• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の男性の態度に納得できない)

職場の男性の態度に納得できない

yoppuu10の回答

  • yoppuu10
  • ベストアンサー率29% (57/196)
回答No.3

間違ってはいないです。 >もう顔もみたくないし一切かかわらないでほしいのですが ということはよほど大変だったのだろうと思います。 ただ、言葉で言うのと違い、文面にするとひどくきつく感じるものです。 できれば先に話をして、それでも聞いてもらえなければメールでもよかったかもしれません。

関連するQ&A

  • 男性だけど職場で「○○ちゃん」と呼ばれるのは?

    こんにちは。20代後半男性です。 みなさん、職場で何と呼ばれていますか? 私は「苗字の一部+ちゃん」付けで呼ばれます。 例:石川 → いしちゃん みたいな感じです。 <質問> ちゃんを付けで呼びやすい男性とそうでない男性は、何が違うのですか? また一番気になるのは、ちゃんで呼ばれるような男性は、独身女性から恋愛対象として見てもらえるのでしょか? 最初は「苗字+さん」で呼ばれていても、いつのまにか「○○ちゃん」になっています。 先日も同じ部署に入社した同い年の既婚女性が、「ちゃん」に変えてきました。。 はじめは同期がそう呼び、次に仲のよい後輩、直属の上司(課長や部長)、隣の部署の役職者、すべての部署の役職者、専務、副社長、社長、そして会長と次々伝染し、いまではほとんどの人から「○○ちゃん」です。おそらく周りを見渡してもこんなに多くの人からちゃんで呼ばれるのは、私ぐらいです。 呼んでくれないのは、独身女性です;; よろしくお願いします

  • 社員の名前を聞きだそうとする電話

    事務員をしております。 最近よく受ける電話がありまして、内容は 「当社(←電話相手)の社長が、○○(←こちらの取扱商品)を購入を検討しているのですが、 できれば営業課長か部長に担当して欲しいとのことなので、その方の名前を教えて欲しい」 というものです。 弊社には、"営業課長"や"部長"という役職者はいません。(小さい会社です) ですから、ある1人の営業マンの名前を教え、「折り返し連絡させます」と切ろうとすると、 「その上司の方のお名前は?」と執拗に名前を聞き出そうとしてきます。 上司は確かに存在するのですが、なぜ言わなければならないのか?と思ってしまいます。 要するに、ある程度の地位を持つ人間の情報を欲しいのだと思います。 かかってきたのは1回だけではなく、一番最初に受けたときは購入希望のお客様だと思い込み、 数人の社員の名字を教えました。(そのあと、いきなり切られました) だんだん頻繁になってきたのでストレスになりつつあります。 この手の電話を上手くかわすにはどう返答すればいいでしょうか。 スマートなかわし方が分からず、考え込んでしまっています。 また、電話相手のことも謎です。 役職者名を聞いて、どんなリストを作るつもりなのでしょうか。 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 人によって態度を変える上司

