• 締切済み

パートで入った新人さんについて

littledoughの回答

回答No.5

いやぁ~、、、ワタシもムカシはかなり気が短い方でしたから、アナタの気持ちはよく分かりますよ。 ただ、ワタシらの若いころ('80年代…すみませんオジンで)は,bunnnaguruしてもomaeno kimoti mo yokuwakaru という時代でしたが、今は違います。 ヘタするとアナタの立場が悪くなります。 だいたい、今世間の企業のパートに対する処遇ですが、多くの企業の場合「辞めた後は『お客様』になりうる立場の方」と考えているので、とにかく優しく指導し、好印象をもってもらえるように努めているのですよ。 そのサキガケは、マクドですが(あ、ハナシは逸れますが、アナタも関西のようですねw)www ですから、その困ったちゃんが、もしブーたれて辞めてしまい、あちこちで「いぢめられた」「パワハラされた」などと言いふらされたら大変なので、上の人も、「しゃあないなぁ」と思って諦めているんですよ。 それに、企業が人を雇う時、端から全員が戦力になる、と思ってません、ましてパートなら尚更です。 そのうえ団塊世代、団塊ジュニア世代&団塊孫世代およびその前後世代は反抗的な人が多いのは、もう刷り込み済みですし、中とか朝とかBとか、ややこしぃヤツの比率が高いのが分かっていても差別できませんし、ですから安全面とかお客様に迷惑をかけた、とかの決定的要素が無い限り叱られる事も無いのです。 とにかく「指導する」のが限界で「叱る」は最後の手段、まして「怒る」なんてタブーなんですよ。。。 ですからね、アナタは気の持ち方を変えて、心頭滅却すれば火もまた涼し、の境地に近づくよう努め、さらにプラス思考的対処法として、「こんなバカなヤツと対比されてるお蔭でワタシが良い子に映るかも♪ 次回査定で給料上がるかも♪」という風に考えてみては如何ですか? また、その困ったちゃんが近いうちお客様を怒らせる可能性がありますが、あなたが困ったちゃんに成り代わりお客様に誠実にお詫びをすれば、アナタの好感度は超うpですよ (゜∀゜)ノ マチガイナイ そのうえ今や仕事ぶりが防犯カメラに写されている時代、ムダな苦労にはなりませんから。 どうか気を静めて下さいね! 尤もワタシはニワカにニッポンの将来が心配です(´д`)

bishkek
質問者

お礼

イライラがつのりますが・・・考え方を切り替えるしかないですね。 今日出勤したら早速居たのですが、私はほぼ彼女とノータッチで仕事。他の方に対応してもらいました。 周りの方にも「彼女」を知ってもらうために。最終的にいい話を聞かないようなら自然と店長の耳にも入るだろうとの判断です。しばらくは様子見てみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コーヒーの賞味期限

    自家焙煎珈琲のお店で働いています。先日、卸してる店から返品されてきたコーヒーパックの賞味期限が書いてあるシールをはがして、新たに賞味期限が延長されたシールを貼るように指示され、貼りました。返品されたコーヒーの賞味期限はまちまちだったのですが、一番古いので、2012年1月31日を2012年5月(日にちは忘れてしまいました)に。賞味期限の改ざんではないかと悩み調べてみても、劣化するけど飲めるとか、1~2年は大丈夫とか、いろいろな意見があり困っています。 コーヒーに詳しい方、食品の賞味期限に詳しい方、正しい知識を教えて下さい。お願いします。

  • セブンイレブンで仕事してる方に質問です

    アイスコーヒーを売る時、セブンのテープをカップに貼ってると思うのですが… 以前まで私は、カップ本体に貼ってました。 でもある時お客様に、「カップに貼ると持つとき滑るから蓋に貼って」と言われました。 結露でちゃんとテープがくっついてなくて滑ったことがあるそうです。 なるほどな、と思い、それからは蓋に貼ることにしたのですが、またまたお客様から「そんなとこに貼ってもすぐ剥がして捨てるのにええんかいな」と言われました。 こちらもなるほどな…と思い、じゃあどこに貼ればいいのかなーとちょっと迷ってます。 底…というのもどうなのかなーと(-_-;) 一緒に仕事してる人達に聞いてみたら、蓋と本体と半々でした。 皆さんはアイスコーヒーのシール、どこに貼りますか?

  • これって新人が悪いの???

