• 締切済み

夫の両親が大嫌いです

babaorangeの回答

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.20

私も大嫌いです(笑)もう銀婚式も過ぎた夫婦ですが、大嫌いです。 でもなんでもかんでも義理親のせいにするのはズルいですよね。 無関係な子どもにまで影響を与えているのを自覚しながら、それを 義理親のせいにする。 それは違うでしょう? その感情はあなたがきちんと自分で処理すべきものです。 >あの親たちさえいなければ、母親がいつも笑顔を見せてくれるのに。 なんの落ち度もない自分が母親から辛く当たられるのです。理不尽な話です。 子どもにしてみればまさに 「この親さえいなければ、ぼくはいつも笑顔でいられるのに」 そんな気持ちだと思いますよ。最大の被害者は我が子である、という自覚を きっちり持ちましょう。そしてそれは義理親のせいではなくあなた自身の 考え方にある、ということをもっときちんと、ヒステリックにならず冷静に受け入れましょう。 夫に話しても解決しないというのも充分に理解されてますよね。 >今更、義両親に性格や行動を改めてほしいなどと期待していません。 >どうせ一生このままでしょうから。 ご自身でお書きになっていますしね。 きっと義理親憎けりゃダンナも憎いで、これもやっぱり「八つ当たり」の部類に 入ると思います。 いずれにしても「子どもに罪はない」「夫には解決できない」「義理親は変わらない」 ということは明確なのですから、あとは何をどうすればいいか自ずから答えは 出てくるのではないですか?? ご自身の気持ちを見つめられるように、そして気持ちがラクになるように一度 カウンセリングなど受けてみては如何ですか?同居でもないのに思い出すだけで腹が立つ という状況を一生抱えていきますか?このままでは質問者様が壊れる前に、お子さんが おかしくなってしまいます。大切な家族なのではないですか 命を賭けても守るべきなのではないですか? 人を憎む母親を見て子どもは何を学びますか? ただ「腹が立つ」だけで済ませるのではなく、どう腹が立つのか、何に対して腹が立つのか その感情はどこから生まれてくるのか。様々なことをカウンセラーの手を借りて自分の手で 整理していくだけで、ずいぶん気持ちは落ち着いていきます。 「なんだかよく分からないけどとにかくムカムカする」などということはありません。 表れる感情には必ず理由がありますからね。それをきちんと自分で知って「じゃその感情は どうすれば納めることが出来るのか」と自分で自分の感情の処理能力を上げていくのです。 その処理能力が低いと家族に当たったりすることで「一時的な発散」をするわけです。 でもラクになるのはその時だけでしょう?夫に詰め寄ったり、お子さんに当たって、相手が 自分に屈した瞬間はスッとするでしょうが、後からますます不愉快な感情が押し寄せて 来てると思います。つまり「負のループ」でぐるぐる回っているだけ、なんですよね。 結局ね、恋と一緒なんですよ。四六時中相手を思って頭からそのことが離れない。 そうでしょう?恋なんですよ。そう思うと馬鹿馬鹿しくないですか? 本当に好きな人を思って1日過ごすのは幸せなことですが、嫌いな人のことをいつも 思い出して、そのことで心と頭の中を一杯にする。家事の手に付かないほど思いを寄せる。 うわー。気持ち悪くなりませんか?(笑) 自分の大切な心を嫌いな人に支配されるなんて私には出来ません。 もっと楽しいこと幸せなことに心を満たされて生きていたいですよ。 子どもと楽しいことをたくさんしたり、夫と仲良くして家族を持った喜びをいつも 感じていたい。そう思います。 義理親に恋するのはもうやめましょう。 くだらなすぎます。 結婚式も行かないのは簡単ですが、私は子どもさんにとって「嫌なことはしなくていい」 というアピールにならないか心配です。べつに命を取られるワケじゃないですし、仕切るのは ご主人に任せてしまえばいいのでは?人間全てのことから逃げ切れるとは限りませんから。 やはり「嫌なことも経験」して行って、やり過ごし方を身につけていくのです。 どうしても無理だというなら、せめてご主人を気持ちよく送り出してあげましょう。 「あんな家の結婚式なんか誰が行くもんか」じゃなくて「申しわけないが精神的に辛いので 勝手を言うけれども今回は欠席させてもらいたい。どうぞ私の分までお祝いの言葉を伝えてきてね。 あなたも向こうでゆっくりしてきてください」と言って上げて下さい。 ご主人は愛しているのでしょう?だったら義理親とは切り離して考えましょう。 きちんと礼を尽くして思い遣るのが夫婦です。今回欠席して不義理をするのは自分なんだと まずは大人の受け止め方をしましょう。「あんな親だから行かないんだ」とあいてのせいに するのは一番ラクなんです。でもそれは結局「負のループ」から抜けられないことを意味します。 お子さんに対しても「これからお母さんはあなたのことで心を一杯にするからね」とたっぷりと 愛情をかけてあげてください。義理親の入る隙間がないくらい心と頭を愛で満たして下さい。 嫌いな人に恋しちゃ駄目です。そこだけは間違えてはいけません。

