• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正社員に転職するべきか?)

正社員に転職するべきか?

このQ&Aのポイント
  • 契約社員という雇用形態に不満と不安を感じているOLが、正社員への転職を考えている。しかし、現在の給与と変わらない見込みや現職場での満足度などを考慮し、正社員になるメリットがあるのか迷っている。
  • 彼女は現在一人暮らしであり、コンプレックスと感じることもあるが、正社員になったことがない人も多い現代社会でそれほど気にする必要はないとも思っている。
  • 彼女は高卒の25歳女性で、都内に住んでおり、エクセル、VBA、アクセス、簿記2級のスキルを持っている。ただし、彼女の現在の会社では女性は契約社員から正社員にはなれない。転職するべきかどうかについてのアドバイスを求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

スキルと年齢を考えるともう少し上を十分狙える人材のような気がしますが。 確かに転職したての初任給は18万~かもしれませんが、入る会社さえ間違えなければ昇給・昇格が十分見込めると思うのですが・・・。

pcexy
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.3

地域差あるし エリートレベル以外は、雇用に関しきっぱり言える人いないでしょ。でもその範囲で考えをというなら。 >今まで培ってきた会社や社員さんとの信頼関係を捨ててまで >転職して正社員になるメリットはあるのでしょうか? おたく若いから、首切られてもどこかに移ればいいやと思うんでしょ。でもいつまでも若くない。 スペック見るといわゆる専門職じゃないよね。一般的な職務で非正規雇いだと。東京圏じゃ35~40で、いつ切られるかと怯えてる人、実際無職になった人、多い。 いつ切ってもいい前提が非正規職なので。あたしが前いた職場も。人員削減では、年配から切られ若いのが残された。 いよいよというとき、よそを探そうと思っても。他所だって同じような考えだから。同じ給料なら、将来性ある年代を残そうと。そしてどこにも行きようがなくなる。これを恐れるから、人は「正社員になっとけ」と言うのよね。 ただ、今は非正規職の切捨てで済んでるけど。正社員の待遇切り下げも進むと見てるので。正社員になったら、下手すると非正規より待遇悪いということも十分ありうるわ。 そのへんはもう運としか言いようが無い。正社員待遇悪化は進むけど。どのくらいのペースか始まってみないとわからないもの。おたくが年で非正規を切られるのが先か、正社員切りが先か。 でもどっちにせよ。おたくが年とること確実だし。もうひとつ確実なのは、非正規から正社員になるのと、正社員から非正規になるのでは。今はどっちも大差ないけど。30越したら前者のハードルは高くなる。 こういう比ゆは残酷だけどわかりやすいから書くけど。おたくもある程度使い古した道具は新しく買い換えるでしょ。雇用の場でもこれは行われている。それが世の習いだから、年取ってからわざわざ正社員で雇うって普通ないよ。 少子化だから人手は足りないと言われてるが。それは人気の無い職のこと。マシな待遇の仕事は少ないから多くが殺到する。殺到したら、年配者は不利。 ざっくり確率で考えたら。あたしは30手前で、なるたけ将来性ありそうなとこへの就職が、せいぜいのリスクヘッジと思う。まあ公務員や看護士になれるならそのほうがいいけどね。

pcexy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.2

契約社員の定義次第なのですが、一般的には3年までで終わりです。 それ以上継続雇用すれば労基法の問題から、定年までの雇用とほぼ同等になってしまいます。 正社員とほとんど変わらないので、契約社員という枠を設ける意味が無くなります。 コンプライアンスがしっかりしている会社なら、必ず3年で終了し継続はありません。 半年ぐらい間をあければ合法的に再契約できますが、そんな悠長な会社もないでしょう。 3年を無視している会社はコンプライアンスが低いという事であり、逆に何かあれば簡単に解雇されます。 ただ、会社によって十数年契約社員で残れる場合もありますから、判断は分かれます。

pcexy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • wakatonsx
  • ベストアンサー率28% (234/828)
回答No.1

これから先は正社員を雇う企業はほとんどないでしょう。 契約社員を企業が求めるメリットは経費削減です。 年齢的にもかなり厳しいでしょう。あなたのスキルの方は山ほどいます。 特別な資格や技術を持っているならまだしもですが。 正社員と派遣を比べるならば正社員の方が待遇は良いでしょう。 社会保険・厚生年金・退職金など会社の福利厚生が整っていればですが。

pcexy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう