• 締切済み

科学的に見て偶然とは何か

科学的に見て偶然とはいうものはあるでしょうか。 すべては因果によってつながっているので、偶然というには筋が通りすぎます。 机の上から落ちたサイコロの目でさえ完全な力学的な検証ができるなら予測可能ではないでしょうか。 もし科学的に偶然といえる現象があるとしたらどんなものでしょうか。

  • 科学
  • 回答数15
  • ありがとう数16

みんなの回答

回答No.15

量子力学は非決定論の立場なので偶然は 本質的なものですが、量子力学の中に 決定論が隠されている可能性は否定できません。 いわゆる、局所的な隠れた変数理論は 実験的に否定されましたが、非局所的な 隠れた変数理論が存在する可能性は否定 できません。 物理学の行方はまだまだ混沌としています。 #私の好みは非決定論なんですが。。。

shift-2007
質問者

お礼

奥が深いですね。 ご回答ありがとうございました。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.14

>偶然とは何かという問いに対して、科学はどのように答えるのだろうかと思います 先に、あなたの言う「偶然」の定義を示す必要があるかと思います「国語的でなく、科学的にね」。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 因果律から外れている現象が偶然と言えるのではないかと思います。 例えるなら猫が卵を産んでその卵から銀河が生まれる、そういう現象を偶然と呼ぶにふさわしいと思います。 国語的でしたか?

回答No.13

#3です。 >予測できないからと言ってそれを偶然と呼んでいいのでしょうか。 偶然と必然に関しては、予測可能性=確率論ではなく、混沌か秩序かで考えてみてはいかがでしょうか。 世の中が秩序立っているときには物事は必然的に決まるが、無秩序であるときには物事は偶然に決まるだけ、という考えです。 ライプニッツやニュートンの時代には宇宙(=万物)は秩序を持って記述されると考えられていました。 秩序があるので、その秩序を規定しているルール(=物理法則)を見つければ、すべての事象が「決定論的」に決まるのだが、人類の観測能力が足らない為に「現時点では」完全なる未来予測ができないのだ。この考え方が18世紀までは主流だったと思われます。 20世紀の科学は三つの大発見がありました。 相対性理論と量子論と散逸構造論の3つです。 三つ目の散逸構造論は一つ目、二つ目ほど有名でないので、この世が「決定論的」に決まると考える人も多くいます。日本の高等学校では、相対性理論と量子論の名前を教えても、散逸構造論に関しては触れていないかもしてません。もう21世紀になって10年以上過ぎているのですから、20世紀の三大発見に関しては教えて欲しいですね。 イリヤ・プリゴジンが散逸構造論でノーベル賞をとったのは1977年のことですから、もうすぐ高校教科書に入るでしょう。 散逸構造論以前の世界観・宇宙観は、エントロピーの増大(熱力学第二法則)でした。 世の中はエントロピーが一方的に増大し続ける、という理解です。 有る系でエントロピーが減少したように見えても、その系を含むより大きな系で観察すると、必ずエントロピーが増大しているということです。 言いかえると、世の中は「常に」秩序ある状態から秩序無き状態(=混沌)に向かう、という世界観です。 二種類の液体の温度差が有った場合、その二種類の液体を混ぜるとかならず同じ温度に向かい(=無秩序になり)、二度とふたたび元の温度差が生じる(=秩序が生じる)ことはない、というのがエントロピー増大の決定論的世界観です。 イリヤ・プリゴジンは混沌(=無秩序)から秩序が生まれることは無いのか、考えました。 そして、生命の誕生、生命活動が混沌から秩序を生み出す実例であることを発見しました。 ライプニッツの世界観では、宇宙の時間を遡れば、必ずある状態に達する(=可逆的)仕組みだったのですが、生命活動を含む世界では、環境を戻しても生命誕生以前に戻りません(=不可逆的) 密閉された気体の温度を上げると圧力が上り、温度が下がれば圧力が下がるというような可逆的な現象だけの組み合わせで世の中が出来あがっていたわけではないのです。 混沌の中で発生したある種の出来事(=偶然の出来ごと)は、条件を戻しても元には戻らないのです。この性質を非平衡性と呼びます。 混沌から秩序が生まれる。この世には不可逆的プロセスがある。非平衡の世界がある。いづれも1977年以前に教育を受けた我々には理解しがたいことです。しかし、やがて、相対性理論が一般常識となったように、人々の一般認識になる日が来るのでしょう。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちょっと私にはわからないのですが、 混沌の中から秩序が生まれるとすればそれはやはり必然なのではないでしょうか。 宇宙が誕生したころは混沌としていたと思いますが、混沌のままではなかったのですから混沌から秩序に変化する必然性が組み込まれていたと思えるのですが。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.12

