台所改装・横引きには90度Lより大曲Lがおすすめ?

このQ&Aのポイント
  • 台所の流し台を交換し、排水管を横に延長する際、エルボの選択には90度のものとおおまがり90度のものがあります。おおまがりのエルボはつまりの予防や詰まった際のワイヤーでの掃除の利便性がありますが、価格は3倍ほど高くなります。
  • 床下面より上方に40cmの配管が上がっている所を真ん中20cmで切断し、エルボで70cm横に延長し、さらにエルボで上に配管を20cm立ち上げる予定です。2段階目のエルボはおおまがりにするか普通の90度エルボにするか迷っています。
  • 口径は50の口径です。大曲Lのエルボはつまりの予防や掃除の利便性があるため、おすすめですが、価格が高くなる点も念頭に入れて検討してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

台所改装・横引きには90度Lより大曲Lがおすすめ?

お世話になります 今度台所の流し台を交換するため排水管を横に延長します エルボには90度のものと、おおまがり90度のものがありますが、おおまがりのエルボは つまりの予防や、詰まった際の、 ワイヤーでの掃除の利便性などがあるのでしょうか? エルボの値段は約3倍しますが、おまがり90度エルボはそれなりの利点があると考えてよろしいでしょうか? ちなみに変更する配管は (1)床下面(GL?)より上方に40センチ配管が上がっている所を、真ん中20センチで切断し、 (2)それをエルボで横に70cm延長し、 (3)さらにエルボで上に配管を20センチほど立ち上げます (2)の段階で普通の90度エルボにするか おおまがりにすべきかお教えください (3)の段階では普通の90度エルボにして、その上に20センチの配管を立ち上げる予定ですがいかがでしょうか? ちなみに口径は50の口径です。 以上お教えください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153699
noname#153699
回答No.2

こんばんは、テストポンプの件で回答させて頂いた者です。 要するに土間から真っ直ぐ立ち上がっている配管を、L返しで振り替えるという事ですよね。 ハウスメーカーによっては大曲L指定のところもあります。 詰まりや流水量の事を考えると、90°Lを使うよりは大曲Lを使うに越した事はないですが、流しの改修ですし立ち上がり寸法も充分あるみたいですから90°Lで構わないんじゃないですか? 45°Lを2つ使って大曲にしてしまうという選択肢もありますが接着箇所はその分多くなりますけどね。 ところでGL(グランドライン)から約400mmある立ち上がりの半分、200mmでカットする理由は何でしょう? 700mm振り替えるなら支持を取る必要が出てきます。 下がコンクリートならなるべく低い位置でカットして、横引きにレベルバンドなり使用して下さい。 L返しした時の立ち上がり寸法も稼げます。 土なら同様に下側でカットしてモルタルなど詰めて支持とするか、吊バンドなどで上から吊る方法もあります。 バンドの寸法によっては上側でカットして上方で支持を取る必要がありますね。 根太よりは大引や土台に固定した方が良いかと思います。 また、(2)で大曲にしたものを(3)で90°Lに戻す理由は何でしょう? 値段が3倍かもしれませんが100個使うわけじゃないので大曲使うなら両方大曲にすれば良いと思うのですが… でも既設の埋設配管もおそらく90°使ってると思いますよ。 それと流しによっては床下で振り替えなくても床上で振り替えるだけのスペースありますから、流しの詳細をよく確認してみた方が良いですね。 因みにもし床下で振り替える場合は、古い流しを撤去して墨出し。 新たな排水位置を出したら65mm程度で開口。 既設管から新設までの寸法を測り、その寸法で予め横引き管を準備しておく。 新設の開口に400mm以上の立ち上がり管を挿しておいて、あとは必要な材料・工具を持って床下突入です。 こうすれば床下で必要以上に切断などの作業をしなくて済みます。 または立ち上がりのLから先を作っておいて突入だと一番ラクです(既設管が正確に真っ直ぐ立ち上がってるとは限らないのでお勧めはしませんが…)。 って、書くまでもないですよね… 排水が700mmも移動で、湯・水は移設しなくて良いのでしょうか? ご参考までに。

