• 締切済み

無線LANとルーターの設定について教えてください!

namisara_0の回答

回答No.2

えーとまず順を追っていきますと まず推測ですがそちらの無線設定ですがAOSSというものを使っていませんか? AOSSは親機(ルーター)・子機(PC)を感知し 自動で暗号化された無線LAN環境に参加する便利な仕組みを使われているかと思います。 基本Aossは親機・子機のAossボタンを同時に押すことで認識し無線LANを構築するようにできているはずですので おそらくセキュリティ設定をしていないのにつながっている状態とはおっしゃってますが 上記手順で行ったのならセキュリティは確保されているはずです。 AossはSSIDを認識しなくてもセキュリティキーを知らなくても自動で行ってくれますから。 んで次にたぶんクライアントマネージャーから 他の家庭の無線SSIDが見えているのはこれは普通に見えますね。 他の家庭の無線LANの電波が届く範囲であればだれでも見れます。 ただSSID・・・・まぁ言ってしまえば無線Lanのグループ名ですね そのグループが見えるだけで参加は普通できないはずです。 SSIDのアイコンにおそらく鍵マークが付いていると思いますが、 それがあるとセキュリティ設定がなされている無線LANですのでふつうは入れません。 中には無償で無線LANを提供している企業や団体もあるのでそういった処の 無線SSIDにはセキュリティ設定はなされておらず何方でも使用できるようになっていると思います。 (一応それでもWEP等設定はされていると思いますが・・・) で、SSIDが見えてると気持ち悪いといった方もいるので最近の機器では SSIDが見えなく出来る「ステルスモード」を搭載した無線ルーター等もあります。 これで行うとSSIDが見えなくなるのでクライアントのリストからも見えなくなるはずです。 まとめますと 質問者様がAOSSで無線LANを構築されているのであれば ・他人から勝手に無線LANを使われる可能性は低くいです。(あくまで低いです) ・仮に無線LANに入られたとした場合相手に何がわかるかというと  貴方が家で使用しているIPアドレスが分ります。  貴方のPCがwindowsならコンピュータ名が分ります  分るのはここまでです。  そこから先は貴方が使用しているWindowsPCのIDとパスがないと相手は何もできません。  せいぜい貴方の無線ルーターを使用してインターネットできるくらいが関の山でしょう。 あくまで仮の話ですので基本AOSSで設定すればその心配もないと思います。 一つ漏れましたがリセットボタンを押してもSSIDは変わりません SSID名はあくまで無線lanのグループ名です そのグループに入るためには暗号化された鍵(事前共有キー)が必要です。 ですのでAOSSで設定されている以上は事前共有キーが自動で暗号化され確定され ユーザーはそのことを意識せず無線LANが安全に使用できる仕様です。 あくまでAOSSを前提に話しましたが AOSS以外の設定で無線LANを構築されたのであれば また話は変わってきますので ご参考までに

qaz1000
質問者

お礼

詳しくいろいろ教えて頂きありがとうございます! #1様にも書きましたが・・AOSSで設定されているのかがわかりません。 #1様と重複してしまいますが・・。 今使用のルーターは・・「バッファロー」のWA-G54という型番です。 AOSSを前提にでの・・詳しいアドバイスお答えにより すごく安心しましたが・・ はたしてAOSSの設定なのでしょうか? それを確かめる方法などありますでしょうか? #1様の内容を見ると・・えっ!そんなぁ~!!(泣) とってもとっても怖いし不安になります! 是非AOSSの設定になっているか?確かめる方法を教えて頂ければ助かります! そしてもし・・そうでなかったら・・(怖いです) ひとまずその辺からじっくりがんばってやっていきたいと思います! あと・・ほかの方のルーターの名前が出てきていたことがとてもびっくりでした!! でも、namisara_0様のアドバイスによりわかりました! ありがとうございます! 今、仕事場の休憩時間であと2分くらいで仕事に戻ります! 是非!AOSSについての・・更なることなどお教えいただければ有難いと思います! 本当に詳しくお教えいただきありがとうございます!! あっ!あと1分でしごとです! よろしくお願いいたします!!! あっ時間すぎちゃいましたぁ~!! ありがとうございました!!!!!!!!!

