• ベストアンサー

自分の健康について

今年還暦を迎えました。 この2,3日ちょっとおかしいことがあります。というのは、箸がちゃんともてないというか、 持っているつもりでも力が入らずオカズを落として見たりします。 時には左手で介助していないとダメなときがあります。 このパソコンのボードを打っているときも普通に打てないようになりました。 以前はカタコトのタッチタイピングをしているのですが、今ではそれもできていません。 病院には行きたくありません。これからきをつけることはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

>病院には行きたくありません。これからきをつけることはありますか? 財産があるなら遺言状を書いて身辺整理しておくこと。 あと、DNRなどのリビングウィルを書いておくのもよいかもしれない。

minamiizu
質問者

お礼

ありがとうございます。リビングウィルなんて言葉は知らなかったので調べました。 リビングウィルに関しては賛成なので意義はありません。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#152554
noname#152554
回答No.1

>病院には行きたくありません ↑ いえ・・・。 早めに病院に行かれた方が宜しいかと思います。 ここは「質問コーナー」なので、診断めいたコトは書けません。 下記URLなど、参照されてみて下さい。 ↓ http://noukousoku.rehablog.net/2008/09/post_6.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食事のマナーについて> 不快に思いますか?

    食事のマナーについて> 不快に思いますか? 1)箸の場合、 力が弱いのか(持ち方は出来てると思います) 片手で食べ物を切り分ける事ができないので、 右手で箸を持ったまま、左手で箸の下のほうを補助しながら 切り離すのですが、 (1本ずつ持って…ではありません) 行儀悪く見えますか? 2)洋食の場合、 ナイフとフォークで切り分けてから、 おかずもライスもフォークだけで食べる。 (2については友人の行動で、私はファミレスだったら 割り箸を貰って使います) 作法として 正しいかというより、 一緒に食事に行った時にされたら どう思うか… 回答お願いします。 (差し支えなければ、性別と だいたいの年齢も)

  • 手の震え

    数年前から手がこわばってしまい筆(鉛筆等)がきちんと持てず、字が震えたり罫線から大きくはみ出してしまったりします。 お箸や(裁縫時の)針、PCのキータッチ等は何の問題もないので、精神的なものかと心配しています。 家で字を書く練習もしていますが、人前で何かを書いたりすると特にひどく、書類を隠したり、目立たないように左手を添えたりしてその場をやり過ごしますが、読めたものではありません。 病気であれば病院に行きたいのですが、何科が適切なのかご存知の方がいらしたらアドバイスをお願いします。

  • 真っ直ぐに氏名をかけないのは何故?

    申し訳ありません。 2年ほど前に箸がちゃんと持てなくなったことを質問したものです。 友達のお見舞い等にお見舞いの封筒の下に名前を書きますよね。 以前はお見舞いと書いてある封筒に頭の中で真っ直ぐ線を引いて自分の名前を書いたものでした。その当時はまっすぐに名前をかけたものですが、今では極端に右に曲がって書いてしまいます。 これは自分の考えなのですが、以前、箸が持てなかったことと関係しているのでしょうか。 香典の袋に書くときも同じで右に曲がってしまいます。文字も字はあなたの方が綺麗だからと言われ書いていましたが、文字も小学生が書いたのではないかと思われるくらいに乱れています。 多分(脳梗塞?)の影響かなとも思っています。今では箸もなんとなく持てていますが、持ち方がおかしいのは言うまでもありません。キーボードも打てなかった当時とは違い、両手でなんとかカタコトに打てています。 封筒に自分の名前を書くときに充分気をつけているつもりですが、まっすぐにかけていないのです。 やはり、箸がうまく持てないことと関連しているのでしょうか? できれば、まっすぐに書く方法があれば教えていただきたいのですが・・・・。 今まで定規を左において書いてはみましたが、定規を置いて書いているなみたいな感じになります。 P.S 病院には今でも行っていませんが、なんとか自分的なリハビリで回復していると思います。 リハビリ;私はパソコンが大変面白いので、毎日、キーボードを正確に打つことの練習は欠かしていません。

