• ベストアンサー

100ベクレルは本当に安全か?

放射性セシウムの基準が一般食品1キロあたり100ベクレルになりそうです。 100ベクレルだったら食べ続けても安全なのですか? 安全の根拠はあるのでしょうか?

  • eextu7
  • お礼率91% (442/484)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WW-C
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.5

安全じゃありません。 今より規制値を厳しくする必要があったから厳しくしただけです。 【1】 放射性カリウムを毎日90Bqずつ食べていくと、200~300日で平衡状態に達し、体内の蓄積量が4000Bqに達する。 【2】 放射性セシウムを毎日90Bqずつ食べていくと、1000~1500日で平衡状態に達し、体内の蓄積量が20000Bqに達する。 この計算では放射性カリウムの生物学的半減期を30日、放射性セシウムの生物学的半減期を150日として計算しました。摂取量と排出量が釣り合った時に体内の蓄積量が一定値になります。 必ずしもこの計算が合っているわけでもないでしょうが、とりあえず概念的な計算です。 以上のように、放射性カリウムと放射性セシウムの放射能としての人体への寄与は格段に異なり、放射性カリウムのつもりで放射性セシウムを食べ続けていると、健康に甚大な悪影響が生ずる恐れがあります。 1Kgあたり100Bqの食品を1日1.5Kg食べるとしたら150Bq/dayの放射性セシウムの摂取量になりますので、体内に3.3万ベクレルが蓄積します。 普通の状態での放射性カリウムの蓄積量が4000ベクレルですので、それに比較すれば格段に多い量です。 新基準値は年間の放射性セシウムの摂取量を1mSvにするのを目標に設計されていますが、その計算の元になっているICRPの換算係数に信憑性が置けませんから、新基準値の医学的意味がほぼ存在しません。 行政的な只のナレアイですよ。

eextu7
質問者

お礼

ありがとうございます。 だから自主基準をもっと低く設定する企業が出てくるのですね? 国民の安全第一に考えて欲しいものです。

その他の回答 (9)

noname#157218
noname#157218
回答No.10

>食べ続けても大丈夫といっていましたよ^^ >その大丈夫の根拠が知りたいのですよ。 →多分、「大丈夫」とは言っているのではなく、「許容できる範囲」と言っているのだと思います。  前の方々がおっしゃる通り、放射線は少なければ少ないほどリスクが少ない、というのは、政府の政治家や役人も知っているはずです。  しかし、「追加被ばくはゼロ」というのは不可能なので、どこまでなら「まあ、いいか」とみなすか、国民が納得できるか、という判断だと思います。  飛行機が墜落する確率が「ゼロ」でない限り飛行機には乗らないならば、飛行機に乗る人はいなくなります。「まさか自分の乗った飛行機が落ちることはない」と信じられる程度にリスクが低ければ、乗ります。でも、墜落するリスクがゼロというわけではないのです。  道を歩いていて、いつ車が突っ込んでくるか分からない不安が強ければ外は歩けません。そのリスクは十分小さい、と思うから歩けるのです。できるだけ車通りの少ない道を選んで歩くのが良いかもしれません。でも、そこもリスクはゼロではありません。  我々が日常生活する上で、どの程度のリスクなら許容して「ないもの」とみなせるか、というレベルを「100ベクレル」にしよう、ということなのだと思います。これが「500ベクレル」でも「10ベクレル」でも、位置付けは同じです。このような低レベルの放射線のリスクが分からないので、それが妥当なほど小さいのか、何らかの影響がありうるものなのか、おそらく専門家の科学者も政治家も役人もわからない、ということなのでしょう。  「ゼロではない」と根拠なく恐れるのは、「飛行機には絶対に乗らない」と言っている人と同じですが、その良否は科学的根拠だけでなく、個人の価値観にも依存します。  あまりまとまっていない、いい加減な回答ですみません。

eextu7
質問者

お礼

人類史上最悪の原発事故が日本の福島で発生し、収束の目処は立っていません。 これにかかわる放射性物質のリスクは、いままでの身の回りのリスクと比較するのは正しいこととは思えません。 いままでなかったリスクが新たに発生し、その対処法はまだ確立されていないのが現実でしょう。 ありがとうございました。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.9

基準値が100ベクレル=日常食べている食材に含まれる量が100ベクレル ではないことはおわかりですよね? >100ベクレルだったら食べ続けても安全なのですか? この問いには答えられません。 なぜなら、この問いに答えるためには「全て100ベクレルの食材(100歩譲って、1年間に食べた食材の平均値が100ベクレル)を食べ続ける」という条件が不可欠だからです。 そんなことができるのでしょうか? 「壮大な実験」と仰っている人がいますが、上記の条件を満たした状態で実験ができるとはとても思えません。 数十年後明らかになるとしたら「基準値を100ベクレルにしておけば安全」の是非です。 それに、市場に出回っている食材に含まれているセシウムは、100ベクレルを大幅に下回っているものが多いと思います。 大幅に下回っているからこそ、政府も100を基準値としたのでしょう。 ギリギリの線で決めたら、何かの理由でほんの少しセシウムが増えただけで基準値越えが続出し、食べるものがなくなって混乱がおきますから。

eextu7
質問者

お礼

>大幅に下回っているからこそ、政府も100を基準値としたのでしょう。 食べ続けても大丈夫といっていましたよ^^ その大丈夫の根拠が知りたいのですよ。 ほかの人も指摘されていますが、100ベクレルを食べ続けると体内被曝量が数倍は増えるようです。 これはとても気持ちの悪い数値です。 ありがとうございま舌。

  • syounan2
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.8

わかりません。 安全かどうかは、これから、数十年後に明らかになります。 福島県民、いや日本国民による、壮大な人体実験が始まりました。 これらのデータにより、放射線の安全基準値が確定されるでしょう。 残念なのは、私はおそらく生きているうちにその確定値知ることはできない、ということです。

eextu7
質問者

お礼

>福島県民、いや日本国民による、壮大な人体実験が始まりました。 人の命をなんだと思っているのでしょう。 ありがとうございました。

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.7

1Bqという放射線、というのが科学的には意味のない言葉ですしねぇ。 Bqは、一秒間に1つの原子が分裂した時に、その放射能量を1Bqと言います。 100Bqというのは、一秒間に100個のセシウムが分裂することを意味します。 さて、食品1kgに原子はどれくらい入っているでしょうか。例えば、ブドウ糖の分子量が180とすると、1000gでは、5.6molです。原子の数でいうと、133molですから、800000000000000000000000000個の原子があるわけです。その中の100個が1秒間に分裂する。 単純に考えすぎですが・・・。 さて、これがどこまで危険と思うか。 (上の議論がちょっとおかしいのは承知してます。単なる個数の話と、時間を含む概念を一緒に考えてしまってるので) ちなみに、DNAを壊す物質なんて山ほどあって、日々体はその修復作業をしてるんですよね。 修復しきれなければ、自殺させる。(アポトーシス) どの研究者でも一致している意見は「可能な限り被曝を減らすことは大事だ」ということ。 100Bqは、決して「絶対に安全だ」と言い切れるレベルではないですが、かといって避ける必要があるか、というと全くそうではない値です。 原発事故前だろうが後だろうが変わりません。 タバコの煙は有害だ。これも皆納得できるでしょう。 でも、吸ったからといって大騒ぎしないでしょう?あれだって、害はしっかり蓄積するのに。 結局の所、殆どの国民は原発事故まで放射線に関して無関心だったのが、いきなり目の前に来たもんだからよく分からない。 そりゃ、専門で勉強していない人以外、冷静に分析なんてできっこない。 いやー。難しいですね。 でも、10年後。 100Bqで全く問題が無かったことは証明できるんじゃないかな。今後、また原発災害や核戦争が起きなければ。

eextu7
質問者

お礼

安全の根拠はあるのでしょうか?が質問の主旨ですが・・・ 根拠はないもないということですね♪♪♪ ありがとうございま舌。

回答No.6

ニコチン5ミリのタバコを禁止にして、ニコチン1ミリのタバコだけに規制する程度の安全性です。

eextu7
質問者

お礼

そうであればいいですね^^♪♪♪ ありがとうございま舌。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