関連するQ&A

  • 夫の両親の過干渉?を抑えたいのですが・・

    結婚して3年になる30代夫婦・子無しです。 夫の両親は私共とは近距離ですが別に暮らしており、 何かと過干渉でずっと悩んできました。そして昨日その事で喧嘩となりました。 義両親とは月1・2のペースで食事をしたり会ったりしています。 でも先日用事があって夫だけで義実家へ行ったとき、15分くらいで帰ろうとしたところ 色々引き留めようとしてたらしいです(笑) そして来月来る車検の話になり、(夫の)仕事が忙しいなら義父が車屋へ行ってあげるだの 引き取りも行けないなら親に電話してだの、言っていたようで・・ 夫は何の違和感も無く、そのままお願いしたようです。 その話を昨夜聞かされ、ずっと我慢していた私はつい 「何でなにもかも親頼みなの? 車は貴方(夫)の事でしょ? 自分が無理だと 思ったなら、普通まず嫁に頼まない?」 と言ってしまいました。夫は「親がいつものようにやってくれると言っていたし、 引き留めるのを感じたから親は俺と繋がりみたいなのが欲しいんだと思う」と。 私はこの後、あなたが夫婦の事を全部親に持って行ってしまう事が 義両親に「何も出来ない嫁だと言っているのと同じ」という事と、 義両親は夫を自立させようとする気が無いという事(義姉も同じです)、 そんな事ではいつまで経っても何も出来ない二人になる等思いをぶつけました。 最終的に夫は義両親と少し距離を置く、自分達の事は自分らでやる。と言いましたが それでも義両親は家まで来て干渉してくる気がします。 私は夫を自立させたいんです。このままじゃ子供が出来ても親として恥ずかしくて・・ このように義両親からの過干渉を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか? もう3年もこの状態でおかしくなりそうです。。 どんなご意見でも構いません。 宜しくお願いします。

  • 夫・夫の両親に嫌気がさしています。

    夫:39歳、妻35歳、子どもなし 夫とその両親と同居していますが、このまま結婚生活を継続すべきかどうか迷っています。 ・土地を購入し、マイホームのローン返済中です、頭金等もあわせて現在支払い済みの金額のうち70%は私の支払で残りが夫が支払いしています。 ・夫は長男で両親がマイホーム建築時に「私たちも住んでもいいよね?」「でも、お金はないから払わなくてもいいよね?」と当然のように同居してきて生活費といって夫婦2人で月4万円の生活費だけ支払っています。長男なのでいずれは同居してくるのは覚悟していましたが家賃なりそれなりは負担してくるだろうと思っていました。 しかも、自分たちの老後に対しての貯蓄はしていないようで親の面倒は息子が見てくれると思っている。 ・3年前に夫は自分で仕事をするといって会社を辞めて家で仕事をしてますが、すぐに上手くいくからといって早3年、家には一切お金を入れず、仕事をやめた後の約1年の高い健康保険や年金・住民税等の支払いはすべて私の貯金で支払いし、現在も夫の経費はすべて立替ています。 毎回、もう少しだからといって数年、結婚してから夫にお金を貸した金額も500万を超えています。(もちろん1円も返ってないです) ・私が家においていた現金を勝手に使って気づくまで黙っています。 問いただすと仕事で必要だから使ったといって返さないままです。 これが3度もあり合計70万ぐらいを無断使用しています。 家を建てれば支払いはほとんど自分、同居したくもない両親は当たり前のように住み着いて、夫は3年も無収入。私は自分の収入と私の貯金を切り崩して今の生活をなんとかやりくりしています。 お金のことでは何度か夫ともめていて、両親が同居するのなら家賃ぐらい払うのか払えないのなら次男に面倒みてもらえないかと交渉しましたが長男というプライドだけはあるみたいで聞こうともしません。 夫の両親や弟に自分たち親子の現状をどう思うのか話し合ってほしいと思うのですが、言いたくないのか何も言ってないようです。 もめるたびに「ないんだから払えない。仕方がない。」 親子そろって同じような言葉を聞くと腹が立ちます。 社会人としていい歳をしてそんな生き方は私なら恥ずかしくてできません。この親子はどういう神経してるんだ?と思ってしまいます。 親を見て育った結果が息子なのか?と考えさせられます。 正直、我慢の限界です。 何もしらず暢気に生活している夫の両親をみるだけでイライラします。 私はこのままこの親子を養うためだけに働いていくのだろうか、自分の人生をやり直してほうがいいのか最近本気で考え始めました。 こんな考えをする私がおかしいのでしょうか。 他の人がどう思うのか是非参考にさせて下さい。

