• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:風力・太陽光発電って意味あるんでしょうか?)

意味ある風力・太陽光発電って何?

redstorn21の回答

回答No.8

太陽光発電はまだまだ未成熟な技術で10年後になるとかなり性能アップする。 だから、意味ないかもしれないですね。成り行きでやっているだけっていう・・・? 風力はどうなのか知りませんが、発電量は少ないみたいですね。

関連するQ&A

  • 風力発電に電線が無いのは何故?

     旅行していると、各地に『風力発電用の風車』を見かけます。ふつう発電所といえば、必ず鉄塔と送電線があります。ちょっとした変電設備もあります。でも、どの風力発電にも、風車の他には何もありません。風力発電は、他(水力、火力等)の発電のように、変電所のような付帯設備はいらないのでしょうか? ここで発電した電力は、どこへ、どうやって送電しているのでしょうか? なるべく専門の方の”技術的”なお答えをお待ちします。

  • 太陽光発電のメリットについて

    一般家庭用の太陽光発電は約15年位で設備費用を回収できると聞いていますが、エネルギー的には何年で回収できるのでしょうか?例えば、太陽光発電設備を製造するのに1000kw必要な場合、この太陽光発電設備が1000kw発電するまでの期間は何年くらいなのでしょうか?20年以上かかったら意味ないような気がするのですが?

  • 太陽光発電の電力単位はどうしてMW

    メガソーラーとかの、太陽光発電の電力単位は、どうして、原子力みたいに kWではなく、MWなのでしょう? たとえば、メガソーラー発電施設の電力が3MW程度だとしますと、これを 3000kWと書いてくれたら、「ああこれは小規模のダム式水力発電所程度の規模なんだ」って、 すぐにわかるのですが、MWと書かれると、すごく大規模に見えてしまいます。 作為的なものなんでしょうか?

  • 風力発電の発電効率に関して

    風力発電設備等の各発電設備には『発電効率』○○%という言葉が出てきます。風力発電設備の場合、風力エネルギーから電気エネルギーを得るわけですが、風と電気を比べて『発電効率』○○%と言っても比べる基準が違うため、良くわかりません。 風力発電の『発電効率』とは何に対しての効率なんでしょうか?

  • 風力発電について。

    こんにちは。今、風力発電について調べています。 風力発電での1kWあたりの電気料はいくらになるのですか? 発電量のコストなどはわかったのですが、発電された電気そのものはいくらなのかがわかりません。 よかったら、ご回答の方よろしくお願いします。

  • 太陽光・風力が主で、地熱発電が話題にならないのは?

    福島の原発事故から、太陽光や風力などの自然エネルギーの発電に切り替えていこうとの話題が出ていますが、地熱発電が話題に出てこないのはなぜでしょうか? 日本は、火山層が多く、地熱発電は有効だと思いますが、コストの問題でしょうか?

  • 太陽光発電に鏡を使う

    メガソーラーの広大な設備などをニュースで見ますが、いつも思うことがあります。 それは太陽は位置を変えるわけですが、当然効率の良い角度とかがありますよね。 まあ、それに合わせて電動で土台を動かすとしたら電力を使って「本末転倒」に成るということまでは想像したのですが、 では、あのパネルと180度対峙するように鏡を置いてしまえば黙っていても凄く発電効率が上がると思いませんか? コストも少ないだろうし。 いつもそうおもってしまうのですが素人考えでしょうか?

  • 太陽光発電は地球温暖化になるのではないですか

    火力発電は地球内にあるエネルギーを燃焼して宇宙に熱を放出していると思うのですが、太陽光発電は太陽光エネルギーを地球内部に効率よく取り入れて、蓄えているということは、太陽光発電が進めば進むほど温暖化にならないのでしょうか。 火力発電は温室ガス発生は分かっています。 将来(太陽光メイン発電となった場合)地面や空気に蓄えた熱エネルギーを宇宙に放熱する量と、 太陽光発電が電線や、これから開発されると思われる電力蓄積装置(地中エアータンクや揚水タンク)に蓄えるエネルギーとは釣り合わなくなってしまうのではないのでしょうか。

  • 太陽光発電の発電能力について

    近くのスーパの太陽光発電です。現在の発電電力14.6kWと表示されています。(見えにくいですが) 天候は曇りです。本当にこのような小規模な設備で14.6kWも発電出来るのでしょうか? 本当なら自宅に取り付ければ電力会社から毎月電気代をもらうことになると思いますが?

  • 太陽光発電はCO2を出す。太陽光電池は発電しない。

    理数系苦手な者です。 https://www.youtube.com/watch?v=c0qZ7V-V0FQ ユーチューブで上の動画を見つけました。 (1)太陽光発電そのものはCO2を出さないが 製鉄のコークスとシリコンのコークスからCO2を出すので、結果的に太陽光発電はCO2を出す。 (2)太陽光電池を作る際、電力を使ってシリコンインボットをつくるが シリコンインボットを作るのに要する電力のほうが、太陽光電池の電力よりも多い。 (その割合は3:1) 従って太陽光電池は発電しない。 ※コークスとかシリコンインボットという言葉は聞き取りが間違っているかもしれません。 また、コークスとかシリコンインボットが何かは知りません。 太陽光電池を長期間使い続けることができるのであれば いつか火力発電で出るCO2の量を下回るのではないかと思ったんですが。 動画の中では、シリコンインボットを作るのに要する電力が3kwであれば、太陽光電池の電力は1kwであるというような説明がされていますが この1kwというのは、何年も太陽光電池を使い続けて太陽光電池が壊れるまでの発電量という意味でしょうか。 そうであるなら、太陽光電池は発電しない、といってもいいと思いますが。