バナナ1本で20ベクレルと言われています。ということは5本で100ベクレルです。日本は毎年バナナを100万トン輸入しています。バナナは誰が食べているのでしょうか。まさか牛や豚に食べさせているんじゃないでしょう。 テレ朝つけたらバナナ1本で20ベクレルってやってた。そういうのもっとTVでやった方がいい。情報を自... - Chino A - FriendFeed http://friendfeed.com/casval/5a0ee961/120tvtv

eextu7
質問者

お礼

ありがとうございました。 バナナはもう結構ですぅ♪♪♪ 今度の基準は確かカリウムの数値は含まれていないですよ^^ カリウムや炭素は自然由来、今回の規制値の対象はほとんどがフクシマ由来、安全かどうかはこれらを足した結果の数値で考慮すべきだと思っています。 足し算・・・知っていますよね?

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

カリウムの発生する放射線量は1グラムあたり30ベクレルです、野菜等にはカリウムが数%あります、1kgあたりでは100ベクレル以上です、これは何億年も前からほとんど変わっておりません そのようなことも参考にして自分で判断すべきことです(いくら安全と言われても安心できないからこのような質問をするのでしょうから) 最終的には 餓死するか 受け入れるかの判断になります

eextu7
質問者

お礼

ありがとうございました。 カリウムのことは3/11以降小学生でも知っていますよね^^ ようはそれに付加される放射性物質の量がどのくらいで、以前からのものと比べどの程度増加するかが問題だと思っています。 100ベクレルを食べ続けると、体内で受ける放射線の数はざっと6倍くらいになるのではないかと推測しています。 これでは安全だとは簡単には思えないですよね♪

  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.2

福島原発事故が起きなかったらそんな数値が「安全」なんて絶対に言わなかったと思います、人のクルマに傷を付けて「大丈夫ですよ、今まで通りに使えますから」と言っているようなものです。

eextu7
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 1ベクレルでも放射線は有害で染色体に命中すれば遺伝子に障害を生じます。米はカドミウムを含んでおり1gでも有害です。酒は発がん性があり少量でも有害です。魚類は有機水銀を含んでおり少量でも胎児の精神に悪影響があることがわかっています。ヒ素は有害で英国政府はひじきを摂取しないよう呼びかけています。安全とはこういうことですから鉛の部屋にこもって何も口にしないことです。政府が目指しているのは安全ではなく被災地とそうでない地域が同程度に害を受けることです。

eextu7
質問者

お礼

ありがとうございました。 政府はそんな難しいことは考えていないと思っています。 めんどくさい・・・たぶんこれが本質かな?

関連するQ&A

  • 100ベクレル/kg

    細野や野田は、 放射性セシウムが100ベクレル/kg未満でも放射性物質として管理し、 100ベクレル以上のものであれば、厳重に管理すべき、 ということがわからないのでしょうか?

