• ベストアンサー

大前研一はなぜ予想が外れるのか?

HeavensCatの回答

回答No.2

大前研一氏の書籍は読んだことが無いのですが、予想が外れると言うのは良くあることです。 ただ、ユーロがドルに勝つと言うのは予想と言うより妄想と呼んだ方が良かったですね。 アメリカは、狙ってかどうかは知りませんが、結果的に様々な地雷を仕込んでいます。 EU諸国をじゃぶじゃぶのバブル借金漬けにして一気に崩壊させてしまう。 日本もやられましたが、体力があったので絶命するのは避けられた。 ギリシャなどのEU諸国は体力がまったくないところで金融システムが崩壊させられた。 連鎖的にもうEUはもたないです。 ドル大逆転の可能性を織り込んでいない予想なんて読む価値が無いです。

daigakudaigaku
質問者

お礼

それもどうでしょうかね

関連するQ&A

  • コンサルタントとしての大前氏の力量について

    評論家つまりは口先だけでああじゃぁこうじゃぁと 言いぱなしのお気楽なご商売です。 私は大前氏の本はたくさん読んどります。 それだけ、信頼もしったと言う事でもあります。 しかし、時々大間違いやとんでもない事を書いとります。 例えば、数年前にドルとユーロが戦って結局ドルが負けて ユーロとドルが一緒になって「ドーロ」(笑)という通貨になるであろうと自信満々に予測しとりました。 つまりは大前氏は、ユーロに絶大な信頼と将来性を感じていたという事です。 しかし、ユーロの結果は、現在ごらんのとおりボロボロです(*^_^*) もう一つ、著書の中で、日本の家は狭いので洗濯機は 外のコインランドリーでやれば部屋を有効活用して 豊かなライフステージが送れると書いていました。 洗濯機程度の物はいくら日本の家が狭いと言えども それくらいは置けますし。 わざわざ外のコインランドリーに出かける方が よっぽど面倒です。 この大前氏の経済評論家として 信用に値するのか最近とても信頼が揺らいでいます。 誠実なアドバイスよろしくお願いします。

  • 通貨が共通になることによるメリットとデメリットは?

    大前研一氏が 「現在のアジアの状況は、常に欧州や米国のヘッジファンドに売り浴びせられ、さやを抜かれる危険性を秘めている。だからアジアは一つにまとまらないといけない。1国単独のままでいたら、アジア危機の際のタイのバーツや韓国のウォンのようにたいへんなことになる。」 と言っているのですが、意味が良く理解できません。 ユーロのようにアジアで共通の通貨を持つべきだという意味だと思うのですが、なぜ通貨を同じにする必要があるのでしょうか? 通貨を統一した場合の日本にとってのメリットデメリット、アジアにおけるメリットデメリットを教えてください。

  • 貯蓄について

    大前研一の著書「新、資本論」の142ページに 日本でお金を稼いだとき,私はそれを三つに分けることを推奨する。三分の1をドルに,三分の1をユーロに,そして残りを円建ての金融商品に転換するのである。このなかのどの通貨経済に何が起ころうとも,残りの通過は逆に価値が上がり,引退後のための貯金は保護されることになる。つまり,どの国の通貨にもつきまとう為替リスクを,私はアービトラージで避けているのだ。また同時に,そうすることによって世界共通の金融決済手段を財布に入れることになる。それは,クレジットカードと呼ばれるものである。消費者は,円,ユーロ,ドルと言う三つの相対的な強さをいつも見ていて,買物をするときには,その時々で一番強い通貨で支払うようにしている。 そありますが、クレジットカードで、ドルで決済してほしいとか、ユーロで決済して欲しいと言うことが、できるのでしょうか。

  • 大前研一さんとは

    私が個人的に好きな有名人2人の本の中で大前研一さんの名前が出てきて 「意見が当たってる/ハズレてる」という感じ方は人それぞれかもしれませんが知っておいた方がいいのでしょうか。

  • 最も強い通貨で月毎に決済する方法

    大前研一氏の近著「新・資本論」の275頁に次の記述があります。「ユーロの地位がどうなろうと、世界は私のとっている個人投資戦略と同じことをやるようになるに違いない。つまり、3分の1をドルに、3分の1をユーロに、3分の1を投資家の自国経済と関連の強い通貨に投資するのである。そして、月末に口座を清算する際には、その月に最も強い通貨で支払いを行うのである。」この最後の文にあるように、たとえば、クレジットカードの決済通貨を月末に最も強い通貨で選択的に行うことは、一般のクレジットカードユーザーに可能なのでしょうか?可能な方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。私は、現在、米国メリーランド州に住んでおりますので、米国でドル口座を開設することも可能です。また、日本で不可能だとすると、何か、法律上の制約でもあるのでしょうか?それとも、単に、クレジットカード会社の工夫が足りないだけなのでしょうか?国全体で考えると資産価値総額に非常に大きな影響があると思うのですが、どなたかご専門の方ご教示ください。

  • 大前研一氏の難解の発言

    日本語を勉強中の中国人です。大前研一氏の中国のツイッターでの『マクドナルドがはやっているから、あれを5円ぐらい安くして「ドナルドダック」という名前でやったらどうだろうというのは「ミー・ツー」(私もまた)といって、ベンチャーと呼ぶには最もふさわしくないものである』という発言はどういう意味でしょうか。よく理解できません。説明していただけませんか。内容はこれぐらいで全文載せ済みです。 また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 大前研一氏の原発その後がわかりやすい

    なんで政府や保安院、東京電力は大前氏のように庶民に わかりやすく解説できないのでしょうか? さすが元原子力設計者です。 http://www.youtube.com/watch?v=5mBlngPiaSY 政府や東電は、原子力を理解していないのでしょうか?

  • 大前研一さん MITの問題

    あるサイトで、 「入学してすぐに過去のドクター試験の問題を見たところ、とても簡単そうだったので、私はすぐに試験を受けることにした。すると、答えは全部合っていたにもかかわらず、見事に落とされてしまったのである。ドクター試験は二回落ちると退校処分になってしまうので、私は大きなショックを受けた。  試験問題は「月の上に架空の原子炉を作り、それに地球上と同じ仕掛けのカドミウムの制御棒を突っ込むと、停止までに炉心の温度は何度上がるか。これは安全か」という内容だった。炉心の上昇温度を計算するのはかなり難しかったが、私は「二・八度上昇。この数字なら安全だ」と解答した。二・八度という数字は正解で、受験した学生の中で正しく計算ができたのは私だけだった。にもかかわらず、なぜ不合格だったのか。  その理由を先生に聞くと、「数字が合っているだけで思考のプロセスがはっきりしていない。これはエンジニアとしてもっとも危険だ」という返事だった。…略…  日本の試験では方程式に当てはめて、答えが合っているかどうかが試されるが、アメリカでは方程式そのものをゼロから導き出す力が問われる。私は一から勉強をやり直さなければならないことをこのときに痛感したのだった。 ―大前研一著『考える技術』」 こんなのみました。 計算して正解なら思考のプロセスははっきりしているんじゃないでしょうか? 思考のプロセスがはっきりしていないとはどういうことなのでしょうか?物理が専門じゃないのでわからないので教えてください。

  • ビジネス・ブレークスルー大学(大前研一)について

    ビジネス・ブレークスルー大学(大前研一)について 大前研一さんが学長をやってらっしゃる、ビジネス・ブレークスルー大学というのがありますが、こちらは、ビジネス初心者や高卒が入れる場所もあるのでしょうか? また、仕事に生かされるのでしょうか? なかなか社会に出てしまうと大学には行けないので、ビジネス系大学並に役に立つのなら興味があります。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 大前研一監修の問題解決力トレーニング

    回答お願いします 大前研一監修の問題解決トレーニング力 必須スキルコース約375.500円を受講しようか迷っています。 料金が料金だけ非常に迷っています、ネットで評判を検索しても SEO対策の為か悪い評判は一切出て来ません。 何か情報の有る方、回答お願い致します。