• ベストアンサー

固まらなかったヨーグルト

ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトがうまく固まらず、どちらかと言えば飲み物みたいな感じになったのですが、これって食しても大丈夫なんでしょうか?ちなみに、メーカーに入れていた時間は約20時間くらいです。 普段はちゃんと固まってヨーグルトとして食べています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

多分牛乳が古かったか、脂肪分が少なかったためにその様になったと思います。 食して「スッパイ」感じが無ければ大丈夫です。 普通の牛乳と同じですので・・・

noname#146926
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 もったいないので試しに食してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.2

 味や臭いがわからないのでなんともいえませんが、乳酸菌が正常に繁殖しなかった可能性がないとはいえません。仮にそうだとすると、単純に「牛乳を細菌の繁殖好適状態に20時間放置した」と同じことになりますので、乳酸菌以外の細菌が繁殖している可能性が否定できません。  ヨーグルトや納豆が腐りにくいのは、乳酸菌や納豆菌がしっかり繁殖しているために(ヒトに害をなす)他の雑菌が繁殖する余地がないからです。  やめておいたほうが無難だと思いますが。

noname#146926
質問者

お礼

ありがとうございます。もったいない精神でお腹痛くなってもいけませんしね。 何だか、これが続くとなると逆に牛乳がもったいない感じにってしまうし、 ヨーグルト作るのもためらいがちですが、もう一度ヨーグルト作りにチャレンジ してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヨーグルトの作り方

    ヨーグルトをいつも40度・7時間で作っています。 ヨーグルトメーカーにセットして作っています。 7時間経ったら、自動で電源が切れてくれます。 40度・7時間で温めて、電源が切れた後、ヨーグルトメーカーから取り出すのを忘れていると、ヨーグルトは腐りますか? 電源は切れているので、7時間を越えると、40度を維持できません。 そこで質問です。 1、40度7時間で作ったヨーグルトを放置していると腐りますか? 2、40度に設定せずに、常温で7時間の場合、腐りますか? 3、食べ物は、暑いところに置いておくと腐ると思うのですが、なぜヨーグルトも腐った物ということですか? 4、もしそうすると、ヨーグルトは腐った物なのに、なぜ食べられますか?

  • 自家製ヨーグルトについて

    ヨーグルトメーカーで自家製ヨーグルトを作っているのですが…… 一度目は、表面がツルツルの非常に綺麗になめらかなヨーグルトができるのですが、 (ちょうど、普通のカップヨーグルトを開けたときのあの感じ) できたヨーグルトを使って二回目にヨーグルトを作ると、 何というか、ガサガサした感じの変な感じになります。 (味は普通ですが、見た目が違います。おぼろ豆腐のような漢字、かなあ……) なぜこのようなことが起こるのでしょうか? ちなみに種菌は、ブルガリア、プロビオ、ダノン等々、いろいろ試してみましたが、全部が全部、同じようになります。

  • ヨーグルトがうまくできません

    ステンボトルで保温していた時はうまくできていたのですが。 ヨーグルトメーカーにしてから、うまくいきません。 タネは同じ物を使っています。 液体と固体が分離して、固体もぼそぼそした感じです。 以前はドロッとしたおいしい感じだったのですが、ヨーグルトメーカーにしてからはそうなりません。 なにかコツのようなものがあるのでしょうか?

  • 市販のヨーグルトメーカーでヨーグルト作っていますが

    市販のヨーグルトメーカーでヨーグルト作っています。 出来あがったヨーグルトがあまり滑らかではなく、ザラついた感じで出来あがるのですが、こんなものなのでしょうか? 滑らかに作るコツとかあるのでしょうか? (味は問題ないのですが)

  • ヨーグルトの作成

    ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作ると、ヨーグルトと牛乳で作った2世は、クリーミーでいい感じにできます。しかし、その2世と牛乳を使って作った3世は、かなりとろとろの液状になります。さらにその3世と牛乳を使って4世を作ると、もっと液体っぽくなり、透明な部分と白い部分に分離します。なぜこうなるのでしょうか? 3世、4世にも、少し市販のヨーグルトを加えつつ作っても、あまり変化はない感じです。 ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトと牛乳を使って、2世、3世とずーっと牛乳を加えていきながらヨーグルトを作り続けるというのは、無理なのですか?