  • 「数千ベクレルスーパーに並んで消費者納得するのか」

    【原発問題】「数千ベクレルがスーパーに並んで消費者は納得するのか」基準値超えも出荷停止措置が出ない「お茶」なぜ?[05/20 22:30] 基準値超えも出荷停止措置が出ない「お茶」 なぜ? 今月に入り、各地で茶葉から基準を超える放射性物質が検出されている。 いずれも出荷は自粛されているが、いまだに原子力災害対策特別措置法に基づく出荷停止措置は出ていない。 どの段階で出荷停止にするか政府の方針が定まらないからだ。 食品の暫定基準値は、お茶などの加工食品を想定しておらず、生産者側に立つ農林水産省と 消費者側に立つ厚生労働省で見解が対立、調整が難航している。 「足柄茶」で知られる神奈川県南足柄市。今月初旬、「安全をPRする」として行った検査で、 生茶葉から1キロあたり550~570ベクレルの放射性セシウムを検出した。 乾燥加工した荒茶の数値はさらに高濃度の約3千ベクレル。 県は「高い数値に驚いた」と声を落とす。 荒茶は乾燥で重さが約5分の1になり、その分放射性物質が濃縮される。 そのため厚労省は16日、茶の産地14都県に、生茶葉に加え荒茶の検査も要求した。 ここで反発したのが茶の生産地だ。 静岡県の川勝平太知事が「生茶葉と飲用茶で十分」と、荒茶の検査要請に応じない姿勢を示すと、ほとんどの自治体が同調した。 生産過程を所管する農水省も生産者を後押しする。 茶葉を飲用茶にすると、放射性セシウムは荒茶の状態の30分の1~45分の1程度になるとして 「生茶葉、荒茶とも1キロあたり500ベクレルという基準値では整合性がない」と主張する。 一方、暫定基準値を設ける厚労省は、食品衛生法で有害物質を含む食品の販売や加工が禁止されていることを盾に 「荒茶の検査は必要」とゆずらない。1キロあたり200ベクレルという飲料水の基準値の放射性セシウムが検出された飲用茶は、 荒茶の状態で6千ベクレルになると説明。「数千ベクレルの煎茶がスーパーに並んでいるのを消費者は納得するのか」(同省幹部)と指摘する。 政府内では、生茶葉の数値で出荷停止措置にするとの方向に流れが傾きつつあるが情勢は流動的。 全国茶商工業協同組合連合会(静岡市)は「危険なものを隠(いん)蔽(ぺい)し売るつもりはないが、現状では怒りの持って行き場がない」と訴えている。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110520/dst11052022330028-n1.htm お茶から相当の放射能が出てるらしいけど出荷停止になってないのは問題かな? 他の食品でも実はまだ検査をしてないとかで高い放射能汚染されながら店頭に並んでるのってあるのかな? 俺食品の放射能汚染規制は全品目キッチリ厳しくやってくれないと不安でこえぇんだけど皆はどう思う?

  • 毎日100兆ベクレルは安全?

    原子力保安院は民主党の勉強会で福島第一原発からまだ毎日100兆ベクレルの放射能が放出されていることを明らかにした。 これまでは、一日24兆ベクレルと発表してたのだが、実は毎日100兆ベクレルでてましたということみたいです。原子力保安院はいろいろ隠してて後だししてくるんですね。レベル7もあと出しでしたね。 この毎日100兆ベクレル放出されているという放射能ですが、これも100ミリシーベルトには及ばないので『安全』と言えるんでしょうかね。

  • 文科省「やっぱ500ベクレルでもOK」

    文科省「給食に使えるのは40ベクレルまでの食材」 自治体「厳しすぎる!」 文科省「やっぱ500ベクレルでもOK」 文部科学省は3日までに、学校給食の食材に含まれる放射性セシウムを巡って示した「1キログラム当たり40ベクレル以下」という数値について、「検査機器の選定の目安」とする通知を全国の教育委員会に出した。教育現場に混乱が広がっていることを踏まえた対応で、中川正春文科相は「説明に誤解があった。これが給食の基準になるということではない」と釈明している。  発端となったのは、同省が11月30日、東日本の17都県教委に給食食材に関する検査機器の購入費補助の条件を示した文書。「機器の検出限界は1キログラム当たり40ベクレル以下とすることが可能な機種」と指定し、検査時の対応として40ベクレル超の品目は献立から除外することなどを例示する内容だった。  これを受けて森裕子副大臣は1日、40ベクレルを「(法的根拠がある)規制値ではなく目安」としつつ、補助対象以外の自治体にも「考え方を参考にしてほしい」と述べ、40ベクレル以下の食材の使用を求める考えを示した。  しかし40ベクレルが現行の食品の暫定規制値よりも厳しい数値だったため、自治体に混乱が広がり、同省には趣旨説明を求める自治体からの問い合わせが殺到。このため同省担当課は同日夜、「給食の基準を設定したものではない」と改めて文書で通知、立場を明確にした。  中川文科相も2日の閣議後の記者会見で「機種選定の目安で申し上げた。食品の基準そのものは厚生労働省が見直し作業をしており、最終的には厚労省の基準に基づいて対応していく」と説明し、沈静化を図っている。  食品中の放射性セシウムについて、厚労省は、「飲料水、牛乳・乳製品は1キログラム当たり200ベクレル」「野菜や穀類、肉などは同500ベクレル」とした現行の暫定規制値を5分の1程度に強化する方向で見直しを進めている。 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E1E2E3988DE2E1E3E0E0E2E3E39191E3E2E2E2 500ベクレルって安全なのかな? でも食事って毎日蓄積されて内部被曝するし他国じゃ核廃棄物レベルだっていうし不安だよね? 日本の食品放射能基準皆はどう思うかな?

