• ベストアンサー

鉄の磁力

鉄で作られた、鍋や、急須などは、一度溶かされているので、磁石にあまり反応しないのでしょうか? また、製鉄所で出される純粋でない鉄も、磁石にあまり反応しないのでしょか? 回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

磁力と磁性に関して誤解があるようです。 磁性とは、磁場によってその物質が受ける挙動で、すべての物質は反磁性・常磁性と強磁性に分類されます。(厳密にはそのどの性質が優位に現れるか)  強磁性とは磁場に置かれると自身が磁石になって磁石に強く引き寄せられる性質です。  一方、磁力とはその物質が磁場を変化させることが出来る力を持ち続けること--と考えればよいでしょう。たとえ強磁性でも磁石を取り除けば磁力を失う場合と、そのまま保持し続ける場合があります。こちらがキュリー温度 「磁石に反応」と言う意味がわかりません。鉄自身の磁性は音頭に関わらず、強磁性ですがそれ自身が磁力を持ち続けるか否かは、温度や結晶構造、他の元素と結びついている場合は、その相手との結びつき方で変わります。 「製鉄所で出される純粋でない鉄」の意味不明ですが、ネオジム磁石を含めて多くの永久磁石は鉄との合金で、純粋な鉄ではありません。鉄と炭素の合金である鋼も炭素の含有量が少ない軟鉄や純鉄は磁石にはなりませんが強磁性体です。しかし、鉄の酸化物である酸化鉄(III)のα相は反磁性で磁石を近づけると反発しますが、γ相のものは常磁性を示します。  鉄の鋳物--鋳鉄--は炭素の含有量が多く、フェライト構造を持つため磁石になりますが、炭素の含有量の少ない鉄は、組成と熱処理によって磁石にならない、反磁性のオーステナイト構造をとる場合もあります。  まあ、身近な鉄製品で色々試すのが一番ですが、鉄と磁性や磁力は対辺難しくて、その専門の分野に進まない限りは大学でも学びません。 ★磁性 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%80%A7 ) ★酸化鉄 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%89%84 ) ★鉄 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84 ) ★鋼 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%BC ) などと、それぞれのリンク先

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

>高温で鉄を溶かすと、キュウリーワイスの法則の様に、磁力は落ちないんですか? 高温になると磁性を失うの 意味を勘違いしています 高温になれば磁性を失いますが、温度が下がれば磁性を回復します 地学のジャンルですからマグマが冷え固まるときに地磁気を帯磁することをお調べになることです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1

磁石を近づければわかるのでは? 鉄製品は製品化される時に、全て溶かされていますから、磁石が反応しない事は無いです。 建設現場の鉄骨で試せないでしょうから,身の回りにある鉄製品なら磁石に反応するでしょう。 磁石が反応しないのは,鉄に見えても違う金属(鋳物が多い)なのです。

naxtutyan
質問者

補足

高温で鉄を溶かすと、キュウリーワイスの法則の様に、磁力は落ちないんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 磁石と鉄

    磁石に鉄を着けていると鉄が磁石 みたいになりますよね。これって磁 石の磁力が鉄に分けられたって事 ですか?そうなると磁石の磁力は、 半分になってしまうのですか? 回答お願いします!

  • 鉄の炎色反応は?

     鉄の炎色反応というのを聞いたことが無いのですが なぜですか?また、製鉄所の溶鉱炉で、鉄は温度によ って色が変わるという事実から量子力学が始まったと 聞きますが、解けた鉄の色と炎色反応とは別物なので しょうか?

  • 鉄 ニッケル等

    鉄やニッケルは磁石にくっつきますよね。 ではなぜほかのアルミなどは磁石にくっつかないのですか?? 一応専門勉強してるので専門用語で回答していただいても OKでっす!!! 鉄とNiには一体何が。。。

  • 鉄鍋の鉄が

    IH用の鉄鍋で鍋をするのですが、鉄がはがれてきているのか鍋の水や具が黒くなります。この鍋はもう使わないほうがいいのでしょうか? 黒くなったまま食べると体にどう影響するのでしょうか? 教えてください。

  • 鉄を引っ張ってちぎると磁石ができる?

    鉄を引っ張ってちぎると磁石ができると聞きました。 なぜ磁石ができるでしょうか? ちぎれた鉄のS,N極の配分はどうなるのでしょうか? 教えてください m(..)m

  • 鉄に磁石を当てると一時的に鉄が磁石になるのでしょうか?

    鉄のワッカにやはさみの切る部分に強力な磁石を当てると、鉄のものがくっつくようになるんですが。偶然なんでしょうか?それとも、一時的に磁石になるのでしょうか?気になって仕方がありません。

  • 日本の鉄はそんなに高いんでしょうか?

    日本の鉄は高いということで、中国から鉄を輸入する企業が多いと言われていますがどれくらいの価格差があるんでしょうか? 素人からみるとどれくらいの違いがあるのかわかりません。 またこんな状態が続くと日本の製鉄業界は生き残っていけるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鉄イオンは磁石にくっつく?

    鉄は磁石にくっつきますが、 鉄イオンは磁石に引き寄せられるとか、そういうことはあるのでしょうか? (中国の癌の治療薬に、が「ん細胞は鉄イオンが多いので、磁石で引き寄せて貼り薬で叩く」――というものがあり、本当かなと思いました)

  • 磁力とはなんですか?

    磁石に鉄を地が付けると付くのは判ります。電磁力などについても理解しているつもりです。でも、磁力の本質がわかりません。 物理学の本を見ても、あたりまえのように磁力・磁力線と言う用語が出てきます。 そこで質問です。磁力とはなんですか?

  • 鉄の質の違いはわかるものか

    カテ違いかもしれませんが、 たたら製鉄と近代製鉄の鉄は見た目や、 10倍程度のルーペで見て判別できるものですか。 世田谷ボロ市を歩いていたら、ちょっと疑問に思いました。