tamiri0077
質問者

お礼

前回はお世話になりました参考になりました >ところでGL(グランドライン)から約400mmある立ち上がりの半分、200mmでカットする理由は何でしょう?・・・・意味はそれほどなのですがお答えによると 低い位置でカットする方がいいのですね 配管の固定も了解しました 給水は幸いそれほど支障なく使えるので大丈夫です ありがとうございます >L返しした時の立ち上がり寸法も稼げます。 再質問で申し訳ありませんが立ち上がり寸法は15~20センチはあるのですがこれで足りるでしょうか? それと、少しでも勾配をとっておいた方がよろしいでしょうか?(逆勾配は無いとしても床にそって配管すると、勾配が平行になりますがよろしいでしょうか?)

その他の回答 (2)

noname#153699
noname#153699
回答No.3

こんばんは。 カット寸法に関しては特に理由がなく200mmと仰ってるんじゃないかと思って聞いてみました。 配管を下から支えるのか、上から吊るのか、使用するバンド次第で自ずと答えが出てくると思います。 レベルバンド等で下から支えるのに上部でカットしたのでは材料費(バンド)も高くなりますし、支持も不安定です。 逆の場合も然りですね。 こう考えると半分でカットする理由はないのです。 また、他に付随する作業がある時、ド真ん中に配管があると作業性も損なわれます。 通常、特に理由がなければ下部でカットして、なるべく下に配管でしょう。 カット寸法はVU50なら下から50mm強残してカット。 そこにLを付ければ25mm余分に残ります(入り代が25mmですので)。 もし次回また配管替えする時に、Lの下面でカットしても1回分の入り代が確保できるというわけです。 25mmでカットしてLでも良いのですが、次回は床下で炙り作業してLを外す必要がある為、床下で作業性悪いですから50mm強残してカットするのがベターです。 床上での転がし配管ですが、完全に水平になってしまうならバンドなり防振ゴム敷くなりして勾配取りましょう。 漏水だけ考えれば0勾配でも大丈夫ですが、油もの流したりもしますし、できるだけ勾配取って下さい。 700mmと長さもあるのでレベルバンドやサドルバンド(耐震ゴムなど敷いて)で支持取った方が良いです。 あまり熱いものを流し続けると歪みも出てきますので。 勾配は1/100取るとして10mm~程度上げておけば良いです。 直結ではなく蛇腹ホースであれば、接続側のLに入れ込む格好で横引きまで差し込みます。 立ち上がり管が確保できるならしっかり確保し、確保できないなら50mmでカットしたパイプを挿して防臭パッキン、およびPシールやコーキングなどで隙間を埋めます(注:半永久的なものではありません)。 この様に管末接続口はLでも構いませんので、150~200mmの立ち上がりがあるなら充分です。 しかし出来るものなら寸法確保しましょう。 Lだけだと横引き管上から25mm~upが接続口。 50mmのパイプ挿せばさらに25mm増えて50mm~upが接続口となります。 収納などに干渉しないなら底板部分を貫通して上に伸ばしても構わないと思います。 キッチンによってはベタ置きタイプもあるので詳細のご確認を。 開口の位置に関しては、キッチン詳細を眺めながら大引や根太の位置も確認して干渉しない様にする必要があります。 必ずしも寸法通りじゃないといけないという事はありません、臨機応変に対応してみて下さい。 ご参考までに。

tamiri0077
質問者

お礼

大変参考になりました 床を転がす 「レベルバンド」・・・・・・思い出しました あれは横に転がす時ねじ部分でレベル調整ができたのでしたね(苦笑)  また管末の件了解しました  最悪最後がL の場合教えていただいたようにいたしますが 幸い今回はLの管底から立ち上がり口まで25CM  Lの真ん中くらいから立ち上がりまで15CMは ありそうです 可能ならば蛇腹ホースを奥に突っ込みます 大変参考になりました ありがとうございます

