• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母の行動 どう思いますか?)

義母の行動は妊婦の気持ちを損ねた?

netenjinの回答

  • netenjin
  • ベストアンサー率33% (327/973)
回答No.2

30・男・既婚者です。 >私の心が狭いですか・・ そうは思いません。 私が質問者様のご主人の立場なら、親に相当文句を 言うと思います。こっちにも考えや計画があるってね。 確かに「買ってもらえるだろう」という考えがいけないって 意見もあるかもしれないですが、その時の状況や 親の行動からすると、そう考えるのも至って普通だと 思います。 そもそも端から親を頼りにしていたのではなく、自分たち のできる範囲で買い揃えようとしていた訳ですから 質問者様ご夫婦に「甘え」はないでしょう。 なんだか、男女が二人で食事をした時に男側が 「アレもコレも」と大量に注文した挙句、支払いはキッチリ割り勘。 これと似たような感じがします。 個人的にはご主人がレジに行く前に自分の親に 「こんなにカートに入れて、買ってくれんの?」 と言って、線引きしておくべきだったと思います。 質問者様の立場では言えるはずもないですから、 そこはご主人の出番だったかと。

anuili
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。嬉しいです。 そう、仰る通りなんです。 主人はこういう事になると言葉足らずというか、いつも義母のペースに押しやられ、 自分から色々言うのが面倒とかいう事で、 私が幾ら促しても強くは言わず、その場の流れに流されてしまうんです。 そのうえ、想定外のこういうことがあっても、 「必要なものが揃えられたから、結果的には良かったかなー」と意味不明に前向きなんです。 「あれ、全部必要だって言ってたから、全然自分じゃ分からないから聞けた分よかったよー」みたいな・・ そういう問題ではないし、経済的な面はそれでは困るんですけどね。 懲り懲りなので、本気でその辺ちゃんとして欲しいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アマゾンの商品、新品?中古?

    ネット初心者でよくわかっていないので、質問させていただきました。 今ベビー用品を揃えているのですが、アマゾンで例えばベビーカーや チャイルドシートなどの価格を見ると店舗で見るより安いものが 多いように思うのですが、商品によって新品も中古もあるという ことなのでしょうか?もしそうなら、どこで見分けるのでしょうか? あとあの★マークはなんなのでしょう?

  • 義母の言っていることがコロコロ変わって困ってます

    現在妊娠7ヶ月で、主人のお母さんがお祝いにチャイルドシート・ベビーカーを買ってくれると妊娠を報告した時に言ってくれました。 そろそろいろいろ買い揃える時期なのですが、義母は買ってくれる気配がありません。特にチャイルドシートは出産後すぐに必要なので。 私が言えばねだってるように思われそうなので、それとなく主人に言ってもらうように頼んでも「自分で言えば?」と言われるだけです。 先日一緒に買い物する機会があったときは「ベビーラックとチェアが一緒になっている分を買ってあげるわ」と言われ、本当に何を買ってもらえるのか困惑してます。 やはりハッキリと聞いた方がいいのでしょうか? 買ってもらえるならお願いしたいのですが… 同じような経験をした方はどうお母さんに聞かれましたか? アドバイスください。よろしくお願いします

  • 義母からのプレゼントについて

    義母が大好きなブランドがあります。私も何枚かハンカチや靴下を頂きました。 あんまり好みじゃなかったのですが、でも最初の頃はプレゼントしてくれたことに対してありがたいと思っていました。 しかし、気づけば同じブランドのものがハンカチ17枚、靴下4足、その他にもタオル、巾着、ベビー用品などあるブランドのものばかり何枚も送ってきます。 自分の好きなブランドを使って欲しいって気持ちはわからなくもないし、1〜2枚だったら何とも思わないのですがさすがに多すぎる。もともとあまり好みではないし、義母色に染まりそうで嫌になってきてしまいました。 わたしには自分が好きなブランドが相手が好きかもわからないので、同じブランドのものをいくつもいくつもプレゼントする心理がわかりません。 この心理は何なのでしょうか(>_<) また明日も送られくるみたいです。

  • 産院から退院する時、チャイルドシートは必須ですか?

    秋に出産予定で、ベビー用品について調べ始めています。 ネットや本で調べて、チャイルドシートは産院の退院時から必要!と思い、 レンタルでもいいので用意が必要だなと考えていました。 しかし、夫や同居の義母は 「そんなの最初から用意する人なんていない!アナタは本やネットの情報に惑わされすぎ!」 と言って反対しています。 もちろん、チャイルドシートがあとあと必要だということは知っているので、 「あとあと揃えていけばいい」 とのこと。 夫も義母も、 「知り合いで最初からチャイルドシートをそろえた人なんていないよ!!」 と言います。 夫の知り合いの警察勤務の方の奥様が先月出産されたらしく、 その方も高速で何時間かかかる道のりを抱っこで帰宅されたそうです。 罰金制度は結構ゆるいものでしょうか・・・? 見つかったら罰金!も怖いですが、 初出産で抱っこも慣れないのに、遠くの産院から高速で1~1.5時間のところで 大丈夫だろうか?と心配です。 夫や義母を説得してチャイルドシートを用意すべきですか? (説得するとしたらなんと言えばいいのでしょう・・・) それとも、本当に用意せずとも大丈夫でしょうか? みなさんのご意見・ご体験談をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • ベビー用品

