• ベストアンサー

緊急雇用創出事業求人ついて教えてください

ハローワークによく出る、これって給与は会社が労働者に支払うのですか?県や国ですか?会社にとってのメリットはなんでしょうか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

県や市から仕事を会社が請負(受託)しますので、給与の支払いは会社からです。給料を自治体が持ってくれて仕事ができるのが会社のメリットです。多少は儲かります。 労働者は有期雇用が原則で、正社員募集ではないので、そこは理解する必要があります。

sunluck888
質問者

補足

回答ありがとうございます、不明な点が、→給与の支払いは会社からです。給料を自治体が持ってくれて  とありますが給与は結局どちらが払うのですか?自治体とは?多少儲かるとは?すみません 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.3

2です。わかりませんか? 自治体=県や市町村のこと お金の流れは、自治体から会社、会社から労働者です。自治体が労働者に給与を支給するのではありません。 儲かるとは、会社が儲かるということ。 以上

sunluck888
質問者

お礼

ありがとうございます。最初の文章に、少し自治体と会社とどちらがダイレクトに支払うのかわからい 書き方でしたので、自分の読解力がなくすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.1

かなりのうろ覚えですが、市の入札案件でこれがありました。 会社が面接をして選んだ指定の人数を、指定の期間、指定の仕事で雇う。 会社の者が仕事の監督・指示・日報を提出する。 時給の指定はあったかな?最低賃金以上に決まってるだろうけど。 払う給料等の自社の経費と、入札で落とした金額との差額が実入り。 雇用期間が終わったら、会社から給料を払うんだったと思う。 その後、市に請求して国→県→市→会社へ入札した額が支払われる。だったと思う。 メリット 会社の仕事が少ないなら、やってもいいのかも知れないが させる仕事の内容が駅の掃除とか、当社の本業と全く関係なくてやる気になれず、 暇もなかったし、当社は博愛主義もない一零細なので 入札で落ちないように目茶苦茶ふっかけた金額を提出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 緊急雇用創出事業の求人について

    市の入札案件で受託企業が 面接をして選んだ指定の人数を、指定の期間、指定の仕事で雇う。 とあるのですが、例えば指定の人数10人を雇い入れ指定の仕事に5人使い 残り5人を指定の仕事とは別の業務に従させることは問題ないのでしょうか? 例えば建設会社が緊急雇用の募集要件の仕事内容とは違う業務をさせる場合です。 本業の仕事が忙しく本来、建設会社の従業員がする仕事を緊急雇用の人にさせる場合です。 原資は国の交付金(税金)ですのでその税金を使って建設会社に利益を もたらす事になり 入札案件の指定の仕事で雇うという条件から逸脱しているように 思うのですが・・・・宜しくお願いします。

  • 緊急雇用創出事業

    ハローワークの求人票に「緊急雇用創出事業」と書いてある求人があるのですが、どのようなものでしょうか? 11月末に退職し、これから転職活動を始める者なのですが、もし緊急雇用創出事業(3か月の短期間)の求人に採用されるのならば、失業給付金の手続きはまだしないほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハローワークの【緊急雇用創出事業】での就業を検討しています。

    ハローワークの【緊急雇用創出事業】での就業を検討しています。 契約期間は年末までで、時給1,300円+交通費30,000円+残業代などがあります。 もし、フルタイム(1300円×7:40×勤務日数+交通費)で就業すると、 会社の各種保険に加入しなければなりません。 話の中では、扶養契約もできなくないみたいな感じで言っていました。 扶養内雇用は、既婚の方しか選択できないのでしょうか? もし、独身でも扶養内契約を結べるなら、保険切り替えや保険料のこと、 契約期間も年内(約4ヵ月ちょっと)と言うこともあり、 扶養内雇用も検討したいと思っています。 前年度の収入がなく、保険料は最低ラインを支払っています。 会社の保険になると、月2,000円ほどUPすることになります。 このことも加味し、契約期間が年末までとなると数か月で保険を出たり入ったりするのが ちょっと引っかかってしまって。

  • 緊急雇用について

    先日 緊急雇用について質問させて頂いたんですが、緊急雇用って国から会社が補助金を受け取って給料もらってるんですよね? 例えば補助金が出るからと言って会社がパソコンを買ったりしたとして、自己都合で辞めた場合に会社から賠償金を請求されたりするんですか? 契約書には契約途中でも、いつでも辞めれると書いてあります。以前質問させて頂いた内容と重なるんですが、最初の条件や聞いてた仕事内容が違うのと労働条件や人間関係が最悪です。仕事は楽しいものではないと思うしどこに行っても嫌な人はいるのはわかってます。悪条件が重なってるのでもう少し環境の良いところを探した方が良いのかなと考えております。 どなたか詳しい方 教えてください‼︎

  • ハロワの求人について

    ハローワークで見つけた職に就いている人にお尋ねします。 今の会社は満足ですか?また、給与に不満はないですか? ハロワあまりよい求人がないらしいです。 また、私が求人を見た限りでは給与が少ないと思うんですが。

  • 日雇いバイトと雇用保険について

    雇用保険を受給しながら、日雇いのバイトをすることはできるのでしょうか? 雇用保険を受けながら、地方から首都圏に出て日払い制のアルバイトをした場合、派遣会社から地元のハローワークなどに給与が発生していることは通知されるのでしょうか? 派遣会社の日払い制のアルバイトなどで、履歴書や住民票などを必要とせず、免許証など、本人確認のみの審査でアルバイトできるところがあると思います。 こういった場合、派遣会社からハローワークに対して労働していることを通知するとは思えないのですが、実際はどうなのでしょうか? 労働すれば、申告が必要であることはわかっているのですが、実際のところが知りたいと思いました。 ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 雇用問題

    ハローワークの紹介で、 6ヶ月契約の仕事につきました。 オープニングスタッフ、4人です テレホンオペレータです。 でも電話が、ならない。 いきなり、13日目で切られました。 ハローワーの紹介では、6ヶ月契約です。 ハローワークに、この会社は、契約違反したと言ったら、すごい話しも聞いてくれて。 労働基準局に連絡してくれて、 いい職員さんでした、 解雇されてから、8日なんですが、 厚生労働省のあっせんの手続きまで行きました。 大手起業の子会社で10人いない従業員です。 労働基準に詳しい人が言うには、 今、会社は大変なことになってる。 あたふたしている。 親会社にばれたら、即クビやろと そんなに、厚生労働省の力ってすごいんですか? 導かれるまま、ここまできました。 あっせんは、任意動向やけど、 任意動向を拒否したら、自分たちが悪いことを認めるから、くるやろうとのこと、 こなかったり、うまく話しがつかなかったら、個人の労働組合で戦います 個人の意見でいいので、解雇した従業員から、国の制度を使って任意動向もとめられた会社って、 今、どんな気持ちでしょか? できて、10年の会社です。 従業員が、10人未満です。

  • ハローワークの【緊急雇用創出事業】について質問させてください。

    ハローワークの【緊急雇用創出事業】について質問させてください。 ハローワークの緊急雇用創出事業で就業した場合、 年内いっぱいの契約で、引き続きハローワークで仕事を探して就職活動をして、 新しい職場が決まった場合の途中退職は不可能ですか? 下記の事を聞いたんですが、実際にできるんでしょうか?   ○ 緊急雇用創出事業で就業中でも、ハローワークで仕事を探して就職活動ができる。   ○ 仕事が決まった場合、就業中で雇用契約期間が残っていても途中退職ができる。   ○ 企業側が扶養内での契約をしてもいいと言った場合、扶養内で就業ができる。

  • 臨時の緊急雇用!

    不安なことがあるので質問させてくださいm(__)m 先日ハローワークで紹介され、県の臨時(事務)で働くことになりました。 期間は半年間で【契約更新の可能性あり】と書いてありました。 私の他に4~5人募集していましたので、最初から半年と決まっていた求人で、更新の可能性はないのでしょうか? 同じく臨時で、契約の更新された方いますか? どんなに頑張っても、半年で終わりなのでしょうか?

  • 会社が雇用保険未加入でした

    退職する会社が雇用保険未加入でした。 これによると   ↓ http://www.egaotaishoku.com/insurance_mikanyuu.html >労働者には一切の責任がないとされ、失業給付を受給することができるとされています。 >手続きは、働いていた事を証明できる書類(健康保険被保険者証や給与明細)を持参しハローワークで行ないます。 と、なっているのですが、健康保険には入っておらず給与明細も残していません。 失業給付受給は諦めるしかないのでしょうか?

プリントに余白が出る
このQ&Aのポイント
  • PX-7550で単票紙4切りを出すと余白が出てしまう問題について解決方法をご紹介します。
  • EPSON社製品のPX-7550で単票紙4切りを使用する際に余白が発生する問題がありますが、以下の方法で解決することができます。
  • プリント時に余白が出る問題に悩んでいる方に朗報です。EPSONのPX-7550では、単票紙4切りを使用する際に余白が発生することがありますが、解決方法があります。
回答を見る