  • 夫と私の両親について

    私は昨年はじめに結婚し、現在1歳5ヶ月の息子がいます。私と夫は会社で知り合い、1年半付き合った後に子供ができて結婚しました。 私の両親ははじめ私たちの結婚に反対しましたが、何回か話し合いを持つうちに、夫の人間性を理解し、結婚を許してもらうことができました。 今は私の実家近くに住み、私の両親は息子をとてもかわいがってくれます。休日には実家で夕飯を食べることがほとんどです。 夫と私の両親はよく話もするし、お互いにとても慣れてきていたように見えたのですが、先日父に夫の挨拶の仕方や服装について私から夫に注意するよう言われました。ちゃんと挨拶をしてるつもりかもしれないがぼそぼそ言っていてよく聞こえない、近所の人へちゃんと挨拶できていない、若いお兄ちゃんのような服装ではなく1児の父・世帯主にふさわしい服装にするように、と言われました。母も同じ考えだったようです。 私は夫と両親には良い人間関係を築いてほしいので、夫に変わってもらいたいと思っています。しかし私が両親に言われたことをそのまま夫に言ったら、夫は実家に行きにくくなるような気がするのです。夫が傷つかず、また両親によく思われるような青年に夫を変えるために私はどうすればよいでしょうか。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 夫と義両親の元から逃げ出してきましたが…

    夫の両親と完全同居をしていますが、現在実家に帰っています。 夫の暴力、ギャンブル依存と、義両親の嫌がらせ(私宛の郵便物を開封して隠す、部屋の中を調べる、言いがかりをつけたり私の悪口を言いふらす、親戚の世話の強要、夫の悪事の責任を私に押し付ける、育児の妨害をする、育児で意見すると義父に怒鳴られるなど)から、元々パニック障害を患っていましたが、更に精神を病んでしまいました。義両親には私の両親が息子にプレゼントしてくれたものをどこかにやって知らんぷりしていたり、一緒に過ごすのが怖いですが、周りからは素晴らしい舅・姑だと思われていて、親族も大変立派な人が多いため、誰も私がひどい目に合っているのを知りません。 また、義両親は私が夫に暴力をふるわれているのも知っていながら「あなたのしつけが悪い」と言われ、夫をかばいます。 夫が怖いのと義両親が反論を許さないのとで、私は言いなりになっていたため、表面上は誰から見ても今時珍しいような円満な同居一家でした。 ですが、私は限界になり、とりあえず一旦「両親が孫を見たがっている」という理由で普通の帰省を装おって子供と実家に帰りました。(子供は2才です) キレやすい夫、卑怯な手段を使う義両親のため、「別居」「離婚」を匂わすと何をされるか怖く、周りに味方がいない私一人では太刀打ちできそうにないため、短期間の里帰りのふりをして帰ってきました。 私の親は結構厳しい方で、私も夫や義両親から自分が悪いと洗脳されていたため、なかなか親に何があったかを打ち明けられず、ほんの少ししか話せませんが、親は「向こうの家に帰らなくてもいい」と言ってくれました。 多分表面上は親切でも実際は卑怯な義両親の人柄や、我慢強い私の性格を察してくれていたのだと思います。 まだこの先どうしたらいいかわかりません。 私と息子の当面の着替え、通帳や保険証などは持ってきましたが、怪しまれるので私物はたくさん義両親の家に残してきました。 高価なもの、この先必要なものなどもあります。 もしここで帰らないつもりであることを夫や義両親に告げたら、夫は怒り狂い、世間体を何より気にする義両親はどんな手を使って阻止するかわかりません。 今までなんでも言うことを聞いてきた私の本心を知ったら大慌てだと思います。一度戻って話し合うにも、夫や義両親に何をされるかわからないですし、まだ私の本心を知られるのは危険だと思います。 一度戻って荷物を運ぶにも、そこでバレたら危険です。 夫はキレると本当に怖く、ギャンブルに負けると人が変わりますが、私と子供と絶対離れたくないという考えで、私が夫の気にさわることを言わず我慢して言うことを聞いてさえいれば、大変優しくしてくれます。 今まで悩みながらも行動できずにいましたが、自分と子供のためにやっと逃げ出してきました。 私と同じように、同居だった家庭から脱出した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようにして実家に荷物を運んだか、縁を切ったかなど教えていただけると幸いです。 私の親は、裁判になったら無職の私が親権をとれないのではないか、と心配していますが、夫は周りには本性を見せませんし、義両親は世間体をかなり気にするので裁判を起こしたりはしないと思います。