    はじめまして。今私は妊娠7ヶ月です。 いきなりですが 皆さんはベビー用品(産着、ベビーカー、ベビー布団、ミルク)は総額いくらくらいかかりましたか? 服など多少は貰ったりできるんですがベビーカーやチャイルドシートは買わないとダメかなぁと考えてます。 たまごクラブには最低9万くらいかかるのこと。 よかったら教えてください(-^〇^-)

  • 義母に私から話していいでしょうか

    義母が子供のように可愛がっていた犬が亡くなりました 買ってきたのは主人(義母の息子)なのですが、義母がわが子同様に育てていました 大型犬にもかかわらず、室内犬として、冷暖房完備の部屋で過ごし、義母のお布団に寝せて、たいへんな可愛がりようでした そういう状態だったため、私たちが結婚して、夫(義母の息子)は家を出ましたが、犬は相変わらず義母が面倒を見ていました 老化がすすみ、介護が必要になると、『あんた(夫)が買ってきた犬だから』と、食べ物に病院代などなど犬にかかる費用はすべてこちらもちで半年 毎月、1万~3万円が犬のために消えていきました 私たち夫婦は現在不妊治療中で、とてもお金がかかります 家計のやりくりがとても大変で、『犬の費用を、義母に折半してもらえないか』と夫に何度か話しました 義母に言ったところで『あんたが買ってきた犬だ!』で押し通されると、きちんと話してもらえませんでした 息子とお金に大変執着の強い義母 亡くなったあと、大型犬が使っていた、人間用のオムツやおしっこシートを、困っている親戚にゆずる話をしたら、『私が親戚に売る』とニコニコ顔の義母 売るくらいだったら、義母が買い取って私たちに返金してくれてもいいと思うのですが。。。 死んだ後をどうしよう という話になり、義母が保健所に渡すのは忍びないと言うので、民間のサービスにお願いし火葬 主人(義母の息子)が、『費用全額をこちらで負担するので、骨壺を、犬がずっと暮らしていた実家に置いてほしい』という願いを聞いたうえで火葬したのに、火葬後はそれを断固拒否 『ペンダントにお骨をもらったから、私はいいよ (骨壺は)あんた持って帰って』といってひきません 終末期の医療費と火葬代でしめて12万円 こちらにお金だけ出させて、すべて義母のいいようになりました 今月は、不妊治療で30万はかかります そこにきて、この12万円の突然の出費はとてもイタイです 義母に、火葬代の半分くらいだしてほしい。。。 私としては、新しい命の誕生のために頑張っている家に、死んだペットの骨壺を置くのがどうも抵抗があるんです 最初の話どおり、骨壺は実家に置いてほしいのですが。。。 私の口から、義母にしてもいいものでしょうか 夫の話だと、どうも嫁へのあてつけで骨壺をこちらに渡すと言っている様子 義母は、かわいい息子を嫁にとられた!息子は嫁に騙されている!と思っているようで、義実家に行くたびに、イヤミと悪態のオンパレードです その場では、流して聞いていますが、義母の家から帰ると具合が悪くなってしまいます あれだけ可愛がっていた犬が亡くなった後、愛犬の骨壺をそんなことに利用できる義母に心底がっかりしています

  • 出産後のお墓参り

    現在妊娠8ヶ月です。 ベビー用品をそろそろ購入しようと検討中ですが、 チャイルドシートの件で困っています。 クルマはスズキのワゴンRなので 夫婦2人と赤ちゃんで 普段は余裕だと考えていたんですが・・・ 月に1度、 義母を墓参りに連れて行くのが恒例になっています。 そのとき、義妹も一緒に行くので これから大人4人にチャイルドシートだと 「乗れない!」ことになります。 なので、赤ちゃんは乗せて私は留守番・・・ もしくは、義母たちだけ旦那が連れて・・・ 私は後日、お墓参りに・・・と考えていたんですが、 旦那は 「チャイルドシートなしで抱っこしたらいいやん?」と言うのですが、 そこまでして一緒に お墓参りに行かなければならないのか? と疑問に思ってしまいました。 チャイルドシートは義務付けになってるし、 クルマは小さいし・・・ (車の買い替えは今のところ計画してません。) 私の考え↑は間違っているでしょうか?

