• ベストアンサー

減給された分を取り返したい

bigcanoe99の回答

回答No.3

取締役だそうですが、決算時には監査役の決算報告があり財務諸表など開示されて皆が了承すれば、捺印をしてるはずですが、貴方は経営者の一人としてその結果には大きな責任が生じます。 当然ながら代表者を含めて貴方も損益に付いては全てを知る立場にありますが、本件は貴方の仕事の成果に付いての何らかの問題はなかったのか、又は経営方針にそぐわないなどの責任を負わせられた可能性は有りませんか?

f-r-a-g
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 身内ではなく技術関係なので、経営に関して口を挟める立場にありません。 仕事上問題があったわけでもなく、理不尽に思ったのです。 仕方ないのですね。

関連するQ&A

  • 減給されました。

    不当な減給を受けたとして、組合を通して減給撤回の交渉しています。 会社側は業績不振を理由にしてますが、実際に赤字額がいくら出ているとか減給額をどう割り出したのかの説明は全くないです。 組合側ははっきりした損失額がわからないと減給は了承しかねるので利益額を提示するように求めてるのですが、会社側は2回とも無回答でした。 ネットで調べたところ業績不振のため減給を認める場合は『会社(雇用者)が不利益変更を行う場合は、誰が見ても仕方がないと判断できるだけの理由が必要です。』とあるので、利益額の提示を求める事は正当だと思われます。 それに応じない会社に何か訴える方法はないのでしょうか?

  • 降格・減給に関して

    業績不振を理由に、取締役を解任(つまり一般社員に降格)・減給する場合、減給の下限はあるのでしょうか? 「減給は賃金の10%以内」は、降格処分には適応されないと聞きました。 また、カットの割合を承伏しかねた場合、異議申し立ては可能でしょうか? ご教示お願いいたします。

  • 減給を申し出るときの書面は?

    会社の業績不振で営業所の1つを封鎖することになりました。担当の取締役常務としての責任をとるために給与の減給を会社に申し出ようと思うのですが、その旨の書面を提出する際、タイトルや書式などはどうしたらよいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 会社の事で質問致します。

    私が勤めている会社の事で質問致します。 私は去年の4月から食品工場で働いています。その工場は去年の4月に竣工した工場で、雇用証明などには、年一回の昇給、賞与は年二回あるって書いてあり、社長、部長、からも賞与の話は聞いてましたが、昨日、会社側の業績知り、赤字って事をしりました。 まだ会社立ち上げて一年もたたないから赤字はしょうがないと思ってます。 そこで、経営関係に詳しい方に質問致します。 会社は4000万くらい赤なのですが、毎月どの位、いくら位利益あげれば会社側はプラスになるのですか? 全く経理関係素人なものですみません。

  • これってどうなんでしょうか?

    私は現在の職場に10年勤めています。その間昇給は1度だけ(+5,000円)です。確かにずーっと業績不振でした。そんな中今年に入り、会社が第二工場を売却することになり、買い手も見つかりました。そしてつい最近社長がこう言いました。 『第二工場の売却が決まった。これで借金が半分になる。毎月の銀行への返済額も減る。その分従業員の昇給ができる。』 これってどうなんでしょうか? 従業員にとっては嬉しいことですが、会社にとっては大丈夫なことなんでしょうか?

  • 被害妄想、サラリーマンには向いてない?・・・

    30代男性です。どうも被害妄想が強いのか、本当に理不尽なことにあっているのか わかりませんがとにかくすぐ憂鬱になります。 会社の突然の一人だけの異動や、仕事の振られ方、など、起きることが本当にすべてマイナイスだと思うのです。 最近では、転職して非常に業績の悪いグループに配属されていたのですが(そのグループは、面接の際には配属されないといわれていたので突然なぜか配属されました。私を面接してくれた部長ですら、私がなぜかそのグループに配属されたか知りませんでした)、突然の異動命令があり、じゃあ次の異動先で何をするのか、等取締役に聞いても、あまり考えていない中での異動をさせられました。 私としては、業績の悪いグループにははっきり言って刺激を受ける人がいなかったので全くよかったのですが、ミッションはない中での異動(どういう仕事をしているかすらしらない)、最近判明したことですが、すでにノルマを課せられていること(役職がついていないのでノルマはないのが会社全体の決まりと聞いていたのに異動先で突然ノルマがあることが判明)、他にもいろいろあるのですが。。。 サラリーマンならば会社のいうことは通常受け入れるのが普通かと思います。しかし、理不尽なことは我慢しなければと思っていても、自分だけがこうなっているとおもってしまい、言いたいことがたくさんあります。 とはいえ、自分への自信のなさもあり、これはどんなに理不尽な扱いを受けても自分が悪いのではないかと思ってしまいます。この理不尽さをたえるのも成長の一つだと思えばいいのですが、会社の姿勢や業績やほかの人のスキルとかを考えると、沈没船に乗っているようなもので、とても会社への帰属感など持てず、やる気をなくします。この会社にそこまでの気持ちを持って働く必要があるのかとすら思ってしまいます。 サラリーマンなら多少の理不尽さを乗り越えるべきでしょうか。。。このご時世であるなら、我慢してしがみつくほうが自分のためとなるでしょうか。。。 自分でもよくわかりません。こういう考え方をすること自体会社生活に向いていないのでしょうか? サラリーマンの心の持ちようや、働くことについてアドバイスを頂ければと思います。

  • 突然の解雇について

    6/15 社長から来週の水曜日(20日)で解雇と突然言われました。 現在57才、勤続4年、役職は常務取締役でした。 解雇の理由は 1.業績の不振 2.私のいうことに部下が従わないため 3.前勤務していたゼネコンよりすでに退職金をもらっている私は 第二の人生を歩いている というものでした。 業績はここ最近よくなってきていますし、 3の理由も私にとっては意味不明な理不尽なものです。 2の理由が大きいのかなとも思いますが、それならそうと 告げてもらったほうが気持ち的にはすっきりします。 4年ですが会社のためと思って頑張ってきましたが、このような 解雇宣告を受けた今は早く辞めたいと思っていますが、以下の点の 疑問があるので質問させていただきました。 1.会社の経営に携わる常務取締役という地位にいながら、この 突然の解雇は法律的に正当なのか 2.突然の解雇だから給料1ヶ月分をつけるといわれたが これは正当なのか 3.常務取締役なので失業保険の給付がない。3年前までは部長だったのでその間は雇用保険をかけていたようだがそれはもう無効なのか 4.残っている有給が10日あるが買い上げなどの請求をしていいのか 5.現在、社会保険は妻と私の母が扶養で入っていますが、今後どの保険に加入したらいいのか。 会社からはもらえるものは全てもらってから退職したいと思っています。皆様の知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 解雇通知は口頭だけでも有効なのか

    会社の業績不振を理由に、解雇を言われました。 書面を欲しいと言いましたが、まだ貰える気配がありません。 書面なしでも、受け入れないとダメなのでしょうか。 パートを内職に切り替えるとかで、赤字と言われても、決算書見たこともないし、いくら赤字なのかもわからない。 経費節減やってる感じも全くない。 社員は誰一人解雇されていないし、早期退職者も募っていない。 報酬カットの話も全くない。 これって、完全なる不当解雇ですよね。

  • こんな役員はどうすればいいのでしょうか?

    当社は中小企業ですが、同族会社ではなく株式もいろいろな会社が持っています。役員は関係会社からきます。従業員も大半はそうです。その元の会社での地位により処遇が決まっています。役員と言っても雇われの身です。その為経営者と言う意識が希薄で、業績がダウンしても従業員の賞与は減らしても 自分たちの役員報酬は減らしません。その癖経営者だと言っては、無用な接待をして経費を使い倒します。従業員の職務に必要な備品購入などは経費節減と言って削るのにです。また、なんだかんだと理由をつけては小金を自分たちの懐に入るようにしています。そういう経費は年間を通すとかなりの額になり、それを節約するだけで、収益に大きく影響してきます。 また、新しい事業を起こすのですが、それはいくら関係会社の意向とは言え、一応は取締役会で決議しているのですから、役員の責任はあると思います。しかし、その事業は進まず多くの無用の経費が流出しています。また、完成後にうまく行かなければ多額の損害が会社に発生します。計画も周りから見ていても安直ですから、こけた場合役員の責任問題に発展するはずです。通常なら。しかし、そんな事は起こらないでしょう。やらされたと言う認識ですから。しかし、それで減益になったら収入が減るのは従業員です。そんな理不尽な事があって良いのでしょうか? これまでの所業を考えても十分役員報酬削減と言う考えがあっても不思議ではないと思うのですが。 こんな理不尽な事は許されるのでしょうか?株主に言ってやり株主から追及して欲しいぐらいですが、 そんな事は現実的に無理ですし、逆に守秘義務違反で解雇されかねません。 従業員の不満もかなりのものですが、皆大人の対応という事で見て見ぬふりです。それを良い事にやりたい放題。何とかできないものでしょうか? 掲示板などに書き込めば誰が書いたかわかってしまいますし。かなり気を使っていて見ているようですが。(そういう掲示板を) 私も大人の対応をするべきなのでしょうが、つまらない正義感だけが強くて我慢できないのです。 それで、相談するのですが。何か良い方法があればお教えください。もちろん合法的かつ公序良俗に反さない方法ですが。

  • クビ覚悟で給与カットを呑まなければ

    クビを覚悟で給与カットは呑めないと答えた場合、会社都合で退職出来るのでしょうか? 会社都合でなければ辞める気はありません。 仕事について信頼されています。また、貢献もしてきており、特に今わたしに辞めて欲しいとは会社も思っていないというのが、自分なりの読みです。 2年前に入社(残業つけないための名ばかりの課長職)、入社して半年程度で別の仕事(別課長兼務)を任せられ、なんの昇給もなしで、その後会社の業績が上がらず(営業がまるで素人)給与カットとなっています。カットは2度目で、半年前に1度、年末に2度目です。 わたしは外注すべきことを社内で出来る技術があったため(広告デザインなど)経費削減にも役立ってきましたし、外部からも信頼され、会社としても良い話をまとめているつもりです。 業績不振とは言え理不尽な(役員報酬はまだカット出来るはず)状況で、会社都合なら辞めようと思いますが、今回の給与カットを呑まないと、どのような結果が推測されるか教えてください。 お願いしますm(_ _)m