    私は事務職をしています。それなりに頭を使う業務です。 よく周りの歳上、同期など、社歴を積んで自分達が偉いと思っている人達にありがちなのですが、「新人に仕事頼んだら酷いことになって返ってきた。アイツやばい」というやつです。 でもそれって依頼する側の能力が低いだけじゃない?と思っています。 私も上から数えた方が早いベテラン扱いされてる部類ですが、仕事を後輩に依頼してもそんなえげつない事になって返ってくることはないです。 例えばデータフォルダを常に綺麗にしてあって、前回がどこまで手を付けたか、今回後輩に依頼したいのはどこか、きちんと分かるようにしています。紙の資料なども、分からずとも前ならえすればそれなりに仕上がるように整理整頓しています。 そして注意点とかは口頭でも伝えるし、文字で残るようにメールやWordに打ち出すなどして渡します。 よく周りの人が言ってるのが「私は言ったのにできてない」というものですが、新人が、1回聞いただけで全て事細かに指示を覚えていて、完璧に仕上げてくると本気で思ってるのか?と鼻で笑ってしまいます。 出来なくて当然、伝えた通り漏れなくできたらすごい!、程々にミスがあって上出来、という感覚です。 私が仕事頼んでるのがたまたま出来る人だったとかではなく、同じ人達です。 そしてその人達の仕事を手伝う機会があって、仕事の出来を見ましたが、整理整頓がまるで出来てませんでした。経験と慣れが同等にある私でも、前の様子見ても分からな過ぎました。 何とか解読して私は対応できましたが、他もこんな状態なら新人が出来なくて当然です。 私は、後輩や依頼先の仕事の出来が悪い、というのは、多くは依頼する側の能力が低いのではないかと思っています。 会話などでも、相手が理解できないのは、伝える側の能力が低いと思っています。 この考えはおかしいでしょうか?

  • 新人さんの態度や言葉使い等(長文です)

    先月入ってきた新人さんが働き始めて1ヶ月になろうとしてるのですが、夕勤・夜勤の方が就職の為に先月末で辞めてしまってから、店長が夕勤と夜勤に入り、昼間は仮眠の為に昼勤の私が新人の子の教育係として頑張っているのですが、最近目立ってきたのが、その子の言葉使いや態度などです。 コンビニ勤務なのですが、昼間にSVがよく来られます。 私は『こんにちわ』と挨拶するのですが、その子は挨拶しなかったので、挨拶しないと駄目だよって注意をしたのですが『あ、そうですか。』と言ったっきりで。 昨日はおでんを販売した後、おでんのフタを開けっぱなしだったので『おでん販売し終わったら、ゴミとか入ったら汚いから、フタをしておいてね』と伝えたら、うん。と返事をした後に買い物カゴを戻しに行く時に、チッっと舌打ちしてました。 やる事がなくなったら(実際にはやる事は沢山あります)レジの前でボケ~っと突っ立っているだけで、言わないと動かない。 私が新人の時には、やる事がなくなったら店長に聞くなりして動いていたのですが、それすらもやろうとしない。 今日は、コピーをお客さんに頼まれてやっていた時に、文字が小さすぎて読みにくい為にやり直すのに『レジの中から10円取ってもらえる?』と言った時に『はぁ?』と言った感じに返事された時には、さすがにカチンと来ました。 店長には、態度等について報告しているのですが、店長とシフトに入る、土・日はそんな事はないみたいですので、強く注意されていないみたいなのですが。。。 一度、こっぴどく怒ってもらった方がいいでしょうか? それとも、教育係を任されている私が何度も注意をして直させた方がよいでしょうか? 私が注意する際に、こう言った方が効果があるとか、気をつける事などありましたら、ご教授下さい。

  • コーヒーの飲み口を布巾で拭く

    某有名コーヒーチェーンのお店でテイクアウトのコーヒーを買ったのですが、飲み口の部分からポイップクリームが出てきてしまっていたのを店員が布巾で拭き取りました。 よくカップの側面にクリームとかが溢れ出てしまった時に、布巾で拭いていると思うのですがその布巾です。洗ってから使ったのではなく、そこに置いてあったものをそのまま使用しました。 側面を拭くのは私も気にならないのですが、飲み口の部分は使い捨てのものや洗ってあるものでないと気持ちが悪くて自分で蓋を外して新しい蓋を下さいと言って付け替えました。 皆さんでしたら気にならないですか?