  • チャイルドシートは必要ないという義母への対応

    年2回ほど数日、2歳の子を連れて 夫の実家に帰省するのですが、 チャイルドシートの有無で義母と揉めてしまい、 対応に頭を悩ませています。 義母は車を使わねば生活できない田舎に、 元気に車を乗り回して一人暮らししています。 買ったチャイルドシートを納戸に置かせて欲しいと 義母に頼みましたが断られてしまいました。 1回の帰省中は駅やスーパーなどへ3、4回、1回につき 10~30分程車を利用しますが、義母はこの程度なら シートは必要ないという考えです。 法律で義務付けられていることや、避けられない 事故の危険性などを一生懸命説明したのですが、 私の説明が悪かったためか、高齢で頑固なためか 理解してくれず、かえって怒らせてしまいました。 ベスト型の簡易シートも買ってみましたが、うちの子の 体格では、まだ大きすぎてきちんと装着できません。 残るはレンタルするか、我が家からその都度 送るかですが、業者の受け渡し、装着時などに 義母の嫌味が炸裂しそうです。 またレンタルと送るのではどちらがいいでしょうか。 レンタルは以前利用しましたが、 田舎なので型式の古いタイプしかなく、 付ける時にかなり手間取るため、 嫌味の餌食になりそうです。送る方も、 送る手間はもちろん、輸送時の破損も心配です。 義母の説得は諦めましたので、私が 義母の心理的圧迫を心穏やかに乗り切る術を・・。 どうぞアドバイスお願いします!! (ちなみに夫もこの件に関しては私と義母の板ばさみに なることを嫌がるので、夫の仲介も無理です。)

  • レンタカー:チャイルドシート装着の安全確認に関して

    もうすぐ出産を控えています。 チャイルドシートに関して相談させてください。 産後、 夫と義母がレンタカーを借りて迎えに来て、 義母の運転で帰宅する予定です。 レンタカーショップのサイトを回ったのですが、 どの店も 「チャイルドシートの取り付けはお客様の責任で行ってください」 との旨記載しています。 お店では装着の安全確認をしていただけないということでしょうか? 誤った装着をして事故が起きる例が多いと聞き、不安です。 (レンタカーショップのチャイルドシートはチャチな作りのものが多いので良くない!という方もいらっしゃいますね?)。 また、 義母と夫はもとより 「チャイルドシートは退院時には必要ない!知り合いで最初から用意した人なんていないよ」 と言っていた人たちで チャイルドシートを借りることさえ私の独断で決めたような形になっているため 一人でなんとかするしかありません。 チャイルドシートの種類によっても 若干装着法など異なっているかと思います。 退院する時に初めて目にすることになると思うので、 事前に装着法を確認することもできません・・・。 安全に不安があるのですが、 どうすればよいでしょうか? よい対策法などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 思い通りにならないと怒る義母

    義母とは別居です。義母は52歳です。私は三男と結婚しました。夫の兄弟は誰も結婚していません。義母を苦手になったのは性別が分かったときに「なんで女の子じゃないの?いらない!女の子が欲しかった」と言われてからです。予定日少し前に私が危なくなり緊急帝王切開になりました。直後、なぜか教えていないのに義母が登場(看護師が勝手に病室を教えてしまった)なんで帝王切開で産んだの?帝王切開で産まれた赤ちゃんはダメ!と言われました。夫に絞められても意味なし。1時間以上居座り傷口が痛いのに「喋ると痛いんでしょ?笑わせてあげる」とわざと痛くなるようなことをされました。 労りの言葉、お祝いは一切ありませんでした。 子どもが産まれてからは、会う回数は月2回ですが「私の孫」が会う度に強いです。 義母は「私は息子に〇〇やらせたかったから、孫でまた育児をする」と言っています。いま困っているのはこれです。 私が仕事が休めないのを知っていて「〇〇日に〇〇に行くから!予約したから取り消しはできないからね!〇〇ちゃんはもし仕事だったら息子(私の夫)と孫と3人でいくから」 と連絡が来ました。 私が仕事の日で、休めないこと、仕事なことを義母は知っていました。 なのに勝手に物事を決めてきます。 仕事があるし、チャイルドシートが私の車にしかないから私が仕事にいたら3人で行くのは無理です。事前に相談してくれたら仕事休めるみたいだから先に相談してほしい。それを夫が伝えてくれました。 そうしたら義母が「なんで私の言う事聞けないの?私は〇〇にいきたいの!〇〇が出来るように育てたいの!」 と、ものすごい迫力で言われました。 夫は、言う事を聞くと調子に乗るから聞かなくて良いと言ってくれました。 今回は行かないつもりです。(夫が義母と行動するのが嫌みたいです、帝王切開のことをいつまでもグチグチ言うから) みなさんなら行かないですか? 従いますか? 今回のこと以外にも、〇〇日に家に来なさい!といきなり前日に言われ、予定や仕事があると「なんでなの!」 とすぐに怒ります。 予定をキャンセルして、家に行ったとしても終始不機嫌でした。

専門家に質問してみよう