関連するQ&A

  • 無線ランを設定するときについて

    有線でつなげた・・ノートPCが一つ。 そこから「バッファローのルーター」でつながっている?飛ばしている・・ノートPCが一つ(XPです) そして・・今、この文章は・・最初に書かせていただいた優先のPCの線をはずし、 こちらに差し込んでいる状態でOK Waveに入らせていただいています! もう、無線ラン自体使える(そのままでよい?)のだと思いますが・・。 どうしてもつながりません! 接続できます!・・と出るのですが、 (つまり接続できる状況にある)と思うのですが・・。 (1) ルーターをリセットして、もういちど (SSID)とセキュリティーキーを入れたいのですが、それをすると、今無線で使用しているXPのほう  のノートPCの情報↑・・も変更しなければならないのですよね? (2) ルーターの裏面に書いてある12ケタの数字&アルファベットが・・SSIDになるのでしょうか? (3) パスワード(セキュリティキー)は覚えていませんので書き込めません(泣) どうしたらわかるのか?方法はありますでしょうか? (4) (1)~(3)のことをしないと・・無線なので、ほかの近所の方となどに侵入される?言い方が変かもしれませんが、これは大変なことだし・・みなさんこの設定をするのですか? 以上の(1)~(4)のことをしていないために(取扱説明書に書いてある順にいろいろ設定していったらこの部分に今たどり着いている状態です) ひとまず・・パソコンとその関連用語にうとい私で申し訳ありませんが、 この時点でのアドバイスをいただければ大変有難く思っています! ちなみに今書いているPCは「Windows7」です。 どうぞよろしくお願いいたします!!

  • 無線ルーターの設定変更後・・・

    環境から書きます  ルーターはNEC WR8370N パソコン BTO デスクトップ パソコン 富士通 無線ノート (3年くらい前の機種) 質問は今まで気にはしてましたがルーターの設定 (SSID パスワードキー等)が初期設定のまま使用しており ネットで検索しますと初期設定のままは危険ですとあり 今日、ルーターにアクセスしてSSID、パスワードキー、と 名前は忘れましたがSSID?ステルス有効を設定しました。BTO パソコンは問題なく良いのですが、ノートパソコンの方は SSID、パスワードキーを変更したのでらくらく無線スタートEX にて設定を致しました。2度ほど失敗しましたが 3度目で成功し無事にネットに接続出来ることができたのですが タスクバーのネットワークアイコンをクリックしますと 他人のSSIDが3~4個見えますが、そこまでは パスワード変更前とかわらないのですが、パスワード 変更後、SSIDの名前が他のネットワークと出てあせっております 自分の設定したSSIDはちゃんと見えてます SSID?ステルス有効にしたからなのでしょうか? 自分でもなにを言ってるのか分からない状態ですが おわかりのお方がおられましたらアドバイスを御願いします。

  • 無線LAN AX/53C セキュリティ設定

    dynabook AX/53C の初期設定について教えて下さい。 「おたすけナビで無線LANらくらく設定」で 無線LANでネット接続をしました。 その際、ルーターに書かれている SSIDの所に繋ぎ、 同じくルーターに書かれている暗号(セキュリティキー)を 入力しました。 これ以外で無線LANに関してのセキュリティ設定は、 何をすれば良いでしょうか?? それとも、これだけで大丈夫なのでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 無線LAN設定について