  • ドラムが一向に上達しません。。

    たびたび練習方法でアドバイス頂いている者です。 いつもありがとうございます! 以前いただいたアドバイス http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2254119 こちらも参考に練習しています。 しかし、右手が全く動かないです。 左利きに生まれたことを恨んでも恨みきれません。。 右手で一定のリズムが保てないので、16分を打とうとして左手を絡めるとドタッ、、ドタドタ、、みたいになって話しになりません。 力を抜くことの重要性は認識しています(利き手=左手がそうなので)。 しかし、ただでさえ動かない右手の力を抜くと、スティックがあっちこっち動き、ふらふらするし左のスティックとカツカツぶつかって心底イライラします。 一体右手はどうすれば動くようになるのでしょうか。 ひたすら筋肉痛になるまで叩きまくったりしても全然だめです。。 それでも、やはりアップ・ダウン・タップのストロークを繰り返し練習してゆけば、いつかは右手も動きますか。 また、右手のみの4分打ち、8分打ちをもっと練習し、両手の交互打ちに入ってゆけば、右はもっと動くようになりますか。 利き腕と逆の手で箸を持ったり、ボールを投げたり、字を書いたり、、を想像してみてください。そんな感覚なんです。 利き手と逆を鍛えるといっても、皆さん上手な方は、利き手がハットを叩き、オカズをリードするので、心底うらやましいです。 これとこれを毎日やりなさい、という練習方法をぜひご教示ください。 今までどおりでよければ、それを信じてやれ、とアドバイスください。 (リズムキープの良い方法もあれば教えてください) 片手しかないのに野球をやってる人に比べれば、私の努力なんて砂の一粒にも満たない、と思い、頑張ってはいるのですが、出口が見えなくて、、、本当に辛いです。 アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 退職の仕方

    以前似たような質問をさせていただきました。 大卒の社会人1年目の男です。 母の病気をきっかけに仕事を辞めて、リハビリの専門へ行こうと考えています。 (1)母は一人ではまだ立てず、介助がないと倒れてしまう不安な状態です。血圧の上昇で倒れ、脳がやられたのか、体が悪いというより、麻痺が入り、力が赤ちゃん並しか出ない状態です。 近所の病院で母は救急車で運ばれて検査されたところ、原因ははっきりしていません。 しかし、そこはやぶ医者が多いとのうわさで実際ある人が病院から別の街の大きな病院で病気をみてもらったところ、脳に腫瘍を発見したと聞きます。以上から、大きな病院に今後母を連れて行く予定です。 会社にははっきりした病名でないと名目がたたないといことなので、病名を探したいです。 でも、再びしっかり原因がわからなかったら、会社を辞めれないんでしょうか? (2)母の介助は必要ですが、辞めるまでにはやはり時間がかかります。 さらに、私もせめて1年は働いてから辞めたいとの気持ちがあり、あと2週間で3月まで在籍したことになり、1年です。 例えば、3月1日まで働いたら1年は働いたといってもいいのでしょうか? または失業保険の適用日だとだいたい15日まで働く必要があります。 でも、学生になるのですから失業保険は適用されないです。 3月まで働いたら、再就職の際、企業側から見たら何日まで働こうともそんなに変わらないのでしょうか? (3)上司には母の介助が必要なため、辞めるかもしれないと話しました。1週間で結論を出すつもりです。会社からみたら、介助ごときで辞めれかが一般だと思います。どちらかといったら休職です。 私は4月から専門に行こうと考えているため、いつまでも仕事を続けているつもりはありません。 リハビリの専門に行こうと決心したのはもともと興味のあったものの、今回の母の件で母に元気になってほしいという気持ちが半分、今の仕事にきりをつけるべきが半分だと考えたからです。もう年ですし、来年に専門を伸ばせるほど、若い時間ありません。(父が還暦で退職してしまうため) 上司には伝えましたが、より上の上司や社長にも今後説明する必要があります。 「母の介助のため、仕事をやめます。しばらく考えた結果、母を治すために専門に行って勉強したいです」 ではあまりに臭い気がします。「母の介助のため、仕事をやめます。しばらく考えた結果、社会貢献の仕事がしたくなった、またはシンプルにリハビリの仕事に興味をもったため辞めます」 など、考えました。 母の介助と専門の2つをうまく上司たちに納得してもらえるように伝えたいです。 長くなりましたがご意見よろしくお願いします。 理由なんてなんでもいいという意見は遠慮させていただきます。

  • 食事中の癖でグズグズ言う彼氏が理解できません。何故そんなに神経質なのでしょうか。

    些細なことでグズグズ注意してくる彼氏のことで相談があります。 一緒に食事するのが、不愉快に思うことがあります。 和食や定食類を食べるとき、箸の持ち方がおかしいとか、変だとか、毎回ではありませんが、時々口にします。 食事の時、おかずがよく見えなくて、目を細める癖?も注意されました。 近視なので、30cmより離れたものは、輪郭がダブって見えるんで。ご飯と味噌汁はちゃんと見えるけど、少し離れたおかずや漬物はボヤ~っとしか見えない・・・。 次は何をグズグズ言うんだろうかと思うだけで、面白く思えるときもあるのですが、 あまりにも同じ事を繰り返し言うので、うんざり思えてきました。 箸の持ち方がおかしい 食事の時、目を細める癖・・・ 私から言わせれば、何故彼は、左利きを直そうとしないのか、 何故、細かいことにグズグズ言うのか、 まったく理解できないんです。箸の持ち方注意する以前に、左利きを右に直してから言えよって感じです。イスラム教かヒンズー教か何教か忘れましたが、外国では左手は不浄の手だとか言われているみたいです。 近視なので30cm以上離れているものは、ボヤ~と輪郭がダブって見える現象(?) 自分は、アレルギー性結膜炎でコンタクトレンズは無理で、眼鏡は食事の時曇ったりして煩わしいので、食事の時は必ず外しています。 こういう価値観のズレをどうやって補えばいいんだろう。どうやれば、折り合いがつけられるんだろうって思うようになりました。こういう相手とは、さっさと別れたほうが自分のためでしょうか?それとも、私の価値観や考えに問題があるのでしょうか?

