• ベストアンサー

鉄の質の違いはわかるものか

カテ違いかもしれませんが、 たたら製鉄と近代製鉄の鉄は見た目や、 10倍程度のルーペで見て判別できるものですか。 世田谷ボロ市を歩いていたら、ちょっと疑問に思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

遙か昔に学んだ知識ですが ぱっと見では素人にはわからないでしょうが、鉄は製造法によって微細構造が違いますから、偏光顕微鏡や透過式電子顕微鏡などで結晶構造を観察すればわかるようです。 蹈鞴での鉄は鋼鉄に分類されますが、現在の製鉄法で作った鋼鉄とはマルテンサイトの組織構造が違うそうですから、表面の反射状況などが違い、慣れた人であれば区別できると思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

基本的には無理だと思います。 出来上がった製品だと、その形状などから判断して分類することができますので、ある程度は見分けがつきます。 確かに分析を加えると、たたら製鉄及びそれ以前の製鉄の場合は、砂鉄を使用するケースが多いので、チタンの含有量が多くなり、鉄鉱石由来のものと区別が可能になります。

umi-nari
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。やはり素人には無理なようですね。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.1

見てもわからないと思います。 研究している人であれば、叩いて音を聞いたり、ヤスリをかけてみるとわかるかな?

関連するQ&A

  • なぜ炭の燃焼で鉄を融解させることができるのか

    炭の燃焼温度は、約1000℃ぐらいで鉄が融解する温度は、1500℃程度です。なのにたたら製鉄や反射炉では、鉄は、融解します。 炭がいくら燃焼してもその温度が1000℃ならばそれ以上に温度が上がることは無いと思うのですがなぜ鉄が融解するのでしょうか?

  • 中世、日本刀一振りを作るのに必要な鉄素材の量

    中世(室町時代)、刀一振りを作るにはどれほどの量の「鉄素材」を必要としたのでしょうか。 刀身の重さは、長さや厚みで一概には言えないでしょうが、ざっと1kg弱だそうです。 日本刀は「鍛えに鍛える」ので何倍もの素材が要るように思います。 刀剣一振りに5キログラムという説もあるようです。 中世のたたら製鉄で取り出した“鉄”は、全て日本刀になる鋼ではないと思っているのですが、取り出した"鉄“はその後精錬すればほとんど鋼になるのですか。 対明貿易は"刀剣貿易“と称されるほど日本から多くの太刀・刀が明に輸出されましたが、どれほどの量の鉄を生産したのか、疑問に思い質問しました。 かなり調べたつもりですがよく解りません。 よろしくお願いします。

  • 製鉄・・転炉に鉄スクラップを入れる理由は何ですか?

    子供が夏休みで理科の自由研究をしています。 製鉄所に見学に行った様子をまとめているのですが、転炉に銑鉄と一緒に鉄スクラップを入れるのはどうしてか疑問があるようです。 製鉄所の見学担当の方に電話したのですが、電話を受けた人は分からないようで、 男性の職員に聞かないと分からないと言われました。 どうして鉄スクラップを入れるのかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • たたら製鉄について

    江戸時代の終わりまで、日本はたたら製鉄という製鉄法で鉄の原料として砂鉄を利用し、木材資源をもとにした木炭を燃料として、行われたものであったのですが。なぜ、木炭なのでしょうか? それ以外に燃料としての役割以外に、何か重要な役割もはたしていたのですか? 教えてください、お願いします。

  • 鉄鍋から取れる鉄分について

    ふと湧いた素朴な疑問です。 「鉄鍋からは鉄分が取れる」と聞きますが、 この鉄鍋による鉄分は、とられているうちに無くならないのでしょうか? 取れてしまうからには、どうしても無くなってしまうと思うのです。 無尽蔵とも思えないし…。 それとも、実際少しずつ減っていて人間の目には見えていないだけなんでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いします!

  • ポジフィルムをチェックするためのルーペ

    4倍ルーペはもっているので、ピントチェック用に10倍程度のものを探してます。お勧めのルーペを紹介いただければ幸いです。

  • アルキメデスと鉄の船の関係

    船が浮く原理はアルキメデスが発見したと聞きました。歴史的に船はごく最近(20世紀にはいる)まで、大から小まで全部木で作られてきたようですが、この理由として、鉄の船は(重くて)浮かないから駄目という思い込みがあったからとどこかで聞いたように思います。 (信長が巨大な鉄の戦さ船を作ってポルトガル人を驚かせたらしいですが、これはただ木造船に鉄板を貼っただけだったそうです。)ということは、アルキメデスというひとは案外近代のひとだったのか?という疑問が浮かびました。 質問をまとめて見ます。 1)鉄の船はなぜ最近まで作られなかったのか? 2)アルキメデスは本当はいつごろのひとか? 3)アルキメデスの原理とは本当は誰が発見したのか? 宜しくお願いします。

  • 製鉄所のない国ってあるんでしょうか?

    学校で世界の経済について勉強しているのですが、 鉄はいろんな産業の大元だとならいました。 日本は世界有数の鉄製造国&輸出国だともしりました。 ふと疑問におもったのですが、そもそも製鉄所がない国ってあるんでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら 教えていただきたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • 写真のルーペについて

    ルーペが欲しいなあ、と思っています。 わたしは写真に詳しいわけではなく、これからもそれほど詳しくはならないだろうと思いますので、「微温写真好き」という程度だと思います。 そういう質問者のレベルで、リバーサルフィルムを見る場合、どういうことに注意をしてルーペを選んだらいいのでしょうか? 最小・最軽量(最安値(^o^))のkenko 10倍ルーペは持っています。しかし購入してから気付いたのですが、わたしが欲しかったのは一枚のフィルム全体を見ることが出来るルーペだったのでした……(←購入時、試しに見てから買うということが出来なかった) 今日見本を2,3覗いて来て、4倍と6倍ので見やすいのがありました。この場合、4倍を選ぶか6倍を選ぶかというのは、どこが決め手なのでしょうか。 そして、同じ倍率の物を比べた場合、値段の安いもの(2000円くらい)は「ゆがみ」が気になることが多いですか?覗いて決めることが出来ない店頭ディスプレイになっているので困ったな、と思っております。 あ、それからドームルーペってありますよね? あれはどんな目的の・どんな利点のものなのでしょう。 数多く質問しましたが、一部分でも結構ですので、どうぞよろしくお願いします。

  • ステンレスとアルミ

    カテ違いかもしれませんが どこに質問してよいか分からないので こちらに質問させていただきます コーヒーポットを貰ったんですが素材が何か分かりません 多分ステンレスかアルミだと思うのですが どうしたら判別したらよいでしょうか? 鉄などなら磁石を使うという手があるのですが、、、