• ベストアンサー

グラボのファンの向きについて

ちあき(@Chiaki-F)の回答

回答No.2

ファンが上向きだとホコリ等が溜まりやすいですし 下を向いてる事で冷たい空気を吸い込み出来るように 考えられたのではないでしょうか 今のケースでは下部に吸気ファンが付いているのもありますので 下向きでも問題は少ないように思います 考えが全然違いますけれど、私が使っている SilverStone SST-FT02B-Wでは グラフィックボードのファンは効率が良いです 下記のようなケースです http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=242&area=usa

関連するQ&A

  • ファンの向き

    放熱用のヒートシンクに付けるファンの向きですが、外の風をヒートシンクに当てる様に付けるのでしょうか?換気扇の様に外に逃がす向きにつけるのでしょうか?

  • CPUクーラーのデュアルファンの向きについて

    CPUクーラーをデュアルファンにしようと思っているんですが、ファンの向きはどうするんですか? =・・・ヒートシンク 矢印・・・ファンの向き (1)後←=←前 (2)後→=←前 (1)のほうでいいんですかね? 回答お願いします。

  • グラボのファン故障

    こんばんは これまでたくさんのグラボをかってきましたが、いずれも数年たつとファンから異音がし うるささに耐えきれなくてグラボ新調、というのを繰り返してきました みなさんはどうされているのでしょうか ファン故障⇒グラボの寿命と割り切り? ファン故障⇒ファン交換(数千円の出費) 最初からファンレスを買う ファン故障するほど年月が経ったなら、取り替え時と割り切っているのでしょうか? ちなみに今、ファン故障したHD5670のファンを取り外して(ヒートシンクだけ残して) 12センチファンの風をあてて使用しています

  • NECメイトMA20 MS-6539マザーでファン向き

    NECのパソコンを開けました。 CPUは2GHzで、マザーボードはMS-6539でした。 CPUのヒートシンクの2つのファンを取り外て、また取りつけようと思ったら、ファンの向きを忘れてしまいました。 スリット型のヒートシンクに拭きつける向きがデフォルトだったでしょうか?

  • PCで使われているファンですが...?!

    パソコンに使われているファンですが、あれはいったいどちらに向いて風がでているのでしょう? 触ってみたけど、両方でしょうか? 例えば、ケースの後ろ側についているファン。真ん中のモーター部にメーカーのシールが貼ってたりしますが、あのシールの部分が外を向いて取り付けられている場合、風は中から外へ、つまり、ケースの中の熱いエアを外へ出しているのですよね? CPUのファンは、どうでしょう? あれはヒートシンクに向けて風を当てているんですか? それとも、ヒートシンク部からの熱を放出するように風を外に向けて出しているのでしょうか? チップを冷却するヒートシンク付きのファンはどっちでしょう? ビデオカードのはどうかな? カードの熱を放出しているのか、それともカードに風を当てているのか? でも、両側に風が出ているような気もするし...。 つまらない質問かもしれませんが、ふと、疑問に思ったので質問しました。 よろしく。^^

  • ファンとヒートシンクだけ交換して静音化には?

    お世話になります。 パソコンのCPUを冷やす音が気になり、静音化しようと考えています。 現在使用しているファンは、セレロン2.4Ghzのリテール?(インテル純正品のファンとヒートシンク) ケースファンは、どこのかわからないけどとても静かな、8cmファン 電源も、静かで大丈夫。 グラボは、ファンレス。 問題なのは、CPUですね、 セレロン2.4GHZは、十分性能は、間に合っていますので、ファンとヒートシンクだけ交換して静音化しようと考えています。 お勧めは、ありませんか? ケースは、ATXミドルタワーです。(ボード増設は、していないのでスペースは、大丈夫です)

  • ファン付きヒートシンクの自作

    ファンをヒートシンクのフィン部にくっつけてLED冷却用装置作りたいんですが、ファンの送風方向はヒートシンクに向けるんでしょうか?それとも背面方向に?

  • グラボのファンを外した場合の修理って……

     グラボのファンが壊れたので折角だからと思い、ファンを外してファンレスのヒートシンクに(無理やり)しようとしました。ところが取り付け中に何か不備があったのか接続しても画面に何も映りません。電源も接続も問題ないと思いますし、モニタも壊れていません。が、今まで起動時にピッ(正常時)と短く音が鳴っていたのに何も鳴らなくなりました。メモリを外しても音が鳴らないのですが、普通グラボが壊れて出力できない場合って音が鳴りますか?  私はグラボが壊れていると思っているのですが、もしかしてマザーボードも壊しちゃったかなと不安なのですが……(音が鳴らないので) これはやっちゃったなと後悔しておりますが、ファンを外した場合は保証期間中でも有料になりますよね? この場合、ファンを元通りに取り付けたとしても、購入店またはメーカーには、一度ファンを外したことが分かるものなのでしょうか? もし分かるのだとしたら、保証期間中にファンを外して掃除することはできないと思ったので参考までに教えてください。 備考 ・自作初心者 ・買って9ヶ月 ・マザーボード MSI K8N Neo2 Platinum ・グラボ Leadtek A6600GT TGH

  • ファンの乗せ換えについて

    microBTXパソコンを使っていますが、CPUファンというものがなく、前面の大型ファンからダイレクトにCPUのヒートシンクに風が通る構造となっています。これを、大型ファンは単独で動作させて、CPUには別個で専用ファンを取り付けたいのですが、microBTXだとそもそもCPUファンという発想がなかったらしく、ファンが見つかりません。そこで、ATX用(ほぼ全てのCPUファンがATX用だと思いますが)のファンをmicroBTXのマザーボードになんとかして乗せられないものかと考えています。ご意見をお聞かせください。

  • グラボのファンレスについて

    私はサル並みのパソコン知識しかありませんが、 どのカテゴリーで聞けばいいのか判らず、ここで書き込みいたします。 初めに、バカやボケなどと言わずにご回答頂ければ幸いです。 質問内容はごくごく単純なもので、4年ほど前に自作したPCにHDD増設とケースの交換を行うため、PCをばらしたのですが、製作時に取り付けたグラフィクボードがホコリだらけで、掃除をしたのはいいものの、ホコリがグラボのヒートシンクファンにからみ付いていたのか、ファンが焼きついて動かなくなっていました。 前々からファンが止まっていても問題なく使えていたのだと自分なりに解釈し、現在もヒートシンクファンが動かないまま使用しています。 こういう使い方をすれば火災の原因になるかもと、少々心配です。 CPUが異常加熱すれば自動的にPCはシャットダウンしてくれていましたが、グラボの異常加熱の場合も異常を察知してマザー側でシャットダウンしてくれるのでしょうか?? 私はCPUの上限温度を85℃にセットしてシャットダウンするようにしていますが、グラボのヒートシンクの温度管理は知識が全くありません。 これって管理できるのでしょうか? それと、クロックアップせずに通常使用でPCが火をふいたと言う報告はあるのでしょうか? すぐにグラボを修理するか買いなおせと言われるのは目に見えていますが、アドバイスのほどお願いいたします。 ちなみにCPUはPentium4 2.4G、RAM 768M、OSはXP(H)、のポンコツPCです・・・。