「精密な微視的相互作用のモデリングを行えばすべてが明らかになるという、固定観念または幻想から脱却」したほうが予測が正確になるケースがそのひとつだと思われます。 偶然もちゃんと数学の対象になっています。 例えば1000人が同時にコイン投げをした時の表と裏の数を予測するために、一個一個のコインの運動の「完全な力学的な検証」に頼っていたらかえって解けなくなってしまうのです。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/suzudo/complex.html 結局、全てを因果によって説明をつけるのが科学、とは言えないでしょう。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 予測できるかどうかはもはや問題ではなさそうです。 偶然とは何かという問いに対して、科学はどのように答えるのだろうかと思います。 因果律の鎖が途切れていないのであれば結果論的に全ては必然になるのではないかと思うのです。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.11

質問自体に矛盾があることに気が付いていない。 >完全な力学的な検証ができるなら予測可能ではないでしょうか 「なら」のつく言葉は全く信用してはいけません、「たら」「れば」も同じです、不可能も可能ととれる表現ができます。 解明できていないことを解明する努力をするのが科学、すべてが解明された状態では科学はありません。 >科学的に見て というからには、解明されていないものの存在を認めなければ、この表現は矛盾です。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

shift-2007
質問者

補足

私の言葉の表現力は別として、偶然とは何かという問いに対して、科学はどのように答えるのでしょうか。

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.10

ごめんなさい、ちっと説明が不味かったですね。 ぶっちゃけた表現をすると。 現代科学では「解らないことの一部は偶然で片付ける」「不確定原理に支配される物は解らない。だから偶然で説明する」って側面があるな~ってことです。 偶然というのも、こじつければ「原因の説明」なわけで.....。 原因は解んないけど、事象の観測においては「確率論」で予測可能でしょ?としている。 因果でなく、確率で結果を予測しようとしているってことですね。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今のところ確率でしか説明するすべを持たない領域があるということですね。 しかし、そこは因果律の外にある領域なのでしょうか。

shift-2007
質問者

補足

偶然とは何かという問いに対して、科学はどのように答えるのでしょうか。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.9

>机の上から落ちたサイコロの目でさえ完全な力学的な検証ができるなら予測可能 仮に可能であっても、本気でそれをする意味はありません。 またその検証を求められることもありません。 (なぜならサイコロは“そういうもの”だから) 検証が可能だろうと不可能だろうと、それを偶然や確率として割り切ったほうがいいものであれば、それは偶然です。 無駄でバカバカしい検証より、有益な割り切りです。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.8

ANo.2 です。 > 予測できないのは人間の技術的問題が原因ではないのでしょうか。 量子力学的な現象は、技術的問題ではなく、根本的、原理的に予想不可能とされています。 アインシュタインがこの考え方に納得せず、「神はサイコロを振らない」と言ったといわれていますが、現代では否定されています。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すると、予測できないものは全て偶然とするのですね。

shift-2007
質問者

補足

偶然とは何かという問いに対して、科学はどのように答えるのでしょうか。

回答No.7

存在の持つ確率性が、情報不足による現象的なものだと するのが決定論的立場ですが、その実、不確定性原理 (ある性質を完全に確定しようとするとその性質を実体化 すべき他の性質が無限不確定化する)を起源とし、階層 現象表面的に捉える(本質性を確定しない)事により、 有限な性質を持つ存在性が可能になっている事が明らか になっています。 原理的な確定性=本質的な因果律が成立しない事は、 例えば、物理学的な状態Aが、Bに変化する確率は、その AがBになる複数のプロセスの全ての確率を足したものと なる事から、明らかとなっています(経路積分)。 それは、ミクロなレベルの話だけではなく、2本のスリットを 通してその向こうのスクリーンに電子を飛ばした場合、1個 単位で電子を飛ばしても、スクリーンに次第に描かれるのは、 2本の帯ではなく、干渉縞模様である事にも表れています。 即ち、スクリーンに1つずつ消えていく電子が、それ以前に 消えていった電子の場所を覚えていて、皆で協力しているか、 1個の電子が、2つのスリットを同時に通った可能性同士が 干渉しているか、です。 「偶然か必然か」は、存在の原理的本質としての確率的実体 の集合において、そうした確率波動が相殺された上に成る= 階層現象の表面的定性化=いい加減な認識によって生じた 決定論的な幻想において生じる疑問に過ぎません。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 相変わらずpsytexさんの回答は私には難しい。