  • tourisuga
  • ベストアンサー率24% (62/255)
回答No.1

排水管の設計するにあたって 可能であれば大曲りを使うのが一般的だとは思います。 大曲りのメリットとしては ・許容排水量が大きい(曲がり部分での抵抗が小さいため) ・掃除器具が入りやすい ・固形物が流れやすい などが挙げられます。 ただ、台所の排水ということなので 固形物は流れない前提で考えると 必ずしも大曲りではなくても良いとは思います。 まあ、大は小を兼ねるで施工スペースとして可能ならば 大曲りを使うのも悪くないとは思いますけどね。 あとは質問者さんの考えしだいです。

tamiri0077
質問者

お礼

ありがとうございます 大事をとるなら大曲がりがいい様子ですね スペースを考慮し考えます ありがとうございます

関連するQ&A

  • 流し台の取り外しかた

    水道の蛇口の本体の腐食でパッキンを変えてもすぐポタポタしますので 混合水栓を取り替えたいのですが、流し台をよけないと出来ません 流し台はコンロ台水切り台流し台の3点のものでナショナル製です 流し台のみ移動できれば良いのですが、びくともしません どこか止めてあるようです 流し台の後方に幅10センチのステンの板が張ってあり そこにガス、蛇口等の配管、取り付けがしてあります 流し台を移動すれば配管部が丸出しになるようです かりに流し台の奥を切り取っても20センチほどシンクの奥の上になり 作業が出来そうもありません 排水のトラップからの配管は外せます どこで止めてあるのかさっぱりわかりません、ネジ類がないのです どなたかご存じの方宜しくお願いします

  • 水道配管を延長したい

    水道の配管を延長したいのですが? 現在、壁に固定されている配管を継手から外す方法と、接合方法。それに伴う工具・道具類を教えてください。専門用語はわかりませんが、水道管は、直径20ミリ、シルバー色の普通の水道管です。蛇口を移動させるための延長で、70センチ程の延長です。素人ですので、「言葉足らず」が有りましたら右から左へ受け流して下さい。よろしくお願い致します。

  • 傾き度を計算しているということになるのでしょうか?

    この計算は何を求めていることになるのでしょうか? (変な質問ですみません) 横2センチ、縦3センチの長方形の面積は、6平方センチメートル。この長方形の左上の角を軸とし上の直線が下がり、たて、2センチのところでとまります。その面積は、台形の形になるので、(底辺3センチ+高さ2センチ)×高さ2センチ/2で求められ、面積は5平方センチメートルとなります。 台形の面積/長方形の面積を計算した場合、減少率を求めているのですよね?それはつまり、下がってきた直線の傾き度を計算しているということになるのでしょうか?

  • 圧損・揚程計算について

    初めて質問させていただきます 実揚程:12m 配管総延長:160m 必要水量:200ℓ/min 配管口径:50A 配管流速係数:150 上記のような仮定条件として揚程・圧損計算を行っているのですが ウイリアム・へーゼン公式を使い計算したところ 必要損失水頭が約21.1mとなってしまいます。 何度か計算しなおしましたが 実揚程12mに対しあまりに必要全揚程が大きく膨らむため 今ひとつ答えに確証を持てずにいます。 漠然とした質問で申し訳ございませんが 上記条件下における圧損につきまして解答お願い致します。

  • 既存の立水栓をおしゃれなものにしたい

    普通のプラの立水栓が庭にあります。今の立水栓を壊さずこじゃれたものにしたいのですが壁と背面に隙間がないので上からすっぽりかぶせる系の商品は取り付け不可能でした。 簡単にプラ立水栓は外れそうもないし・・なのでプラ立水栓の周りにレンガを積むかブロックを積み色を塗ろうかと思っています。積み上げた物によって出来た厚みによる配管とはずした蛇口(デザイン蛇口に変えますが・・)の隙間はどのように処理すればよいのでしょう? 2センチくらい延長できる金属製のジョイントが売っていましたが・・。隙間が2センチではなかったら??長さの違うものが探せばあるのでしょうか?金属以外の素材でもありますか?(塩ビとか・・)

  • カラ配管って何ですか?改装につき家庭内LANを考えているのですが全く分かりません。(TAT)