  • 海の魚本当に食べても安全なの?

    水産庁の発表ではコウナゴ以外は放射性物質の基準値以下なので安全 と言ってますが、本当に安全なのでしょうか? ヨウ素131とセシウムだけが対象になってますが放射性物質ってもっとたくさん の種類があり危険性のあるものがあるんですよね。例えばストロンチウム90と か。そのような物質もちゃんと調査、検出の対象にされているのでしょうか? ヨウ素、セシウムが基準値以下だから安全といった単純な答えで大丈夫なの でしょうか?

  • 水道水の放射性物質、乳幼児や妊婦の場合は?

    国の原子力安全委員会が定めた放射性ヨウ素131に対する暫定基準300ベクレルですが、 実はこれは震災後引きあげた数値であり、WHOだと10ベクレルが基準値だと知りました。 これが事実だとすると、放射性セシウム137の200ベクレルも当然引きあげ後の数値ですよね。 セシウムも同様に10ベクレルがWHOの基準値だと聞きましたが、これは本当でしょうか? また、乳幼児や妊婦(胎児)は放射能を甲状腺に吸収しやすいとも聞きました。 そのため100ベクレルが乳児に飲ませてもいい限度(あくまで300を基準とすると、ですが)だとか。 そうなると、10ベクレル未満が安全とするWHOの基準も、 乳幼児や妊婦の場合は1/3の数値までと考えていいのでしょうか?

  • 渋谷区土壌セシウム1800Bq/kg

    4月には公園から 5月には空き地(宅地造成地)から土壌を採取してそれぞれ誤差があると思いましたので 2つの機関に測定していただき(誤差はほとんどありませんでした)投稿しました。 その際はこの数値が高いのかわからず戸惑うばかりでしたが最近になって 武田先生のブログや皇居前などの数値が発表されており 渋谷区でもたくさんの放射性物質が降り積もっていると判断できるようになりました。 私は小学生の子の母親で、東京にいて安全なのかそれだけが心配で、専門家でもありません。 子供を守るには私が何とかしなければならないと思っています。 ぜひ皆様にも正しく知っていただき何とか改善できればと思い投稿します。 4月26日採取渋谷区公園 ヨウ素131   83Bq/Kg セシウム134 685Bq/Kg セシウム136 15Bq/Kg セシウム137 739Bq/Kg 5月20日採取渋谷区宅地 ヨウ素131 検出せず セシウム134    884Bq/Kg セシウム136 検出せず セシウム137    917Bq/Kg 5月のデータで言えば1801Bq/Kgのセシウムですと 放射線の管理区域になるということでしょうか また、ガイガーカウンターで測った値は0.1マイクロシーベルト前後でした。 ガイガーカウンターはそこからの放射線量をはかるもので外部被爆の参考になると思いますが、 放射性物質の粉が土に乗っているので吸い込むことでの内部被爆が心配です。 このような中子供を活動させることに不安を感じています。 皆様はどうお考えでしょうか?