  • 食事をに付いて

    認知症の方です 心配事として下記3名の方 一気食いをします 過去8か月以内の出来ごと ・ ご飯をノドに詰まらせ病院へ搬送ー1名(この方食事全介助) 退院後の食事 ご飯 -おかゆ おかずー 刻み に変更 ・ ご飯をノドに詰まらせるー1名 食事は今までと変更なし ・ 食事中、ご飯と入歯をノドに詰まらせ病院へ搬送ー1名 一気食いをします(5分位で完食) ・ 先々ご飯をノドに詰まらせないか心配な方 食事を両ほほに一杯入れて食べます(5分位で完食) この様な方の対応、他施設ではどの様にしていますか 3名の方、声掛けはしていますが、食べ物を取り上げないと 箸が止まらない。(楽しみの食事、中々取り上げが出来ません) 又認知症の方1品1品完食して行きます。 危険なのはご飯です、おかずは適量の水分か有り 多少は安心をしていますが。 ちなみに、 ご飯に大さじ2杯ぐらい味噌汁を掛けたいのですが 歯科医からは、ソシャク 力が弱くなり許可が出ません

  • パソコン検定2級取得について

    今年大学3年になる私は、就職のためにパソコン検定の2級までの取得を目指しています。自分のスキルはよく分かりません。一応1年の時にWordとExcel習いました。タイピングの方は、ブラインドタッチはできないものの結構早く打てるつもりです。 こんな私がパソコン検定2級まで取得するのには、どのような勉強をしてどのぐらいの期間がかかりますか? 教えてください。 ついでですが、「初級シスアド」という資格は何なんですか?取得は難しいですか?就職にはこっちの資格の方が有利に働くのでしょうか?できればそれについても教えてください。

  • 脳梗塞の後遺症について質問します

    57歳男性です。今から6年前に脳梗塞で倒れました。しかしごく軽度で入院することもありませんでした。後遺症は左手の薬指と小指に、また発音が出にくいという後遺症が残りました。が、ごく軽いもので担当のドクターも「通常の生活がリハビリだね」とのことでした。それからはごく普通の世話を送っており、趣味のギターも軽々弾き、たまに発声が悪くなることもありましたが、それも気に留めることはありませんでした。 それが今年に入ったころ、突然左手の薬指と小指が猛烈にしびれ出しました。それだけではなく声の発生ものどに力を入れないとでないようになりました。加えて何故か右手の薬指と小指がしびれだし、ペンと箸も使うのも一苦労です。 脳神経外科に行けばよいのですが、どこにも異常がない、または再発かもしれないと思うとなかなか足が進まず、悩んでます。   その方面に詳しい方、同じ症状をお持ちの方、何卒お教えください。よろしくお願いします。

  • 車イスの母親の在宅介護は、難しいのでしょうか?

     母(79歳)が、2月はじめに、脳内出血で倒れて、救急病院に約1.5ヶ月入院してから、リハビリのために次の病院に転院しました。  現状は、左半身マヒで左手、左足が不自由で車イスの乗り降りに介助が必要な状態です。  転院時の検査後に、医者からの説明をうけましたが、現時点では3~4ヶ月のリハビリ後にも、車イスが必要となる可能性があるとのことでした。(その時に、車イスの乗り降りに介助が必要かどうかは現時点ではわからない。)  退院後は、家で生活してもらうつもりでいましたが、「車イスの生活は、介助のために家族の負担が大きく大変なので、療養型の施設に預ける方が良いのではないか」とのアドバイスが姉妹の知人からありました。  嫁いでいる姉妹はこの考えに傾いて、今では施設さがしに懸命になっています。(自力で車イスへ乗り移りができても、施設に預けた方が良いと思っています。) 今までに病院で母親に接しているところでは、退院後は家へ戻るつもりでいると思いますので、私としては、自力で車イスへ乗り移りができるようであれば、家で生活させたいと思っていますが、車イスを必要とする場合に在宅介護は、難しいのでしょうか、また、夫婦ともに仕事をしている場合、昼間母親一人での生活はできないでしょうか。                                (55歳 サラリーマン)

専門家に質問してみよう