    もともと倉庫状態のワンルームで使っていた部屋をこの度改装で4つに分けることになりました。 今まではモデムからスイッチングハブに繋ぎ、そこから、床に這わせた長いLANケーブルで五台あるPCをそれぞれに繋いでいました(家族が1人一台持っています。)が、今回の改装に合わせ各部屋にケーブルを露出することなくインターネットが出来るようにしたいと考えています。 設計士の方には松下電工のマルチメディアコンセントを薦められたのですが、 http://www.mew.co.jp/Ebox/mmplan2001/ 15万以上かかるうえ 今後、ADSLから光へ…更に次の段階へ接続形態が変わってゆく事も考えると上記のものをきっちりとつけてしまうと後々工事が必要になるのか? とも素人考えで思っています(的外れなことでしたらすみません。) 工事のおじさんにはカラ配管を作っておけばあとあとどうにでもなると言われたのですが、カラ配管というものもどういうものか、いまいち分かりません。 それから、マルチメディアコンセントを使った場合、スイッチングハブを使えば接続できるPCは増やせるんでしょうか?? 文章がへたくそですみませんが、説明不足の点がありましたら、合わせて教えて下さい。

  • 水量(流量)計算がわかりません

    水中ポンプを使ったもの。清水での計算です。 下のプールから 水中ポンプで3.5m上の 上部プールに水を揚げます。 ポンプ能力は3.5mで.0.16m3/minです。 上部のプール(幅90センチ、横90センチ、高さ15センチ) 下面に 数十個の穴を あけて 自然落下で 水で カーテンを作りたいのですが その流量計算方法がわかりません。 オーバーフローも考えていますが 基本的に 4ミリで何個、5ミリで何個ぐらい可能かわからないのです。  素人の 考えに ご教授 よろしくお願いします。

  • プラの立水栓って外れるの?

    庭にグレーのプラ?で出来たごく普通の水道があります。9センチ×9センチくらいの幅で高さは80センチくらいです。止水し蛇口を根元からはずして上に引っ張るとグレーのカバーみたいなのは外れ配管だけの状態になりますか?上のふたみたいなのはちょっとやそっとじゃ外れないようなので止水栓のようなのはついていないと思います。 壁と背面の間に隙間がないのでホームセンターで売ってた上からすっぽりかぶせるような立水栓が入りませんでした・・。なのではずしてみようかと思うんですが・・。

  • 算数・数学好きな方、計算方法を教えてください。

    リュックを作るのに計算が必要なのですが、計算が苦手なので計算方法を教えてください。 表・裏の布地の大きさですが、見本が、 縦が30センチ、横が24センチ、 縦の上から下に8センチのところに印をつけ、 横は左端から右へ8センチのところに印をつけ、右端から左へ8センチのところに印をつけ、 縦と横の角(90度のところ)から4センチのところを中心に、 縦と横の8センチの印の位置からカーブを描く形になります。 布の上の左右がカーブを描き、布の下は角が有るということです。 その布を縦30センチを38センチに、横が24センチが30センチに変えたいのです。 その場合、縦の上から下に8センチのところは、何センチに、 横の左端(右端)から右(左)へ8センチのところは、何センチに、 縦と横の角(90度のところ)から4センチの中心になるところは、何センチになりますか? また、リュックの幅の部分(マチの部分)は、別布でして、 見本は縦28センチに(縦30センチ横24センチの場合)なっています。 それを縦38センチ、横30センチと上記のように変えた場合、 幅の部分縦28センチは、何センチになりますか? 文章が分かりにくいかもしれませんが、教えてください。

  • 流量及びタンクの設計

    30L/minで水が流れてくるのを一度タンクで受け、 そのタンクの底から配管で自然に排出させ、別のタンクに送るものを考えています。 移送の配管径は25A、32A程度で、すぐにエルボで横に振って、パイプで100mm~200mm程度で、そこから別のタンクへ開放します。 IN側もOUT側も大気開放です。 30L/minで流れてくる水がタンクから溢れないようにするためのタンクの大きさを決めなければなりません。 OUT側の移送配管の流量(流速)を計算できれば分かると思うのですが、この場合、どの様な計算を行えばよろしいでしょうか?(または、参考になるサイトをご教授頂ければと思います。) タンクの低面積や深さで圧が変わり、流量等も変わると思うのですが、ド素人で、導入程度に分かれば良いので、細かくなく、おおよその計算方法を知れればと思います。 よろしくお願いします。