    スタートから接続先を選ぶと、 ガイドには「無題なネットワーク」があって、それをクリックして設定するってあるんですが 「無題なネットワーク セキュリティの設定が有効でないネットワーク」と出てきます。 接続をクリックし、SSIDを入れると セキュリティ保護されていないネットワークです と出て、それでも「接続します」をクリックすると、 「接続できません」と出てしまいます。 ワイヤレスネットワークに手動で接続を選んで、 SSIDやら何やらを入れていくと、 「追加されました」とメッセージが出て、 ワイヤレスネットワークの管理画面には追加されますが、 いざ、ネットワークに接続画面を出すと、 設定したはずのネットワークが表示されません。 どうしたらいいのでしょう。 PCはInspiron6400で無線LAN内蔵のVISTAです。 無線LANのルーターはNTTです。 So-Net with Bフレッツ光マンションタイプです。 説明が下手でスミマセン。

  • 無線LANへの再接続できない

    FMV Lifebook AH42/Windows8.1ですが、無線LANルーターの再起動をしたところ、無線接続が出来なくなりました。 再接続しようとしましたが、接続可能なSSID一覧に、使用しているSSIDが表示されません。 手動でSSID、セキュリティキー設定を行いましたが、接続できません。他のデバイス(Windows Vista PC、androidスマホ、iPhone)は問題なく接続できています。SSIDも表示されている。 ルーターの再起動、FMVの再起動を行ってもSSIDは表示されません。 暫く放置しておいたところ、ネットに繋がった(目的のSSID使用)のですが、数分後また未接続(SSIDも一覧表示なし)となってしまいました。 環境的には何も変えていないのですが。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 無線LANルーターの設定について教えてください

     ADSLを使っています。ロジテックLAN-WH450N/GPとWin7ノートPCで11,nでネット接続していました。 先日、このルーターから電波が飛んでいないことをメーカーサポートと動作確認をしたうえでメーカー修理となり購入店へ修理依頼。帰ってきたもののネットにつながらなくなってしまいました。  修理後、S/N SSID セキュリティーキーが変わってしまっていて、購入時と同じように新しい1st SSIDとセキュリティーキーを入力したところネットにつながらず、試しに2nd SSIDを入れたところ11.gではありますがネットにつながりました。11.gでもいいのですが、できれば11.nでつなぎたいです。なぜ1st SSIDでつながらないのか又、2ndSSIDでも11.nで通信可能でしょうか。特にこのルーターを使っていらっしゃる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 無線LANルータ2台を繋ぐ

    2階の南東の部屋に無線LANルータ(バッファローエアステーションWHR-HP-G300N)を置いています。 そこからHUBを挟んで2階のPC1台、1階のPC1台を有線で繋いでいます。 無線で1階の北東の部屋のノートPCと2階のルータのある部屋にプリンタを置いています。 1階の北東の部屋でスマホをWiFi接続したいのですが、電波の入りが弱く途切れてしまいます。 同じ部屋で使っているPCは問題なく無線で繋がります。 その1階北東の部屋には2階のHUBより屋根を通しゲーム用に有線LANをはわせています。 現在ゲームをしない為そのLANは使用していません。 スマホのWiFiを安定させる為にその使っていないLANを使用して無線ルータをもう一台繋ぐことは可能でしょうか? その場合、単純に無線ルータを購入してそのLANに差し込むだけ(電源アダプターも)で大丈夫なのでしょうか? ノートPCに無線の子機をつけることを考えましたがノートPC自体が無線で接続している為できませんでした。 利便性を考えると使っていないLANでノートPCを有線で繋げノートPCに子機をつけることは考えていません。 いい方法があれば教えてください。 やりたいことは、家のなかどこに居てもスムーズにスマホでWiFi接続が出来る。 ノートPCは今と同様無線で接続をする事です。 シロートの為ネットワークの設定等は疎いので宜しくお願いいたします。

