• ベストアンサー

歪みゲージを使った力の求め方。

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 歪みゲージは歪みを与えると電気抵抗がその大きさに比例して大きくなることを利用したものです。ホイートストン回路というのはその抵抗値を測定する回路なのです。その抵抗値をキャリブレーションが済んでいるものとを比較して歪みの大きさをしるのです。  力を測ることは実は不可能なのです。そこでこれと比例する歪みを測定することで力の大きさを知ることができます。市販の体重計などはすべて歪みを測っています。では天秤はどうなのだということですが、これは質量を測る装置なのです。

関連するQ&A

  • ひずみゲージを用いて測定したいです。

    こんばんは。 現在、ひずみゲージを用いてホイーストンブリッジを組んで、アルミに力が加わったときの電圧の変化を測定したいと考えています。 電圧の変化は微小なので、アンプで増幅させなければならないようですが、一般的にはどのようなアンプが多く用いられていますか。 ちなみに私は「LMC662」というアンプを持っているので、これを使って差動増幅回路を作ろうと考え、まだ実行できずにいるのですが、これで間違いはないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 抵抗値を2で割ると歪みを求められますか?

    今歪みゲージで力を求める実験をしています。 歪みゲージの抵抗値の変化をマルチメータで読み取り、グラフにしたのですがそこから歪みを求めることができません。 どうやって求めることができるのでしょうか? 抵抗値を2で割ると歪みが求められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ひずみゲージを用いた実験

    先日、ひずみゲージを用いて磁気測定の実験を行いました。 しかし思うような結果が得られず、その原因が分からないので、もしお分かりの方がいましたらご回答お願いします。 実験方法は、ひずみゲージを上下に接着した板バネの先に試料(磁性体)を置き、電磁石の間に置きます。 その2枚のひずみゲージを用いてブリッジ回路を組み、板バネを磁場の中に置きます。 ブリッジ回路は左上と左下に抵抗値Rのひずみゲージを、右上と右下に抵抗値Rの抵抗を用いて、各経路のひずみゲージと抵抗の間の電位差を検出するように電圧計を接続します。 板バネを磁場の中に置くと試料が磁場より力を受け、板バネが曲がることで上下のひずみゲージの抵抗が変化します。 E=1/2MHより位置微分をし、F=-dE/dx~-MdH/dxという式が得られます。 変位ΔV は力に比例するのでF~ΔVとなります。 磁場勾配は電磁石に流れる電流地に比例するのでdH/dx~Iとなるので、磁化の相対変化はM~ΔV/Iと表せます。 このことを用いて試料の磁化Mの変化を求めようと思ったのですが、思ったようなグラフが得られませんでした。 後日また改めて実験を行おうと思うのですが、何か回路を組む点などでおかしい点があるのでしょうか? もし原因があるのでしたらそれを踏まえて実験を行いたいと思うので、何か思い当たる点がございましたらご回答お願い致します。 あと、分かりやすい参考資料等がありましたらそちらも教えて頂けると嬉しいです。

  • ひずみゲージについて

    大学の実験でひずみゲージを使おうと思っているのですが、ひずみゲージを製造しているメーカーのHPを見ると、ひずみ限界と疲労限界と言うのがあります。 大体0.5%(5000×10^-6ひずみ)と言った書き方をしています。これはどういった意味なのでしょうか。 ひずみ限界ならば5000×10^-6×εを超えるとゲージが壊れてしまうと言うことなのでしょうか。ただεは材料やかかる力が違うと変わってきてしまうと思うのですが。 もしどなたかお解りになる方がいらっしゃいましたら、お答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測した…

    ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測したいのですが。 直流安定電源 2~4V 、ひずみゲージ 120±0.3Ω 、ゲージ率 2.08 、他の抵抗 100Ω で1ゲージのブリッジ回路を組みました。 回路図下記URL参考。 オシロスコープでブリッジ回路の電圧の変化を調べようとしたところ電圧の変化 Vo は当たり前なのですが微少でしたのでそれをオペアンプを用いた差動増幅器で増幅しようとしました。 ブリッジの頂点から差動増幅器の Vin- 入力、Vin+ 入力をとり、差動増幅器は、増幅率 A=100倍(=R3/R1=10KΩ/100Ω)、オペアンプICはLM324Nを用いました。オペアンプ電源は ±15V まで段階的に入力を変化させました。 回路図下記URL参考。 その結果、差動出力信号 Vo がオペアンプ電源に飽和してしまいひずみゲージによる反応はまったく見られませんでした。電源を限界まで上げたのですがだめでした。 ひずみゲージに変化を与えたときに生じる電圧の変化を観測する場合、この回路にどのような変更を与えればよいでしょうか? 当方、初心者、学生のためお手柔らかな回答をお願いします(笑) 差動増幅器回路図、ページ中央ぐらい参考 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html

  • ひずみゲージの歪はどうやって測定するの

    重さを測定する機器に、歪ゲージの抵抗の変化によって重さを測定するものがあります。ロードセルなど。この歪ゲージの抵抗はどのようにして測定し機器に取り込むのでしょうか?電圧をかけて、電流値より抵抗を割り出しているのでしょうか?

  • ひずみゲージについて

    ひずみゲージを使って ひずみ量の測定をしたのですが、 他の人に説明するのに ひずみゲージの簡単な説明 (原理やひずみゲージの出力など) をしたいので、参考になりそうな ページなどがあれば教えてください。

  • ひずみゲージについて教えて下さい

    今大学の卒業研究でひずみゲージを使おうと思っているのですが、計測しようとしている歪みが小さすぎて計測できるかどうかわからなくて困っています。 例えると、片持はりの端に集中加重をかけた状態で、もとの長さからの歪みが1μmほどしかないのです。そこで質問なのですが、1μmの歪みを計測できる歪みゲージって現存するのでしょうか?もし可能であれば、そのゲージのカタログなんかも張って頂けると助かります。

  • ひずみゲージ

    ひずみゲージの 1枚ゲージ法 2枚ゲージ法 4枚ゲージ法があるのですがそれらの原理と利点について教えてください

  • ひずみゲージの測定

    SS400にひずみゲージを貼り付けてひずみを測定したいと考えています。予想では、4.28×10^-6ぐらいのひずみが生じます。4.28×10^-6程度のひずみをひずみゲージで測定することは可能なのでしょうか?また、ひずみゲージで測定できる範囲はどれくらいなのですか? 回答よろしくお願いします。