• ベストアンサー

3階の北側斜線の窓のカーテン、、お勧めのカーテン屋さんは?

ochamemamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

2番です、つっぱり棒より参考URLのようなレール商品を上下にして、ランナーをせずに、上下筒ぬいのようなカーテンの方が落っこちにくいかもと思い再度参上しました。(文章下手で意味わかりますか?) この方法はあくまでもインテリア的な気がするので、機能からいくと、ブラインドやロールスクリーンがいいと思います。

参考URL:
http://www.toso.co.jp/products/c_rail/rail/new_sha/index.html

関連するQ&A

  • 北側斜線制限をクリアする方法はないでしょうか。

    こんにちは。 新築を計画していますが、2階北側の屋根が北側斜線制限にかかってしまい、1階の屋根より30cm程度短くなって軒先が揃いません。 屋根は切妻で、南北に傾斜しています。 ネットで調べると、天空率を使えば北側斜線制限をクリアできそうなのですが、「南北に傾斜している切妻に天空率は適用できない」と言われました。 そこで更に調べてみたのですが、ずばりそのように書いてある記述は見当たらないのであきらめ切れません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 変わった形の窓に付ける、カーテン?

    新築で家を建てたんですが、カーテン選びで困っています。 横長な窓なんですけど、横160cm×縦50cm。 | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| |_|_________|_| こんな形です。下手な図で、すみません。 両端は開きます。真ん中はFixです。 設置場所は下から200cmで、 寝室のベッドの頭の上なんです。 カフェカーテンの様なものは旦那が嫌がります。 ブラインドだと上げた時に、窓にかぶると 窓が小さく感じるかな?と思います。 家のイメージは黒と白のシンプルモダンです。 どんなカーテンが良いのでしょうか?

  • 出窓のディスプレイとカーテン

    引っ越し先の出窓について迷っています。 引っ越し先の北側の部屋に出窓があります。 周囲に高い建物がなく、北側にしては日当たりはかなりいいのですが、出窓の外は共用の廊下なので、網ガラスが入っており、透明ではないので外の景色は見えません。 さらに縦に鉄格子も入っているので、鉄格子の影が映ります。 出窓といえば外を通る人に対してディスプレイする方もいると思いますが、引っ越し先の出窓は外からは見えないので、部屋の中にいる人に対してディスプレイする形になると思います。 この出窓に今ついているカーテンレールが、出窓の内側にレースもドレープも両方かけてしまう機能性ダブルのカーテンレールです。 内側にドレープカーテンも収めると、結露やカビ、冬場の冷気が少し心配です。 画像などを検索しても、出窓に添わせてレースカーテン、間をあけて壁の位置にドレープカーテン、のような画像がほとんどですね。 このようなかけ方をするなら、壁の位置に新たにカーテンレールをつけなくてはならないのですが。 ただ、外からディスプレイは見えない窓なこと、その部屋を主に使うのが夜であること(寝室ではなく、趣味の作業や読書等に使う部屋になる予定です)、壁の位置にカーテンをしてしまうとディスプレイが見えなくなること、などから、内側のカーテンレールをそのまま使うのも手かとも思っています。 出窓の奥行きはけっこうあるので、この場合はカーテンを背景として使ってディスプレイする感じになるかと思います。 出窓の内側にレースとドレープ、両方収めている方はいらっしゃいますか? 結露やカビ、冬場の冷気などはいかがでしょうか? 使い勝手などについても知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 西面・南面窓の2階のカーテンはどんなのがよいか

    マイホームをたてています。カーテンを取り付けてもらうのにどうすればよいか思案中です。 2階子供部屋はすぐには使わないので最小限レール1本のみ取り付けてもらい、カーテンは自分で取り付けようと思っています。西面・南面の窓があるのですが、外部に簾を取り付けられないです。夏の遮熱、冬の冷気シャットを考えるとミラーカーテンがよいのか、厚手の遮光カーテンがよいのか悩んでいます。また、大きさは窓をすっぽり覆う形がよいそうですが、どれくらい大きくすればよいのか教えてください。

  • 細長い窓にブラインド・カーテンは何をつけていますか?