  • 無線LANのセキュリティー(WEP)の設定について

    先日、7年程使用していたパソコン(WindowsノートPC)を買い替え、 新型のimacを購入しました。 そして無線でネットで繋いでいるのですが、 WEPパスワードの設定がうまくできなくて困ってます。 まず家のインターネット環境について説明致します。 今回PCの買い替え前に使っていたノートPCはODNのADSLにてネットに繋がっておりました。 そして家族の一人がOCNの光回線に入っていたので、回線を一緒に使うことにしました。 回線が2つあるおかしな状況だったのですが、ODNのADSLの方は解約したので 今は光回線のみです。 ルーターはOCNからレンタルしているWeb Caster V110を使用しており、ワイヤレスセットです。 私がmacでもう一台のPCはWindowsです。 ルーターのパスワードがわからなったので、一度ルーターをリセットし、 最初から設定し直したのですが、 WEPキーのセキュリティだけがうまくいきません。 リセットをしたのでルーターのパスワード・WEPパスワードを新しく設定しました。 そして両PCにもSSIDとWEPで設定したパスワードを入力をしたので ネットには繋がっています。 WindowsPCに関しては有効なセキュリティ表示が出て、しっかりとセキュリティが掛かっているのですが、 私のimacにはセキュリティが掛かりません。 最初はWEPの設定が間違っているのかと思ったのですが、WindowsPCは認識しており、 さらにPS3を持っているのですが、そちらもオンラインに繋がっており、PS3のネットワーク設定をする際、WEPパスワードを求められたので ルーター側で設定したWEPのパスワード等は間違ってない…と思っています。 macのシステム環境設定-ネットワーク-Airmac内でルーターのSSIDを選択し、WEPパスワードを入力すると、 パスワードは入ることは入るのですが、ディスプレイの右上にある扇型のAirmacマークをクリックしても自分のSSIDに鍵のマークが 付かないので、セキュリティは掛かってないと思っています。 あとWEPパスワードの件ではないのですが、Airmacを切ったりmacの再起動をするとインターネットに繋がらなくなっていることがたまにあります。 このネットワークを記憶するみたいチェックボックスにもチェックは入れているんですが… ネットが切れたらその都度SSIDを手入力で接続しています。 単にルータの設定で足りない所があるだけなのかもしれませんが、非常に困ってます。 もしルータ側の設定でまだやらなければならないことがあるのであれば ご指導願いたいです。 説明がヘタクソで申し訳ありません。 何を言ってるか分かりづらいかもしれませんが、 誰か詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 無線lanルータから電波がとどかない

    baffaloの無線ルータwhr-hp-g300nを使用しています。 1階にルータをおき、2階のノートPCに搭載されている子機に接続してネットに接続したいのですが、 電波が届いていないみたいです。 一応付属のCDから設定を行うときには2階のPCから親機は認識できているようなのですが、電波がうまく届いてないみたいです。 この場合、中継用にもう一台ルータを購入するしかないのでしょうか?

  • 無線LANの設定ができません。

    無線LANができません。 ネット環境;auひかり ルータ:MN8300W OS:Windows7 状態:無線LANができない。 ルータのPPPoE/DHCPのランプが赤く点灯したままです。電源の入れなおしをしても変わりません。 auひかりからレンタルしてるホームゲートウェイとルータをつないで パソコンでルータの設定をおこない、パソコンのほうも無線LANの設定をしました。 SSID,セキュリティの種類、暗号化の種類、セキュリティキーはルータとPCと同じものを入力 したとおもいます。 パソコンの設定で、SSIDをいれるところは、ルータでの管理画面でESSIDと表示されているものでよいのでしょうか。 また、セキュリティキーというのは、事前共有キーでいいのでしょうか。これは自分で適当に考えてよいのですか。 セキュリティは、無線LANステルス有効、暗号化モードはWPA-PSK、 暗号方式はAES(CCM)にしています。WPA-PSKはWPA2-パーソナルのことでよいのでしょうか? ネットワーク状況のようなものをみると、パソコンが受信可能としている無線候補?みたいのが5つほど表示されますが、設定したESSIDと同じなまえのものがありません。 auにもパソコンの製造元にも問い合わせしましたが、ルータの製造元に聞いてくれといって話になりません。 ルータの製造元は平日日中の電話対応のみなので、とても無理な状況です。 何が原因なのかがわかりません。 よろしくお願いします。