  • 仕事ができない年上のパートさんについて

    仕事ができない年上のパートさんについて 私の職場では、備品等の管理や書類整理、洗いもの等の雑用をしてもらうためにパートの方に来てもらっています。 その方は、40代後半の女性で、明るくて、人懐っこい感じのとても楽しい方です。 ただ、とても残念なことに、仕事がいまいちできない人なんです。 書類の整理を頼むと、非常に時間がかかる上(新人さんでも半日あれば余裕で終わってたのに、彼女は1週間かかりました。)、ファイリングミス等も多く、また名前の順とかシリーズ別とかの区分けも適当にしてしまうため、次に必要になった時に探すのが非常に大変なファイリングの仕方をします。 また、洗いものを頼むと、必ずと言っていい位洗い残しがあり、ベタベタしたりして、とてもじゃないけどそのまま使うことができない状態です。 入社して1年ほどは、つきっきりで教えたり、その都度注意して、もう一度やり方を説明したりしていましたが、全く改善されません。 私ではダメなのかと、はじめは先輩や上司等に言って、そちらから注意してもらったりしていたのですが、その時は出来るようになっても、しばらくするとまたダメなんです。 最近は、彼女のやったことの後始末等で忙しい時等に、平然と関係ない雑談をしてきたりして、ほんとに腹が立ってしまいました。 長くなってしまいましたが、彼女にどのように言えば、きちんと仕事をしてくれるようになるのでしょうか? また、彼女を見ているとイライラしてしまうのを抑えるには、どうしたらいいでしょうか?? 仕事さえ絡まなければ、本当に楽しくていい人なので、仕事も仲良くできるようになりたいと思っています。 どうか、いい方法を教えてください。

  • アイスクリームカップのラベル作成に有効な手段

    今度ネットショップで自家製ジェラートの店を開業したいと考えています。その際、アイスクリームカップのラベルを作りたいと考えています。カップのふたに貼るような直径5cm程度のシール(防水)を考えていますが、(1)ソフトで自分で作る。(2)業者さんに頼んで作ってもらう。など選択肢はあると思います。コスト的なことも考えて、どうしたらよいか御相談します。その業界に携わられた方などのアドバイスをお願いします。

  • 懸賞で当たった方へ............ネット Or 葉書 のどちらでしょう??

    こんにちは。 懸賞で当たったという方々のコメントを見ました。 羨ましいです(笑) どちらの方法だったのでしょうか? 1.インターネット 2・葉書き 3.その他 あと、応募条件(制限なし 又はシールを集める等)と新聞、雑誌、ネット等を見てとかも教えて頂けたらと思います。 私は10年前位でしたが新聞募集で、葉書申し込みの条件なしで「MJBのコーヒーセット ポットやカップ含む」が唯一当たった位です。 懸賞、また応募したいです(笑) 宜しくお願いします。

  • 懸賞応募の口数について

    みなさん、こんにちは。 懸賞で、「口数の制限はなく、シールがあれば好きなだけ応募しても良い」という風な懸賞があります。 このような懸賞は口数があまりにも多すぎると抽選から外されるという事はあるのでしょうか? 親戚のお店で業務用に使っている物が懸賞の対象商品なので、そのシールを貰っているのですが、結構な数があります。 それ全部で応募すると「オークションから買ったんじゃないの?」「お店に並んであるシールを盗んだんじゃないの?」等と思われて除外されたりはしませんか? よろしくお願いします。

  • どちらのコーヒーカップ?

    ある会社に新卒でA君が入社しました。 彼の教育係はベテランのBさんです。 入社一日目からBさんは年齢の離れたAさんに 熱心に仕事を教えてくれました。 午後には、Bさんのお得意様にも伺うことになりました。 あいさつを終え会社に戻るとテーブルに二つのコーヒーが 用意されていました。 ひとつは、女性が好みそうな形で丁寧な作りのコーヒーカップです。 A君はそのコーヒーカップを見て。子供の頃裕福な友達の家に遊びに行き、その時ケーキと一緒にだされたコーヒーカップを 思い出しました。 ふたつめは、頑丈そうなトール型で、とってが大きいタイプです。 A君はふと家でよく使っている形に似ている事に気づきました。 そうしている間に、用意してくれたらしき女性社員が「お疲れ様です、どうぞ」と笑顔で進めてくれました。 A君はどちらのコーヒーカップでコーヒーに口をつけましたか? 又、あなたがA君の立場ならどうしますか?