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.6

「自然界」の、極々一部を理解したような形で「人間」が作った「インターフェイス」が『科学』なわけで、自然界の流れの中では至極必然的な事柄であっても、ほとんどを理解していない及び理解しているように感じているだけの人間が、「予測できなかったことがすべて『偶然』」と言っているだけのことと思います。 「偶然」って、人間が自然界を相手にした時に「負け惜しみ」で作った言葉のように思います。 ですので、科学的に解明できていれば「偶然」なんて言葉は使いません。 自然界の法則を知ったような感覚になっている人間が、「常識」と言う理論や感覚では説明が困難か又は、確率的にあり得ないと思われた時に、「偶然」と言う言葉で片付けているのでは。 人間の科学には必ず『誤差』と言うものがあります。 なぜなら、人間は自然界の表面しか見ることができていないからです。 誤差のない結果を出そうとすると、「クォーク」かそれ以下の『物質又はエネルギー』レベルでの挙動を計算する必要があります。 所詮『計算』するしかないわけです。 自然界は計算で動いていないわけで、ここでもう既に『誤差』が出てくるわけです。 計算するにしても、基本となる『理論・法則』を基に計算するわけですが、それすら常に覆されているわけで、真偽は現時点では不明。 「天動説」が信じられていた時代の科学は、当時としては最先端だったと思います。 その当時を「現在」に置き換えてみれば、今の科学はすべてが『真』であると、誰も肯定できないでしょう。 今は、人間の科学で考えられる『誤差』の範囲内で生活しているわけなんで、その誤差から少しでも外れた現象はすべて『偶然』と言われる現象になると思います。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 科学といえども人の心理が強く働いているのでしょうね。

関連するQ&A

  • 科学とは何かまたは科学の定義についての考察

    八百屋さんに、八百屋って何する仕事ですかと訊けば、野菜を売るんだよ。と答えくれますが、科学者に、科学って何ですかと訊いても答えられませんでした。そこで。自分なりの科学の定義を考えたのですが、穴があったら教えて頂ければと思います。 「科学とは、人間に、普遍的に認識された現象を、ある前提において、言語や数式などの記号によって抽象化したもの」です。説明します。    幽霊がよく出る場所というものが、ある。ある人は幽霊を見たといい、ある人は見てないという。目撃談というものは、そういうものだ。  では科学はそのことについて何が言えるか。何も言えないのである。いいところ、こういう場合には、それに似たものが目撃されることもある、と言うのが精一杯で、絶対にそんなものは存在しない、とは言えない。  何故か。  科学は再現性を有し、かつ万人に認識される現象しかあつかわない。再現性のないもの、特定の人間にしか認識されない現象については、何とも言えない。  科学は結論として、普遍性を保証しているわけではない。つまり「宇宙のあらゆる現象には再現性があり、かつ万人によって認識されうる」という命題の真偽は手付かずのままなのだ。  ただ科学は、黙々と、再現性があり万人に認識される現象についての法則を求めてきただけなのだ。言ってみれば、霊現象は、先程の命題を偽とする有力な証拠にも成りうるのである。  認識、という問題については後に述べるとして、ここでは、ただ、認識なるものが、その対象を万人が等しく認識することが可能か、とだけ言っておこう。つまり、白、と言った場合、私が認識するところの白が、他人にとっては、私に取っての赤にみえないとも限らない。同じだ、と証明することは論理的には不可能なのだ。  さらに、科学はいろいろな前提を必要とする。世界を前提によって、ピン留めしなくては、そもそも法則など求められない。  科学が用いている前提は多岐にわたる。一番基本的なのが、アリストテレスが唱えた、排中律(ある命題は真か偽のどちらかである)同一律(A=Bのとき同時にA≠Bということはありえない)だ。それから因果律(Aという現象とBという現象が連続して認識される場合、AをBの原因といい、BをAの結果と言う)も挙げられよう。他にも前提は無数にある。上記三つの前提は、科学のみならず、科学の土台となる論理学、数学、の土台ともなっている大前提の大前提だが、種々の科学法則は、それら前提の積み木の上に成立しているもし、それらの積み木が誤っていれば、当然、その法則自体間違いだということになる。  そこで例えば、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)について考えてみると、一番上段の積み木は「閉じられた系に置いて」という前提がある。  科学法則は決して絶対などではない。もしそうならば、生命などというものが宇宙に存在する筈が無いからだ。だが、生命はある。どういうことかというと、生命が存在した場所は「閉じられた系」ではなく、「開かれた系」なのだ。プリゴジンは散逸理論を唱え、そのことを明らかにした。科学は前提が世界と一致する範囲においてのみ、有用なのだ。  さて、「いわゆる現実」という名の物語の正当性の根拠とされる科学の根拠とも呼べる、排中律、同一律、因果律の正当性はどこにあるのだろう?それらを正しいとする根拠は何処に有るのだろうか? ない。  A=Aが正しいと論理的に証明することは不可能だ。それはあらゆる論理の出発点なのだ。論理学はA=Aを真だということにして、論理を進めていくのである。それ自体を正しいとする根拠は何処にも無い。ではなぜそれを正しいとするのか?それは正しいとしたからである。 信仰とは「根拠が無いものをあると信じること」だとは述べた。これは、まさしく信仰に他ならない。科学も結局は信仰からスタートしているのだ。  因果律についてはどうか? ヒュームは、原因と結果は、時間的連続性をもって認識される、二つの現象に過ぎないと言った。つまり、Aという現象の次にBという現象が認識されたとしても、その二つを原因と結果という関係で結ぶのは、結局のところ「物語」だといった。再現性など役に立たない。例えX(Xは正の整数)回AとBが連続して認識されても、X+1回目がどうなるかは分からない。分かる、とするのは物語の行なう独断で、それを保証する論理的根拠はない。結局のところ、こないだもそうだったから、今度だってそうだ、ということなのだ。  量子力学という科学において、ハイゼンベルクは不確実性理論により、因果律を実験的に、否定してしまった。そこでは現象が原因と結果では結ぶことができない。  次に、言語や数式などの記号によって抽象化したもの、ということについて考えてみよう。これはただ、ゲーデル不完全理論を挙げれば、その欠陥は明らかになる。  つまり、あらゆる論理体系はその内部に証明不可能な前提やパラドックスを含んでいる、ということだ。  以上、見てきたように、科学はその内部に破綻(矛盾や証明不可能な前提)を含んでいる。    いかがでしょう。