  • 子供の被曝は20mSV(ミリシーベルト)まで?

    子供の被曝は20mSV(ミリシーベルト)までとすべきなどとニュースにあります。http://mainichi.jp/life/today/news/20110414k0000m040112000c.html しかし、現在の、規制値では直感的に理解できません。 ■環境 現時点での環境による年間の最悪値  年間 20mSV? ■飲料水による年間最悪値  暫定基準 放射性ヨウ素は1キロあたり300ベクレル〈乳児は100ベクレル〉 放射性セシウムは200ベクレル) ■食品による被曝の年間最悪値  暫定基準値 1キロ当たりで放射性ヨウ素が水や牛乳・乳製品300ベクレル(乳児は100ベクレル) 野菜類(根菜、イモ類は除く)2千ベクレル 放射性セシウムが野菜類や肉など500ベクレル ****************************** そこで質問ですが、 上記のような規制値における最悪のケースで生活した場合、いったい何ミリシーベルトにおさまるという見込みなのでしょうか?

  • CPMとBq(ベクレル)の違い

    CPMとBqについて 時間の基準が分と秒だという点以外の違いがよくわかりません。 GM計数管等で測定された数値は CPM単位で表されるのが適当かと思いますが どの元素からの放射線が計数されたかが同定できないと Bqに直せないように思います。 先のニュースでは、 野菜から測定される放射能がBqで発表されたようですが どうやって測定したのでしょうか? もちろん一般論で構いませんが、お教えください。

  • 食品安全委員会が定めた年間許容量について

    放射性ヨウ素が年間50ミリシーベルト、セシウムが年間10ミリシーベルトというのを ニュースで見ました。 一般人の人口被曝線量の年間限度が1ミリシーベルト、自然から受ける被曝線量が2.4でしかも食品からは0.3ミリシーベルト以下なのでそれと比べて随分と多い印象を受けますが、非常時という事で仕方ないのでしょうか? 考え方、計算方法は以下で合っていますか? 例えば放射性ヨウ素ですが、基準値ギリギリ2000bq/kgまで汚染された食品を毎食1キロ食べるとして 2000bq/kg×3食×365日=2190000bq 2190000bq×2.2×10(マイナス5乗)=48.18mSV でだいたい50mSvになるのですが、半減期もあるし、飲料の基準値はもっと小さいので 普通に店頭に並んでいる食品を普通に食べている限りは50mSvを超えないという事でいいのでしょうか?預託実行線量の計算式なども見つけましたが、さっぱり理解出来ませんでした。 また、食品安全委員会の資料3ページに幼児の係数は7.5とありました。 これを逆算して 50mSv÷7.5×10(5乗)=約666666bq 666666bq÷365日÷3食=約608bq という事は2000bq/kgの汚染がある食品を一食に304グラムまで食べて良いという 事になりますか? http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf テレビでは100mSvから健康に影響が出る(ガンの確率が上がる?)場合が あると言っていますが、経口で60mSv、残りの40mSVが外部被曝と考えて 40000μSv/h÷365日÷24=約4.5μSv/h が空間線量の限度と考えれば いいですか?(避難地域じゃなくてもこれくらい超えている場所はある気が・・・ 1年間継続しなければ大丈夫という事でしょうか?) 基準値が信用していいものなのか、また、基準値を安全と信じるとして どれだけの食品をどれだけ採って、どれくらいの線量までは暮らしていけるのか 気になる所です。放射性ヨウ素は半減期が8日という事で、原発から漏れてくる 値も今後はどんどん減ってくると考えていいのでしょうか? 全くの素人で文系なのでこれくらいまでが自分で考えられる限度です。 こんな簡単な割り算かけ算だけで解決する事ではないとは思うのですが、 冷静になる為にも自分の判断基準も持っていたいと思っています。 まとまりのない質問の仕方で申し訳ありませんが、詳しい方、宜しくお願いします。