• 締切済み

mを定数とする二次関数の問題です

mを定数とし、xの二次関数 y=x2乗+2(m-2)x+2m2乗-5m-2 (1)のグラフをCとする。 (1)Cの軸の方程式はx=( )であるから(1)のyが1≦x≦3の範囲においてx=3で最小と  なるようなmの範囲は( )である。 (2)Cとx軸が異なる2点で交わるとき、mのとりうる値の範囲は( )であり、mがこの範囲  にあるとき、Cとy軸の交点のy座標の最小値は( )である。 どうぞ、よろしく解答をお願いします。

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

no.1ですが、一応回答を。 y=x^2+2(m-2)x+2m^2-5m-2 ={x+(m-2)}^2+(m-3)(m+2) これが(1)式の展開ですよね。 ∵ x^2+2(m-2)x+(m-2)^2+(m-3)(m+2) =x^2+2(m-2)x+(m^2-4m+4)+(m^2+2m-3m-6) =x^2+2(m-2)x+2m^2-5m-2 mは定数ですから、上に開いた二次関数のグラフで、頂点がX=0,Y=0からそれぞれX軸方向にm-2、y軸方向に(m-3)(m+2)だけズレているわけです。 ですから、Cの軸の方程式はx=2-m  ∵{x+(m-2)}^2=0、すなわちx=2-mの時に(1)式のx項はゼロになり、Y=(m-3)(m+2)で頂点となる。 上に開の2次曲線でyが1≦x≦3の範囲においてx=3で最小となるのであれば、x=3より右の位置に頂点が来れば良い。 頂点の位置については先のx=2-mの関係より、  x=1に頂点が来る場合:m=0  x=2に頂点が来る場合:m=-1  x=3に頂点が来る場合:m=-2 と、mが小さくなるほど頂点はxが大きいの方向にズレるのですから、 x=3で最小となるようなmの範囲は m<-2 ですね。 次にCとx軸が異なる2点で交わるという事は、X項がゼロとなる頂点の位置がy<0の範囲にあればよいわけですから、 (m-3)(m+2)<0がその範囲であり、mの取りうる範囲としては 3>m>-2 で、最後のCとy軸の交点のy座標の最小値ってのはx=0の時のy値ってことですから、 大元の式からx=0の時、y=2m^2-5m-2 となるのでこれを解けばよい。 またしても上に開の2次方程式ですからまず軸を求めてみましょう。 y=2m^2-5m-2 =2(m^2-5/2m-1)  う・・・綺麗に因数分解できないな。しかしこれも上に開の2次曲線だから =2m(m-5/2)-2 と単純化してみるとy=0になるm=0とm=5/2の間の中央値すなわちm=5/4が軸ってことで、 これは3>m>-2の範囲に入っているから、m=5/4のときのy=-5.125がyの最少値。 最後が半端な数でちょっと気もち悪いですが、以上ですかね。 検算してませんので計算違いしてるかもしれませんが、考え方はあってるはずですので、改めて自分でも解いてみてくださいな。 それにしても、紙に書いてスキャンするほうが早かったな・・・(^^;

wakaranko896
質問者

お礼

解答ありがとうございました。式の展開を記載いただき、最初から自分のミスでつまずいたと気づきました。 そして理路整然とした説明に納得しました。 ジャンルは自分の趣味を間違って入力してしまいました。 すみませんでした。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

いやいやいや、カテゴリーDIYでの質問じゃないでしょう(^^; OKWave > 学問・教育 > 数学 カテでの質問おお勧めします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう