• ベストアンサー

まぶしいものを見たとき

horibeyasubeiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まぁ、表現はともかくとして、(つまり「ぎゅっと」なるかならないか)それは、誰しもあることなんだと思います。 でも、それを「あえて話題にするかしないか」の問題です。 鼻の奥の方には「視神経」という目の電気的刺激を感知する神経が通っていて、その刺激(ライトをまともにみたような神経の刺激)は、人によって個人差はあるにせよ、近隣にある鼻の奥の触覚を刺激して「ぎゅっと」感じる人もいれば、まぶしいというそのこと自体を見たことにショックを感じることで「そのぎゅっという意識」を紛らわされて『あなたの言うぎゅっと言う刺激を感じない人』もいるわけです。 人間は複雑な生き物で、意識することによっていろいろなことを見たと思ったり、惑わされて見なかったと思ってやり過ごしてしまったりする生き物です。 そういうところを狙ってマジシャン(手品師)が生活しているんです。マジシャンは『人の注意を引いて、「タネがあたかもなかったように」振舞う人』です。 つまり、私は、多かれ少なかれ、「ぎゅっ」と言う感覚はあると思います。

applee
質問者

お礼

なるほど、鼻の奥には視神経が通っているんですね。よく考えてみれば目と鼻は近いので、神経が刺激されても不思議はないですね。 雨の日の夜などに運転すると、すれ違うたびにぎゅっとなって「もういいから」って気持ちになります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 部屋のライトとが学習机の蛍光灯での顔

    普通の部屋にあるライト(白色)と学習机の蛍光灯?(白色)を使っているのですが、キャノンの700万画素ぐらいのIXYのデジカメで学習机の蛍光灯のあたりにデジカメを置いてとると鏡に似たようなかんじで撮れるのですが、部屋のライトだけ(蛍光灯を消したとき)で撮った場合は鼻が大きくうつったり蛍光灯と部屋のライトを同時につけているときよりも不細工に写ります。これはwebカメラの動画でも同じでした webカメラでは(これはデジカメでは試していませんが)学習机の蛍光灯のところに置いてライトと同時なら明るくうつって鏡と似たようなかんじになります。ライトを消して部屋が真っ暗で蛍光灯だけの光で顔をうつすと、ライトと蛍光灯を同時につけていたときと比べても明かりが暗くなるだけで顔はかわったように見えません。 私にとっては非常に興味深いことです。 これは学習机の白い蛍光灯のおかげなのか、それとも白い蛍光灯があってこその実物に近い顔なのか、どちらなのでしょうか?

  • 培養細胞を免疫染色した後の封入剤

    Cos 7細胞を免疫染色して乾いた後に蛍光顕微鏡で検鏡しました。 その時はきちんと細胞が見え(もちろん蛍光も観察され)たのですが、封入剤で封入して翌日検鏡したらゴミみたいなものしか見えなくなってしまいました。 封入剤はcrystal mountというコスモバイオから出ている水系封入剤で、カバーガラスなしで乾かして固化します。 説明書を読むとfor immnohistchemistry、どうも切片標本用の封入剤みたいです。 この感じだと、その封入剤が適していないことは明らかな気もしますが、このような場合、どういう封入剤が適しているのか。そして「こういう場合にはこういう封入剤を使え」というルールがあれば教えて頂きたいです。 初心者な質問で申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 鼻中隔湾曲症手術後、すごい臭い鼻汁が出てきました

    鼻中隔湾曲症(両方)手術後、3週間経ちました。最近凄い臭いの青い鼻汁が出てきて、数時間位で鼻の奥の方にたまっているような感じがします。 毎日2回していた鼻洗浄が先程やろうとしたら、右の鼻の穴からチューブを入れるといつもなら左から水が流れるに、水が抜けず痛くてできませんでした。 鏡とライトを使って右の鼻の穴を見たら、隙間が無くなる程赤く中が腫れています。 結構ヤバイ感じなのでしょうか?

  • 部屋の明かりをバーみたいにしたい

    部屋をヒーリング調にしたいです。 バーなんかで青い感じの部屋ありますよね? あんな感じ…。 緑色、青色など、そういったライトでかざして、落ち着きたいのです。 蛍光ライト? ブルーライト? いろいろ探しまくったのですが見つかりませんでした。 ロフトやハンズ、ヨドバシなどにも言ったのですが見つかりません。 ライト本体は持ってるんで、 蛍光灯を換えればいいのかなと思って、 カラフルな蛍光灯を探したのですが どこにもないです。 どこで何を買えばいいのか教えてください。 あと、落ち着く色はどんな色かも教えてください。

  • ダイビング中のこの症状は・・?

    今日、ダイビングに行って来たのですが、25mの深さまで行きました。16mあたりまで潜降したあたりで、 目の奥や鼻の奥に、痛みを感じました。説明が難しいのですが、ぴーんと鋭い感じの痛みです・・・。 これは、単なる気圧の変化によるものなのでしょうか?

  • 無印良品システムライトでLED電球は使用可能ですか

    リビングダイニングの環形蛍光管の照明をLED電球使用の照明にしたいと検討中です。 無印良品のシステムライトに変更し、システムライト用ポリカーボネートスポットライトもしくはステムライト用蛍光灯スポットライトを取り付けてLED電球を使用したいと考えています。 これらのライトは電球型蛍光灯9W(口金E17)使用となっていますが、 これの代わりに口金E17のLED電球を取り付けたいと考えています。 どなたかLED電球での使用を試された方がいらっしゃいましたらその可否を。 またご使用の方は明るさ等の感想を教えてください。 当方が気にしているのは電球の長さが電球型蛍光灯は100mm位なのに対してLED電球は68mmと短くライトの奥に入ってしまうので光の広がり方狭くなるだろうという点です。 無印良品にネット質問しましたが、『LEDライトに交換した場合の確認や検証を行っておらず、取り付け可能とのご案内ができかねる次第でございます。』との回答でしたのでこちらで質問させていただいております。

  • 鼻から胃カメラの後

    鼻からの入れる胃カメラを受けてきました。 私の場合、鼻の奥が狭かったらしく、少しムリに入れられ ました。先生からは少し傷がいくことと、出血することを 説明は受けていました。 実際に出血し、すぐに止まりましたが何となく頭がツーンと 痛む感じが取れません。 右側の顔面も何となく違和感がありますが、これは時間とともに 取れていくものなのでしょうか? 頭が痛いのが少し不安です。

  • 昨今のヘッドライト

    皆さんこんにちは。もう最近ではすっかり標準装備化したHIDヘッドライト。明るいと言えば明るいのですが、対向車の事も考え、下向きに調整してますが、どうも明るく照らしているすぐ脇になると、真っ暗な感じになり、先日、従来のハロゲンライトに乗る機会があり、夜走った所、見易いのなんの……。昨今のHID流行りで当たり前の様に装着されてますが、皆さんは昨今のヘッドライトどう思われますか!?真っ青なバーナー交換等、ベッドライトの明るさだけを追求して、対向車をあまり考えていない言わば、「ライトの無法地帯」と感じているのは僕だけでしょうか!?

  • 照明選び

    新築計画中です。 間取りもほぼ決まり、現在は照明関係を検討しています。 照明なんて電球を選ぶだけだからと簡単に思っていたのですが、いざ考えると奥が深いと思いました。 蛍光灯、白熱灯などの電球の種類、シーリングライト、ダウンライトなどの用途の違い、スイッチの場所など・・・。 そこで大ざっぱなんですが、皆様は照明選びについてどのようなことを考えましたか?良かったこと、もっとこうしたら良かったこと、悪かったことなどなんでもいいので教えて下さい。

  • テレビやパソコンの画面を見ていると眩しくて目を逸らしてしまいます

    テレビなどを見ていると、たまに眩しくて目を逸らしてしまいます。 パソコンなどでもそうです。 何故か分かりません・・・部屋の蛍光灯も今までは気にしたことすらなかったのですが、最近やたらと眩しく感じます。 夜などに車を運転していると、今までは気にならなかった対向車のライトが気になります・・・。 一度眩しく感じると、目を逸らさないと、目の前が真っ白になってきます。 何かの病気ですか?? それと、最近、文字は普通に見えて読めるのですが、頭の中に文字が入ってこないんです。 ・・・って言っても分かりづらいですよね・・・^^; ・・・文字の意味などが上手く掴めない感じなんです・・・。 つい二週間前から、頭がきつい帽子を被っているような、きつい煙草を吸った後のような感覚があります。 モヤモヤした、もわ~んとした感じです。 これも関係していますか? ・・・何かの病気でしょうか?? 皆さんこのような症状の病気に心当たりありませんか? それと、病院に行く場合は何科を受診すればいいでしょうか?