たことないと非難され 馬鹿にされました。 中華鍋の時は鍋に油をなじませてから 材料を入れていますが アルミ鍋でも同じ手順でやらなければダメでしょうか?  私のそのやり方は毎回ではなくそのあたりは特にこだわりも無かったので 指摘されて驚いてしまいました。小心者の私はもうやらないと言いましたが・・・ 油を先に入れなくてはならない理由も聞けず悶々としています。 正確にはやってはいけない事だったのでしょうか?その理由があれば教えて頂きたいのでよろしくお願いします。調理員なりたての未熟者です。料理に詳しい方お願い致します。

  • 蒸し器って便利?ビタクラフトの蒸し器は?

    専用の蒸し器を持っていません。ですので、今まで蒸す料理はほとんどしないできましたが、自分でしゅうまいを作ってみたくなりました。 これまで、お鍋の底に敷く金属の蒸しプレートを無水鍋に入れて、蒸しパンなどを作ったことはあります。量が少なければそれでも対応できるのかもしれませんが、子供もだんだん育って食べる量も増えてきたので、できれば一気にたくさん蒸せる専用のものを買ってみようかな…と思い始めました。 ただ、蒸し料理をした経験が少なく、「お湯をはった鍋にお皿を敷けばいい」とか、「せいろが便利」とかいろんな意見があり、専用の日本の蒸し器がいいのか、中華せいろがいいのか、専用のものは必要ないのか、よくわかりません。 蒸し料理名人の方、どうぞ教えてください。 今のところ考えているのは、ビタクラフトの直径25センチ両手鍋を持っており、それに合わせたビタクラフトの大蒸し器(穴があいた蒸し鍋を鍋にのせて使う)を買おうか、と。これならジャンボなしゅうまいもたくさん蒸せるのではって思っています。ただ、ビタですからすごい重いですよね…。 和食の蒸し器(昔ながらのアルミの2段になっているやつ)が軽くて扱いやすいでしょうか?それより中華のせいろがいいですか?どちらもかなりかさばるので考えてしまうのですが…。 他には魚の酒蒸しとか、野菜を蒸したりしてみたいなあと思っています。

専門家に質問してみよう