  • 義両親について

    現在、子供2人と夫の4人家族 お互い近隣に実家があります。ゆくゆくは夫の実家に同居予定でしたが、姑のほうからやんわり断ってきました。  特に何があった訳ではありませんが、私が嫌なんだと思います。(お互い合わないと思います。)  夫はそれまで、頑なに絶対同居!と豪語してましたが、姑の一言でぴたりと同居を諦め消沈していました。姑の考えは小さな孫の面倒を見たくない・他人の嫁に気を遣ってまで一緒に生活したくない   なので、こんな近くにいても自発的に孫へ会いにきたことも一度もありませんし、行っても抱っこもしません。2人ともそうです。  周りからすれば、干渉する義両親よりマシと思われると思いますが、問題は私や孫にはそうでも、息子(夫)にだけは違うんです。  夫は週に2~3回実家へ一人で泊まりにいきます。 理由は姑が寂しいやら体の不調を訴えるらしく、夫は足繁く通ってます。  私はアパートに乳幼児2人と、正直大変だし帰ってほしくありませんが、姑がそういうなら仕方ないし、夫は何より実家一番です。 最近、家も建てようかと計画していますが、夫の実家近くだと姑が体裁悪いと言うので(実家があるのにわざわざ近くに家を建てると同居に反対した自分の立場です)私の実家近くにと検討してますが、姑がもし私達(義両親)が具合悪くなったら息子(夫)にだけ戻ってきてほしいと…  私は実家が近くにあるから大丈夫でしょと。そして夫もそうするしかないかな…と。    私には意味がわかりません。これは普通なのでしょうか?  同居をしたくないと言ってきたのは姑、その時私達が具合悪くなっても他の(夫の兄弟)子供達がいるし、孫の面倒も見れないし、と、遠回しに頼ってもらっては困るような感じだったので、一度だって義実家に預けたこともありませんし、同居しないならと私も割り切り、意固地になってるかもしれませんが、恩はないと思ってます。なのに、具合が悪くなったら息子だけ返してほしいとは、本当にむしが良すぎるというか、どこまでも自分達のことしか考えてないし、息子の幸せも後回し。私や子供達は更に我慢しろというのでしょうか。  夫もおかしいですが、さすが親子似た思考なんだとガッカリしています。  こんな親子というか、義両親のことはもう諦めていますが、夫はずっとこのままなのでしょうか?  私達家族を優先に考えるというのは、やっぱり私が間違っているのでしょうか?私の両親も他界しているので、両親を大切にする気持ちも、かけがえのない存在だというのは十分に理解できます。 夫(男)は自分の両親(特に姑)はすごく常識的で賢いとよく言います。  だから、私が色々指摘したところで、夫はうちのおふくろがこう言ってんだから間違いはない!おまえが病気だ!と。  従うというか、夫と結婚した以上、これが常識と思うしかないんですかね。  アドバイスください。

  • 夫の両親

    私は、9歳と10歳の娘がいます 夫の両親と一緒に同居生活しています。両親は躾に厳しく悪い時には、お尻を叩けと言っています やらないと、夫の両親が家族全員の前でお尻を叩いてしまいます 私がやらないから変わりにやるんだと言って膝の上にうつ伏せにしお尻を丸出しで、お尻が真っ赤になるまで叩きます しかも一人が悪くても二人の娘にしています。 そのため私がお尻を叩いております。夫の母親の前でやらなくてはなりません上の娘にやるとき、スカートの上からやろうとしたら、お尻を出さないか等言って来ます 夫の両親に逆らえません 何か良い方法ありませんか そのため夫もお尻叩きをするかもしれません

  • 夫と親

    結婚してずっと、私の両親と同居しています。 私が親とけんかすると、決まって夫は、「君の親じゃないか」と言います。 確かに私の親ですが、夫は家族としてとらえられないのでしょうか? 日ごろの生活を見ていても、自分はこの家のお客さんみたいに思っているようです。 先日、夫の母親が入院したのですが、 その前の週にも「君の親」発言があったものですから、 私も「貴方の親じゃない」と思って(口に出していませんが) お見舞いに行く気になれません。 これから先、どんなふうに考え、対応したらよいのでしょう?