    長文ですのでご了承ください。 私の部署には人によって態度を変える上司がいます。 その方は入社20年ほどで、私のいる部署の部長の役職のある方です。 会社は、入社して10何年という方が大半で、若い人が会社の1割にも満たない 中小企業で、私は入社してまだ半年ほどの20代女です。 日頃から、部長は、社長や専務や入社してから長い方やそれなりの役職がある人、 経理部の女性(20年在職の方二人)社長の奥さんなどに対してと、 自分より下だと思っている、入社が浅いほかの男性社員や、私、 (時には取引先の若い人にも)に対してとでは、 しゃべり方や対応が大きく変わる人ではあり、 挨拶をしても無視など、仕事のことで何か聞かれている時も、 時々嫌そうなのが伝わってくる方です。 普段そういうのを部長がしているのとかされることに関して いらっとはしますがなるべく気にしないようにしていました。 私は、部長と直接仕事では関わる事は基本ないのですが、 電話応対をしているため、その方に電話があるとつなげたりということがあるくらいです。 経理部の方が電話を取られたときは、隣の部屋ということもあり、 内線で電話をつなげるのですが、私の時は、同じ部屋になるので、 保留にした状態で名前を呼んで、電話をつなげています。 窓が開いていたりすると、車の音などで声がかき消されてしまうので、 なるべく大きな声で呼ぶようにはしているのですが、 それでも、時々部長の所までは聞こえないことがあるらしく、 呼んでも反応がありません。 聞こえていても反応せずに、しばらくしてなど自分のタイミングで電話をとるので、保留状態が長くなることに結構ひやひやしています。 また過去に呼んだとき反応がなく、電話も取られる様子がなかったため、 聞こえていないと思い、もう一度名前を呼ぶと「聞こえとる」と キレ気味に言われたこともあり、一度呼んだら様子を見るなど 特に気を付けるようにはしていたのですが、 毎回反応もなくですので聞こえているのかそうじゃないのか分からない時も多く…。 部長より奥に座っている社長や、部長の付近に座っている方には聞こえている時でも部長には聞こえていないということも多々あります。 そういう時は、社長やほかの方が部長を呼んでくれたり何かしら フォローをしてくださるのですが、それでも部長から聞こえん、誰?誰?と嫌な感じに言われることも多いです。 そういう時は伝わるように言っていない私もいけないとは思いますが、 そんな態度を取らなくてもなと思ったりもします。 それに、嫌いなら嫌いで個人の思うことだから全然いいけど、 仕事にまで持ち込むなとも思ったりします。 ちなみに電話のことは経理部の電話を取ってくださる方に 相談は一度していますが、そのような対応をされたことがないため、 最近年取って幹部とか耳遠くなったでねと言われるだけで、 問題視されませんでした。 私は過去に勤めていた会社が、なかなかのブラック企業ばかりで、 今の会社で三社目になり、お給料面等でも今までの会社に比べたら しっかりしているのでできれば、人が嫌で辞めるとかそういったことは よっぽどのことがない限りしたくないと思っているのですが、 この部長が定年退職するまでもまだ、12年ほどあるため 耐えれるかなっと思ったりもしています。 今後、人によって態度を変える上司とはどのように接していけばいいか、 またこのような上司がいたときどう対応していましたか、 皆様のご意見をお聞きしたいです。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。

  • 上司や役職者を呼んだりする場合

    上司や役職者をどう呼びますか? たとえば  (1)名前+さん (佐藤さん、田中さん 等)  (2)役職のみ (部長、課長 等)  (3)名前+役職 (佐藤部長、田中係長 等) 因みに私の今まで職場には、社長も、(1)の 名前+さん で呼んでいるところがありました。

  • 職場の先輩を好きになりました。

    職場の先輩を好きになりました。先輩といっても10才上です。 彼のアシスタントとして働いたのはたった半年。1ヵ月前から席が隣になり、ますます人柄の良さを感じることが多くなり、この人の力になれるよう頑張りたいと思っていた矢先、急きょ私が別部署へ異動になってしまいました。 私自身男の人とのコミュニケーションが苦手で、彼も口数が多い方ではないので、話して盛り上がったということもあまりなく、プライベートな話も全然したことがありません。ただとにかく一生懸命彼のアシスタントの仕事をやり、彼も私のことをとても買ってくれていると上司から聞かされ、それだけで舞い上がっていた私です。 でも、他の話し上手な女の子とは結構盛り上がって話をしていたりして落ち込んだりもしています。 異動の話が公になったとき、隣の席でぼそっと「すごいショックなんだけど」と言ってくれました。直接どきっとするような言葉はこれだけです。 あとは部長が異動の話を私にしたときに「(私を異動させることで)○○(先輩)からは蹴り入れられそうだな」と言われたくらい。 もともと飲み会が苦手なこともあり、在籍期間も短かったので送別会はしなくていいと言いましたが、隣にいるのに「是非とも送別会をしたいので都合のよい日を教えてください」とメールがあり、Ccで部長や上司の名前も入っていました。 席を移動するとき、最後に挨拶をしたかったのですが彼が打合せでいなくて、泣く泣く付箋に「一緒にお仕事できなくて残念ですが、これからもよろしくお願いします。」と書いてきました。この一文で気持ちはばれてしまったでしょうか? 今度送別会があり、それが彼と一緒に過ごせる空間の最後かもしれません。 やっぱり今まで話が盛り上がったこともプライベートな話をしたこともない私は彼の中では対象外でしょうか。送別会ではどのようにふるまったらいいか今からいろいろ考えてしまいます。 奥手の私にどうかアドバイスをお願いします。

