• 締切済み

ひずみゲージを用いた実験

先日、ひずみゲージを用いて磁気測定の実験を行いました。 しかし思うような結果が得られず、その原因が分からないので、もしお分かりの方がいましたらご回答お願いします。 実験方法は、ひずみゲージを上下に接着した板バネの先に試料(磁性体)を置き、電磁石の間に置きます。 その2枚のひずみゲージを用いてブリッジ回路を組み、板バネを磁場の中に置きます。 ブリッジ回路は左上と左下に抵抗値Rのひずみゲージを、右上と右下に抵抗値Rの抵抗を用いて、各経路のひずみゲージと抵抗の間の電位差を検出するように電圧計を接続します。 板バネを磁場の中に置くと試料が磁場より力を受け、板バネが曲がることで上下のひずみゲージの抵抗が変化します。 E=1/2MHより位置微分をし、F=-dE/dx~-MdH/dxという式が得られます。 変位ΔV は力に比例するのでF~ΔVとなります。 磁場勾配は電磁石に流れる電流地に比例するのでdH/dx~Iとなるので、磁化の相対変化はM~ΔV/Iと表せます。 このことを用いて試料の磁化Mの変化を求めようと思ったのですが、思ったようなグラフが得られませんでした。 後日また改めて実験を行おうと思うのですが、何か回路を組む点などでおかしい点があるのでしょうか? もし原因があるのでしたらそれを踏まえて実験を行いたいと思うので、何か思い当たる点がございましたらご回答お願い致します。 あと、分かりやすい参考資料等がありましたらそちらも教えて頂けると嬉しいです。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

どのような結果を想定していて、それとどのような違いがあったのか、を書かれる方が良いかと思います。 おそらく、その測定方法では、外部磁界Hが磁性体の影響を受けない(磁性体が十分小さい)などの前提条件が必要かと思います。 一度必要な前提条件を洗い出して、それが満たされているかをチェックする必要がありそうに思います。

関連するQ&A

  • ひずみゲージの歪はどうやって測定するの

    重さを測定する機器に、歪ゲージの抵抗の変化によって重さを測定するものがあります。ロードセルなど。この歪ゲージの抵抗はどのようにして測定し機器に取り込むのでしょうか?電圧をかけて、電流値より抵抗を割り出しているのでしょうか?

  • 抵抗値を2で割ると歪みを求められますか?

    今歪みゲージで力を求める実験をしています。 歪みゲージの抵抗値の変化をマルチメータで読み取り、グラフにしたのですがそこから歪みを求めることができません。 どうやって求めることができるのでしょうか? 抵抗値を2で割ると歪みが求められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歪みゲージの測定実習の考察について聞きたいのです…

    歪みゲージの測定実習の考察について聞きたいのですが・・・ はじめまして さて、大学で歪みゲージの測定実習というものをやったのですが、考察でいくつか調べてもよくわからない点があったので、この場を借りて質問させていただきます。 実験の内容はホイートストンブリッジ回路を用いたもので、片持ち梁に重りで負荷を加えて抵抗の変化による出力電圧の変化を計測するというものです。(説明必要ないですかね^^; 重りは100gずつ加えていき、それぞれの出力電圧を歪みゲージの表面、裏面ごとに計測していきます。 実験の結果、表面も裏面も出力電圧はほぼ同一だったのですが、考察の項目で、表面と裏面の違いというものがあり、出力電圧が同一なので、そのとおりに書いたのですが、合っていますでしょうか^^; それともう一点、片持ち梁では不十分な理由という項目がありまして、調べ不足と言われればそれまでなのですが、どうしてもわからないので不十分な理由は何なのか、わかる方は教えていただけないでしょうか。 末筆になりましたが、なにとぞ、お願いいたします。 レポートの最終提出日が次の月曜なので、できるだけ早くお返事いただけるとありがたいです^^; もう一点の項目は「片持ち梁では不十分な理由」です。見づらくて申し訳ございません。 実験に使った歪みゲージは2ゲージ法のものです。