  • 科学的観点から見た心霊現象

    こんにちは。最近心霊現象がとても気になってます。 私は理学部で物理を専攻している大学3回生ですが、今まで学んだ自然科学の常識からしても世間で報じられる心霊現象が実際起こっているとはなかなか信じ難いものがあります。 物理でも分からないことは多いのに思い込むこと自体、自然科学専攻者として失格だと思いますが。。 したがって、ほとんどの心霊現象は脳科学や心理学で解決できる問題だと思わざる終えない状況です。 しかしながら、精神面だけでは解決できない現象であってほしいという好奇心もあります。 まだまだ、自然科学を学ぶものとしては未熟者で知らないことも多いですので、最先端の科学を知る方としてはどんな見解をお持ちなのかご教授ください。 今回、カテゴリーを科学としたのは、あくまで科学的な論点から見た心霊現象の最先端のとらえ方が知りたいからです。生物学、量子力学、化学、宇宙物理学・・・・何でも結構です。よろしくお願いします。

  • 科学って……???

     どうもカテゴリ違いのような気もしますが、よろしくお願いします。  ときどきいらっしゃる「○○を科学的にいうと?」という質問をする人についてです。 (この○○の中には、心霊現象や血液型占いなどが入ります)  で、普段質問してて思うんですけど、ほとんどの人は「科学的に考える必要などないのだ」という回答の仕方で分かってもらえるんですが、中に一部、怒り出しちゃう人がいますよね。  どうも会話が噛み合わないなと常々思っていたんですが、ようするに彼らにとって科学って、雑誌のキャッチコピーなんかに載ってる「科学も認めたこの凄さ!」みたいなセリフ。あれが科学なんですね(^_^;  つまり彼らにとって「科学的に検証する」とは、「本当に正しいと証明する」という言葉とイコールで、「科学では認められない」とは「間違っている」とイコールなわけですね。  今日そのことに気づいて、やっと会話が噛み合わない理由が分かりました。  そういう考え方をする人に、「科学で考える必要はない」と答えると、それは「○○なんて間違ってる」=「あなたの考えは完全に間違いだ」って言うのと同じことになりますから、まぁ、そりゃあ怒りもするわけですね。  で、そういう人達に回答するときは「『科学的に考える』とはどういうことか」を説明するところから書かなきゃいけないわけですが、どうも巧い言葉が思いつきません。  これを読んでらっしゃる人の中で、何か巧い言い回しをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。  最終的には答えなきゃいいってことになるんですが、それはそれとして、何かいいアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 科学の基礎はどうして数学なんでしょうか?

    ★「数学をすべての科学的探究の土台としての学問分野にする」という記述をみかけました。数学ってどだいなんでしょうか?数学といわれて計算問題をしかイメージできない私には理解できません。数学の発展と科学の発展は因果関係があるのでしょうか?