  • この場合 CC BCC のどちらを使いますか

    会社で社員間のメールのやり取りをし、その内容を社長や部長に見てほしい場合 社員にメールするのがメインで、社長たちには参考に見ていただきたい内容です この場合 To 社員 Cc Bcc 社長、部長 でよろしいでしょうか? また、目上の人に対して、CCやBCCでメールを送信するのは失礼なことでしょうか? 教えていただけないでしょうか

  • 部長が二人って、あり?

    現在次長職をやっておりますが、最近上司の部長がラインから外れだしています。 そんなおりに社長から『おまえが部長になるんだから、いまの部長のことはお前が考えろ』といわれました。そんなことをいってても、社の功労者であるので、社長自身乱暴なことはしたくないようです。 同じ部に、部長が二人いるのもおかしいですし、かといって○○部長・部長○○などあきらかに降格的な感じにもしたくないですし。 この場合、参事や所長といった感じで、部長職と同等の役職というものはあるのでしょうか? また、他になにかいい案があれば教えてください。

  • 「社長付特命担当」の英語表記は?

    社内の役職名で、「社長付特命担当」の英訳で適当な表記方法がありましたら教えてください。そのまま訳すと「Assistant to President for special mission」とかになるのかな?と思うのですが、役職名としてもう少し短い簡潔なものはないかと考えています・・・

  • 上司の年賀状作成を頼まれた時

    上司に年賀状を作成するように頼まれました。 その際に、上司の役職をつけたほうがよいでしょうか? 社長(代表取締役)の場合はつけたほうがよいですよね? 部長や課長、係長の場合は付けた方がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 職場環境

    今の職場に入社して、1年弱。その期間のうち、社内失業状態が8ヶ月続いています。 職場の人間関係も、まったくうまくいかずもうどうすればいいかわからない状態です。 ・上司が部下に仕事を任せようという意識がない。 ・上司は生活態度のことばかり注意して、仕事のことに関してのコミュニケーションの 場もない(前に部署で会議しましょうと言ってやり始めたが全く続かず)。 最近、くだらないことばかり注意してくる上司にあきあきしている。 ・技術レベルがたいしてないのに、自分で調べたことしか信用しない。 ・若手も数名いるんだけど、ここは幼稚園かというぐらい騒いでいるときがある。 (上司も一緒になって騒いでいるときもある) で、周りをみたらこの会社そんな上司ばかりでした。 変に入社2,3年とかで課長やら部長やら役職だけがついて、役職の上下関係だけで人を 上から見るような感じです。逆に役が目上だったら、目いっぱいゴマをする。 自分も悪いところあるんだろうなと思い、我慢してきましたがさすがに疲れてきました。 1年弱で辞めてしまうことに関して、やはり甘いんでしょうか? たぶん辞めると言ったら、非難轟々を受けます。そんな会社でした。。。。 入社する頃は、人間関係がいい職場みたいに感じていました。 ここなら、きっと自分の幅を増やせると希望を持っていました。 ある人が言ってたのですが、人間関係なんてどこもどっこいどっこいと。 確かに辞めるのは簡単ですが、これ以上続けるのにも今の職場では希望が持てない。 それとも給料もらっているうちは我慢料だと思えばいいのか。 良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう