• ベストアンサー

味噌汁の基本

kunpooの回答

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.7

自分は、本だしは塩分入っているので、味噌汁のだしには向いてないと思っています。 だって、味噌の塩分も含めるとしょっぱ過ぎるもの。 簡単なのは、塩分入っていない顆粒だし買ってくることです。 ちょっと頑張るなら、いりこを買ってきて、頭ひねって内臓ごと取って、一晩水につけておくといいだし出ます。 味噌の分量は、使っている味噌と味の好みにもよりますが、今までだし入り味噌で作っていた分量より若干少なめから初めて、ティースプーンなり、計量スプーンなりで少しずつ足していってみましょう。 自分の気に入った味になった時に、どれだけ足したかが判れば良いのです。 彼も満足したなら、次からはその分量でどうぞ。 本だしは、焼うどんとかちゃんぷるとか、醤油で味付ける煮物(味噌汁より少量ずつ味みて調整できる)とかにご活用下さい。 自分は、なすの煮浸しは、本だしじゃないと、と思っています。 あー、でも、味の素のホームページ見れば、味噌汁の作り方載っているよね、たぶん。

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございます。出汁入りじゃない普通の味噌で毎回同じ味に作れる人って凄いですよね、昔の人は皆そうだったんでしょうけど、今苦戦しながら味噌汁を作ってます。昆布で出汁を取ってますが微妙に味が薄い気がします

関連するQ&A

  • おいしいお味噌汁の作り方教えてください。

    おいしいお味噌汁の作り方教えてください。 ここ最近味噌汁に凝っていて、今まではほんだしの顆粒のものをいれてダシがわりにしていましたが、 最近は煮干で出汁をとっています。 でも、お店で食べるようなおいしい満足のいくお味噌汁になりません。 ちなみに、お味噌はマルコメミソと田舎味噌を7:3くらいでいれています。 甘い感じの味噌汁がすきです。 どうぞ初歩的な質問ですが、どなたか教えてください。

  • おいしい味噌汁の作り方をおしえてください。

    時々、主夫として家族に味噌汁を作っています。具はネギや豆腐などいろいろ。ダシは顆粒状のものやパックのものを使っています。でもその分量が適当なのか、味噌の分量が適当なのか、味はいまいちです。味も辛かったりして、お湯で薄めることも、よくあります。また味も味噌を溶かしたものを飲んでいるようなものが出来上がることもあり、味も定まりません。しかし先日、インスタント2人分+味噌汁(ダシ入)を使って自前のような味噌汁を作ったところ、妻が「おいしい・・・」と。子どもたちもお替りをしてくれる。こんなに喜んでくれるなら、味噌汁の基本を習いたいとおもいたちました。ずっと自己流でやっていましたが、おいしい味噌汁をさっと簡単につくる極意を教えてください。(1)ダシを取るタイミングやコツ。(時間かないので、ほとんどパックや顆粒状のものを使っています)(2)味噌の分量。(ふうつの大さじで分量の指示をお願いします)(3)隠し味などの調味料(4)何かコツがあればどうかご教示お願いします。

  • お味噌汁がしょっぱくなります。

    和食を作る時にお味噌汁も一緒に飲むのですが、いつもしょっぱくなってしまいます。 出汁が薄いのかな?と市販の顆粒だしを入れていてもお味噌の味が薄い。 じゃあお味噌を足してみる。しょっぱい。なのに味がすごくぼけてる。 だいたいこんな感じで失敗しています。 (ろくな作り方も知らないのに目分量で作ってるのが悪いのですが・・・) 出汁をとるのはなるべく時間短縮したい私にとって少々面倒です。 市販の顆粒だしを使ってできる、おいしいお味噌汁のレシピを伝授してください。

  • 味噌汁の作り方。

    お料理初心者です。毎日お味噌汁を二人分作るのですが、 イマイチ味噌の量・だしの量の感覚がつかめません。 作り方としては<ワカメと豆腐の場合> 味噌汁のお碗2杯分(8分目×2倍)のお水を沸かし 沸騰したら顆粒のだしを小さじ1 (プリンを食べるようなプラスティックスプーンです) 出し入りこうじ味噌大さじ1入れる。 豆腐ミニサイズ1丁と乾燥ワカメを入れる。 今のところ決まった顆粒のだしとこうじ味噌があるので それを使うとして、入れる量などアドバイスを下さい。

  • 味噌汁

    味噌汁を作る際に だし入りのみそを使えば、 鰹節や昆布でだしをとらなくても おいしくできますか?

  • 美味しいお味噌汁

    どうしても美味しいお味噌汁が作れません。 今は だしの素と ますやみそ で味付けしてるのですが 分量が間違ってるのか 美味しくないんです。 義母が作るお味噌汁はとても美味しいので 聞いたところ 使っている だしも味噌も一緒…… なのに味は全く違うんですよね(苦笑) どうか 美味しいお味噌汁の作り方 教えて下さい。

  • お味噌汁の「だし」きちんととっていますか?

     こんばんは。私の家では料理にはうるさい母親が、  にぼしと昆布できちんとだしをとって、お味噌汁を  作らされるのですが、友人に聞いてみたらだし入りの  お味噌を買ってきて、だしはとっていないと言って  いました。皆さんの家庭ではいかがですか?  私の家は元々関西なので料理の味も非常にうす味です。  もちろんお味噌汁もとてもうす味です。  以上よろしくお願いします。

  • 味噌汁の作り方

    小学校中学年の娘がいます。 そろそろ味噌汁の作り方くらい教えようかな…と思っているのですが、私は味噌汁を作るのにわざわざだしをとるようなことはせず、顆粒だしで済ませてしまいます。 でも、いずれ娘が成長した時、『ウチではこうだった』と、インスタントだしでしか味噌汁を作れないのって、何だか恥ずかしいような気がします。 かと言って、娘が味噌汁の作り方を覚えるまで何ヵ月もイチからだしをとって教える…というのも、手間やら何やらを考えると億劫になってしまいます。 同じくらいの娘さんを持つお母さん、どうお考えでしょうか? 普段味噌汁を作るのに顆粒だしを常用している方からの回答をお待ちしております!

  • キャベツのみそ汁に何を入れるべきか

    キャベツのみそ汁に何を入れるべきか ひさしぶりにクッキングスキルレベル13の うでを生かして、キャベツのみそ汁を作ったんだけど、 キャベツをお湯で煮て、だし入りみそを入れて、 あと、何をいれればいいんだっけ? みそには、だし入りミソ、って書いてあるから、 だしはいれなくていいとして、いろいろ考えたんだけど、 微量のラー油と、黒こしょうを、少し、ぱらぱらと ふったんだけど、 これ以上、なんか入れるとうまくなる? なんか、自分では思いつかなかったわー。

  • 基本な味噌汁と煮物

    家に、だし入り味噌があり、それと食材で味噌汁をつくってましたが、一応味噌汁の味なんですが、いまいち深みがないというか、いまいちなんです。長時間にこまないからですか? レシピみると、あわせ味噌とかだし汁(別に)とか、私がつかってないものがかいてあるし、私のつくりかたは変ですか?  あと、パルスイートを使って、甘めな煮物(他に肉じゃが)を作りたいのですが、煮物は水もいれるんですか? 無知ですいません。教えてください。