  • 夫の両親への不満

    2歳児のいる専業主婦です。 夫の両親と同居中です。 同居中、もしくはその経験者、または似たような境遇のある方で、家庭内の不協和音がおありの方は、日々の不満はどこにぶつけていますか? 私の友人は有職者が多いのでなかなか会う暇もなく、ママ友だと子どもを放っておいてゆっくり話はできず、我が親は遠方にいるため、帰省したときにちょこちょこ話すだけに留まっています。 そういう訳で一番手っ取り早いターゲットが夫になってしまいます。 しかし夫にとっては我が親なわけで、やはり毎回・毎回不平不満をぶつけてはいい気分ではないでしょうから、もちろん多少は我慢しています。 そのせいもあって、私のストレスは毎日溜まる一方です。 ご経験のある方は誰に不満をぶつけていますか? 何かいいストレス発散の方法(お金のかからない)がありましたら、伝授していただきたいです。

  • 離婚・夫の両親について

    離婚をするにあたり、原因はお互いにあるということで話が進んでいましたが、やはり少々、考える余地があるのではないかと、そう思い、離婚を思いとどまろうとしていた矢先、 実は夫の両親は、初対面の時から「この女性は息子には合わない」と 思っていたことがわかりました。 当時は、ハキハキ話す活発な良い女性だね、と言われていたのに。 離婚話が出、腹を割って夫と話し合っている時、発覚した事です。 夫は私に内緒で何度か実家へ帰っており、結構私の悪口を言ってストレスを発散していたそうです。(自分のことは棚に置き) 夫の両親は100%夫の味方で、夫の言うことは信じるそうですから、ちょっと誇張した言い方を鵜呑みにして、私に対してものすごく悪イメージが確立されてしまいました。 私はこれまで一生懸命、自分の親よりも夫の両親に会う努力をし、それなりに気遣い、誠意を持って接してきたつもりです。 結婚式のスピーチも、おもてなしも、頑張りました。 内面や人間性を見抜いて頂けなかったのは、人として残念に思います。 批判しているわけではないのですが、ただ悲しいというか。 きっと離婚を解消したとしても、また似たような不安が生まれると感じました。 夫曰く、この先子供産んでくれても、僕が「彼女は改心しました」と言わない限り両親の君へのイメージは悪いままだ。と言われました。 そして、「もし今のままで別れたら、君のイメージは悪いままで終了。フォローするつもりはない。」とまで言われました。 このことが、離婚の決定打になりつつあります。 ちなみに、夫の両親が「○○さん(私)のどこがいいの?」と聞くと、夫は言葉に詰まるそうです。 彼らの性格を、結婚するまで全く気付きませんでした。 離婚原因はお互い様とはいへ、夫の両親に嫌われるということは、かなりの重い問題ですよね・・・

  • 夫の両親との同居した場合、生活費って・・

    はじめまして、結婚1年目 夫の実家で同居を始めてから2週間目になる22歳です 同居は親のほうが、進めてきたので、特に決め事もしないで 軽い気持ちで同居を始めました。夫は毎日帰りが遅く ほとんど私と両親3人での生活です。両親の性格や日常生活 には全然問題ないのですが、初めての月末になり、お金の話 をしたときにちょっとびっくりしてしまいました。 というのも、私と、夫二人で10万入れてくれと言われました。 もともと同居するときも、夫の収入が少なく(税込み500万ぐらい) で、実家にきて貯金をすれば?と両親の方からの提案でした。 それなのに、なぜ?と思いました 確かに、二人暮しの生活費は10万じゃ全然足りませんが、 持ち家で、両親ともに共働きでお金に不自由している感じは ありません、もしかして私の考え方がおかしいのでしょうか? 実家に呼ばれて同居を始めた場合でもやはり生活費は渡すもの  なのでしょうか?だとすれば皆さんはどれくらいわたしてますか? 両親は二人とも50台前半、夫は25才で社会人3年目です。 どなたか同じ境遇の方の状況を教えていただけると嬉です