  • 歪みゲージを使った弾性率の測定

    板状試験片(ss400)の弾性率を求めるために、歪みゲージを使って実験を行いました。 手動ハンドルで試験片に荷重をかけ、ひずみを、試験片に取り付けた歪みゲージの電気抵抗により測定し、弾性率を求めました。 その結果、弾性率は217(GPa)となったのですが、 一般的な鋼鉄の弾性率は206(GPa)であるため、 一般値より大きくなりました。この原因がよく分かりません。 ご教示願います。

  • ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測した…

    ひずみゲージで生じた電圧をブリッジ回路で計測したいのですが。 直流安定電源 2~4V 、ひずみゲージ 120±0.3Ω 、ゲージ率 2.08 、他の抵抗 100Ω で1ゲージのブリッジ回路を組みました。 回路図下記URL参考。 オシロスコープでブリッジ回路の電圧の変化を調べようとしたところ電圧の変化 Vo は当たり前なのですが微少でしたのでそれをオペアンプを用いた差動増幅器で増幅しようとしました。 ブリッジの頂点から差動増幅器の Vin- 入力、Vin+ 入力をとり、差動増幅器は、増幅率 A=100倍(=R3/R1=10KΩ/100Ω)、オペアンプICはLM324Nを用いました。オペアンプ電源は ±15V まで段階的に入力を変化させました。 回路図下記URL参考。 その結果、差動出力信号 Vo がオペアンプ電源に飽和してしまいひずみゲージによる反応はまったく見られませんでした。電源を限界まで上げたのですがだめでした。 ひずみゲージに変化を与えたときに生じる電圧の変化を観測する場合、この回路にどのような変更を与えればよいでしょうか? 当方、初心者、学生のためお手柔らかな回答をお願いします(笑) 差動増幅器回路図、ページ中央ぐらい参考 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html

  • ひずみゲージを用いて測定したいです。

    こんばんは。 現在、ひずみゲージを用いてホイーストンブリッジを組んで、アルミに力が加わったときの電圧の変化を測定したいと考えています。 電圧の変化は微小なので、アンプで増幅させなければならないようですが、一般的にはどのようなアンプが多く用いられていますか。 ちなみに私は「LMC662」というアンプを持っているので、これを使って差動増幅回路を作ろうと考え、まだ実行できずにいるのですが、これで間違いはないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ブリッジ回路の非直線性について

    ブリッジ回路にひずみゲージを接続して、ひずみの測定を行いました。 そこで質問なのですが、ブリッジ回路において1ゲージ法では、ひずみゲージの抵抗の変化分に対する出力電圧の変化が正比例していないのはなぜですか? 関係ウェブサイトがあれば教えていただければうれしいです。 また、エクセルを用いて直線的にならないことを示してもらえればまことにありがたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路の非直線性について

    ブリッジ回路にひずみゲージを接続して、ひずみの測定を行いました。 そこで質問なのですが、ブリッジ回路において1ゲージ法では、ひずみゲージの抵抗の変化分に対する出力電圧の変化が正比例していないのはなぜですか? 関係ウェブサイトがあれば教えていただければうれしいです。 また、エクセルを用いて直線的にならないことを示してもらえればまことにありがたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • ひずみゲージでの弾性率測定(ナイロン)

    ナイロンの弾性率をひずみゲージを用いて測定したいと考えているのですが用いるべき公式などがよくわからず困っています。実験環境はナイロンの片持ち梁で、ひずみゲージを1つ付けて、50~250gのおもりをのせて測定しようとしています。動ひずみ計とブリッジ回路は準備してあります。詳しい方助言お願いします。

  • 金属のひずみによる抵抗変化について

     金属がひずみを発生すると、抵抗変化があります。  一般にひずみゲージはこの抵抗値変化を測定していますよね。  これについて調査・勉強したいのですが、なにかいい書籍・サイト等を教えてください。  具体的には、銅合金で低抵抗器を構成した場合、その抵抗が外部のひずみでどの程度変化するかを定量的に知りたいです。 (どのような原理で抵抗が変化するのか、またどの程度変化するのか)