  • ヨーグルトメーカーについて教えて下さい。

    ビヒダスヨーグルトをヨーグルトメーカーでいつも作ってます。 6時間半くらいが酸味がなく美味しいのですが、出来立ては飲むヨーグルトと普通のヨーグルトの中間のような感じで冷蔵庫で1日冷やすと固まりますが、普通は最初から市販のビヒダスと同じくらい固まっているのでしょうか?

  • ヨーグルトの作り方

    ヨーグルトを作りたいと思っています。 ヨーグルト製造機で、 温泉卵が作れるという話を聞いたことがありますが、 ヨーグルトメーカーは持っていません。 しかし、温泉卵製造機なら持っています。 一度に5個まで卵を入れて水を注ぐタイプのものです。 時間設定はなく、 温泉卵か、ゆで卵かを設定してセットしたら 卵が出来あがる代物です。 どうやったら、作れますでしょうか? それともやはり、ヨーグルトメーカーを買うべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ヨーグルトメーカー

    ヨーグルトメーカーでオススメありますか? 市販のヨーグルトから、作って言った場合(いつもお気に入りのヨーグルト)このヨーグルトと同じ乳酸菌がふえてくれるのでしょうか?たとえば、LC1ヨーグルトで作ったら、LC1の乳酸菌ヨーグルトになるのか・・・)味も同じ感じになりますか??効能もそのヨーグルトと同じですか??

  • ヨーグルトメーカーでうまくヨーグルトが培養できない

    ヨーグルトメーカーでタニカというものを購入してヨーグルトを作ってみたのですがうまくいきませんでした。 もともと、甘酒を造るために購入して甘酒はうまく作れているのですが本来の用途であるヨーグルトがうまく作れません。 同封の説明書に書いてあった作り方、「市販のプレーンヨーグルト:牛乳=1:10(種菌はなくてもよい)で40度で6,7時間で完成」を試してみましたが12時間経過した段階でまだほとんど水分のみの状態です。 実際に使った材料は、100円ショップで売っているプレーンヨーグルトと低脂肪牛乳で、ヨーグルト多めで3:10くらいの割合(種菌なし)でヨーグルトメーカーに入れました。 失敗した?原因として (1) 100円ショップの安価なものを使用したから (2) 甘酒で利用している容器を利用したから(よく洗って、滅菌しても菌が残ってヨーグルト菌の繁殖   を阻害するという記事を見たことがあります。それは納豆菌の話でしたけど) 以上が考えられるのですがどうでしょうか?  また、今現在24時間経過して少し固まってきたヨーグルトはそのまま培養し続けても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • ヨーグルト

    最近、ヨーグルトメーカー(i-WANO)で手作りのヨーグルトを作っているのですが、 市販のヨーグルトを種(明治 ブルガリアヨーグルト)にして、成分無調整の牛乳を使うと上手く作れるのですが(設定温度:40° 設定時間:7時間) 低脂肪牛乳では、上手く作れません(設定温度:40° 設定時間:7時間、8時間)でも 試しましたがだめでした。硬さがなく、水みたいで、少し酸味がありました。 低脂肪牛乳だと成分が、無脂乳固形分:8.0 乳脂肪分:0.7 生乳:50%未満 では、成分無調整の牛乳に比べるとあまりにも違いすぎて、できないのでしょうか? どうにかして、時間、温度などを変えて低脂肪牛乳でヨーグルトを作ることは、できないでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。 (情報が少なすぎたら、すみません)

バッテリーの電圧について
このQ&Aのポイント
  • バッテリーの種類や状態によって電圧表示が異なることがあります。
  • リチウムポリマーバッテリーは単セル4.2Vで満充電を表示します。
  • 一方、リチウムイオンバッテリーは3.7V(または3.6V)で空の状態を示します。
回答を見る