  • 科学的に解明できない犯罪は裁けるか

    お暇な方よろしく。 例えば、呪詛で人が死んだとしても、科学的に実証できないことは、犯罪としてなりたちませんよね。 例えばの話です。 ある天才科学者が、新しい殺人装置を開発し、何人も人を殺しました。 殺人の疑いでその科学者は逮捕され、警察はその銃を押収しました。 警察は、検証の為、実験動物を使ってその装置が本当に生き物を殺すことができるか実験しました。結果、その装置を使うと生き物が確実に死ぬことが分かりました。 しかし、装置の構造は、現代の科学技術水準をはるかにしのぐ高度なもので、その原理を解明することが出来ません。つまり、魔法にしか見えないような装置なので因果関係を証明できないのです。 この場合、犯人は罪に問われるのでしょうか。

  • 霊現象が科学的に説明できるのは当たり前ではないでしょうか。

    霊現象が科学的に説明できるのは当たり前ではないでしょうか。 この地球もっと言えばこの宇宙で起こった現象であるならば自然、人間、霊、神、妖精、宇宙人・・・誰の意図であろうと物理現象を利用しているいるのは当然の事ですね。 故にその物理現象を科学的な手法で説明できるのは当たり前のことではないでしょうか。 現象が起こるプロセスだけを見ると不思議なものなど何もありません、ただ科学がそれについていけていないだけの事ではないでしょうか。 目の前で起きた現象のプロセスを科学的に説明する事と、それが誰の意図によって起こされたのかは別の事です。 科学的に霊現象を否定するというのは論点がずれていないでしょうか。

  • 霊現象が科学的に説明できるのは当たり前

    霊現象が科学的に説明できるのは当たり前ではないでしょうか。 この地球もっと言えばこの宇宙で起こった現象であるならば自然、人間、霊、神、妖精、宇宙人・・・誰の意図であろうと物理現象を利用しているいるのは当然の事ですね。 そうでなければ我々が霊現象という物理現象を認識することができません。 故にその物理現象を科学的な手法で説明できるのは当たり前のことではないでしょうか。 現象が起こるプロセスだけを見ると不思議なものなど何もありません、ただ今の科学がそれについていけていないだけの事ではないでしょうか。 目の前で起きた現象のプロセスを科学的に説明する事と、それが誰の意図によって起こされたのかは別の事です。 科学的に霊現象を否定するというのはそもそも論点がずれていないでしょうか。

  • 社会科学における記述と説明について

    社会科学の教養書で「創造の方法学」を読みました。 著者の高根さんがスタンフォード・カリフォルニア大学で勉強した 社会科学の方法を述べられており ・記述とは観察で得たことや事実のこと ・説明とは現象の原因と結果、いわゆる因果関係を探ること だと書いてありました。 この本が書かれたのは1970年代です。 調べたら2004年に翻訳書で 「社会科学のリサーチ・デザイン 定性的研究における科学的推論」 という英語だと94年に発行された有名な古典があるそうですね。 読んでいないのでネットで集めた情報になりますが 上記の本では 記述のことを ・歴史的事実を要約すること、記述的推論の二つに分けている。 記述的推論とは ・観察した現象から観察されていない現象を理解する過程。 説明のことを ・因果推論が重要で「創造の方法学」と似たことが書いてあるようで 独立変数・従属変数や 処理グループ・制御グループなどについて書いてある。 現代では70年代から方法も変化・発展しているはずですが 社会科学の方法において 「創造の方法学」で述べられた記述と説明の基本的な考え方・方針は 同じなのでしょうか? それとも大きく変化したのでしょうか?

  • 科学者(研究者)はどうやってそこまで分かってしまうのでしょうか?

    例えば星の事でいいますと、地球には核があってその上をマントルが対流しているとか、太陽・月・地球の磁気や引力の関係で、潮の満ち引きやオーロラ、フレアなどの諸現象が起こるなどといった常識的説明がありますが、これは科学者達はどのようにしてわかったのでしょうか? それともこれらは全て仮説なのでしょうか? 世の中身の回りに限らず全てにおいて、とても普通に生きていたら分からないようなすごい事柄をどのように分析・結果を導き出す事ができたのか、不思議でなりません。

  • 科学的去勢を大々的にやらない理由

    科学的去勢を行うと性欲が抑えられると聞きます 世界中のすべての男に科学的去勢を行えば、好きでもない男からアプローチされて不快に思う現象はなくなると思うのですが、なぜ、フェミニストはそういうことを行おうとしないのでしょうか? 職場においておくだけで科学的去勢というのは技術的に無理だからでしょうか? それともそういうことをしたら、子供を産めなくなるから声を上げるだけにとどめているのでしょうか