    下記のような細い窓が、戸建の1階に2つ並んでついています。スリガラスではないので、ロールカーテンかブラインドをつけていと考えています。窓の幅(内寸)25cm、高さ110cm、窓と窓の間は15cmです。   25 15 25  -- -- | | | | | | | | 110 | | | | | | | |  -- -- 下記HPのシンプルアートEX(スリット/縦片開き窓)のような感じのものです。 http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/dannetu/simpleart_ex/#lineup 本当は、窓ひとつづつに、ロールカーテンかブラインドをつけたいのですが、幅が25cmと細すぎるせいか、なかなか合うものが見つからないので、仕方がないので、2つの窓をカバーする幅70cmくらいブラインドをつけようかなと思っています。 最近の一戸建てで同じような細い窓が複数並んでいる窓のレイアウトをたまに見ますが、実際にカーテンなどは何をつけていらっしゃいますか?

  • 隣家の北側斜線に疑問がある時

    先月、分譲地に基礎着工をしました。 第一種低層住居専用地域で、北側斜線が設定されているため、 我が家も北側の屋根を低くして、部屋の角が欠けた感じに設計されています。 その少し前に、同じ分譲地内の南に隣接している家が上棟して、全貌が判るようになりました。 北に随分寄せた感じなのに(我が家との境界から1mも無い)周りの他の家のように、 北側の角が欠けた感じにもなっていないのもあってか、随分高い印象でした。 我が家の日当りが当初思っていたより悪くなりそうで、何か今からでも工夫出来ないか苦慮していたのですが、 何度か現地に赴いて、ふと南の家の西隣の家と比べると、 どう見ても我が家側(北側)の屋根の端の高さが西の家よりずっと高いように見えるのです。 敷地は西の家の方が少し高いのですが、それなのに屋根の端は南の家の方が高くなっています。 同じように北側斜線が設定されているなら、隣家とあまり屋根の高さが違うのはおかしく無いでしょうか? 北側斜線での屋根の高さが西隣の家くらいであれば、我が家の二階にもある程度日差しが期待出来るのですが (1階の日当りは厳しいと自覚しているので、ベランダの日当りが頼みの綱なのです) 今のままでは冬の時期の日差しが随分心細くなってしまうので、我が家にとってはかなりの問題です。 南の家は多分来月頃には完成するのではと思います(見た目はあとサイディングをすればほぼ完了な雰囲気) 勿論私の見間違え、勘違いという可能性もあります。 でも将来に渡って家に影響する問題のため、隣家がちゃんとした基準に従っているのかはっきりさせたいのですが 北側斜線がちゃんとされているか他人が確認する事は出来るのでしょうか? また仮にそれがおかしい場合、それを是正してもらう事は出来ますか? 役所とかに問い合わせるのでしょうか… 判りにくい説明で申し訳無いです、ご助言どうぞよろしくお願い致します。

  • ブラインドもカーテンも付けたい

    幅は1800mmぐらい、高さは600mmぐらいの窓です。 ブラインドとカーテンを重ねて取り付ける方法はwebで見ましたが、そうではなくて左半分をブラインドのみ、右半分をカーテンのみという方法はできますか。 カーテンレールに取り付けできるブラインドがよいです。 現在はシングルのカーテンレールで布はくのカーテンがついています。 納戸のような部屋なので見栄えはよくなくてもよいです。 どんな工夫をしたらよいか教えて下さい。

  • カーテンかブラインドか・・・?

    うちのダイニングテーブルのある部屋の出窓のある場所にアパートが建築され、そこが玄関になりました。いままでは空き地でカフェカーテンしかしていませんでしたが、今度はそうは行きません。二階は寝室の窓側にアパートのベランダになります(1,2階で1世帯、一人住まい用みたい。かなり狭いよう)うち中が見えないようにどんな工夫をしたらいいか教えてください。ちなみに寝室側の窓はそんなにおおきくはありませんが、アパートはベランダではきだし窓です。

  • 北側の我が家

    我が家の南側に最近3階建てが建ち北側斜線規制で2mあけておられるのですが、そこにカーポートの屋根を取りつけられ、ただでさえ暗くなったのにますます暗くなりました。後付けの屋根の場合こちらの日照権の侵害にはあたらないのでしょうか?

  • 出窓のカテーン・ブラインドの選び方

    左右の面が斜めの出窓が2階にあります。 おそらくこれ↓ http://www.genkan.net/details/demado/daikei/main.html 隣の1階窓から45°位の視線があり、カーテンかブラインドをつけたいと考えています。 カーテンの場合はレースを上から下までと、後は遮光カーテンかなと思います。 でも、下からの視線をカットするならブラインドで 空へ向けて開けるのもぴったりかなと思います。 しかし、今まで出窓を使った事は無く、 出窓自体3面もあるのでどのようにすれば良いか分かりません。 ネット検索しても要領を得ない為出来ませんでした。 実際使っていらっしゃる方や専門の方等、是非アドバイスお願いします。