• ベストアンサー

ISO14001の環境マネジメントプログラムで

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

>>>前月との比較、前年同月との比較など して、電気使用量が増えたりしたら 何が問題点だったか検討し、対策を立てて いました。 >うーん、検討しても大体の場合新規機器を導入したとか、その年は暑かった(寒かった)とかで対策の立てようが無い可能性が高そうに感じます。 そうなんです。ですから全員参加のISOという ことで苦肉の策なんです。  他にも今まで燃えないゴミに出していた 空き缶を再生利用業者に出すとか いろいろやってみたようですが、 結局、月2,300円くらいにしかならない とかいった感じで労力のほうがかかって 疲れてしまうなんてことばかりだそうです。  結局大規模工場の排出量を制限するところ が一番効くわけで、それ以外はいろいろ 管理しようにも周囲の温度とか、新規OA 機器の導入等に伴う変動要因のほうが大きい んですね。つまり無意味です。  最近は電子機器の省エネ化が進んで いるし、パソコンなんて電池で動くこと 考えれば、昼休みだけ止めても電力削減 量なんて幾らにもなりません。  また電力は電子機器や照明より、モーター 関係のほうがはるかに食うので、 私の知っている別の中小企業では、 作業服を洗うための洗濯機が壊れたら その月の電力使用量がどっと減った ということもあり、こまめに電気を 消すなんて馬鹿馬鹿しいから止めたと 言っていました。  アメリカに続き、ロシアも環境に関する 京都議定書が事実上の撤退宣言をしましたし、 日本がこのまま14001を実施し続ける のは、経済上のマイナス面があるだけで、 全く無意味なものになった現在、 ISO9000Sがそうだったように、 14001も事実上のボイコットを 受けるでしょう。 年間の定期審査だけでもバカにならない額 ですし。  上からやれと言われたからとか、 環境ブームだからと言った安易 方向で14001を実施していると、 業績の悪化に繋がるだけですよ。

tomicyu
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 >結局大規模工場の排出量を制限するところ が一番効くわけで、それ以外はいろいろ 管理しようにも周囲の温度とか、新規OA 機器の導入等に伴う変動要因のほうが大きい んですね。つまり無意味です。 当社も一応製造業なんですが、電気使用量の大半が手をつけることの出来ないクリーンルーム関係の空調なんです。 24時間365日一定の温湿度管理を行わないと(精密機器関係)不良の続出になりそうで・・・そこで少しでもって事で事務所のエアコンとかパソコンとか製品に影響のない所を掲げてみたんです。(甘いですかねー) > 私の知っている別の中小企業では、 作業服を洗うための洗濯機が壊れたら その月の電力使用量がどっと減った ということもあり、こまめに電気を 消すなんて馬鹿馬鹿しいから止めたと 言っていました。 そうですよね、もっとちがった面(売上を伸ばす事等)に力を注ぎたくなりますよね。 >日本がこのまま14001を実施し続ける のは、経済上のマイナス面があるだけで、 全く無意味なものになった現在、 ISO9000Sがそうだったように、 14001も事実上のボイコットを 受けるでしょう。 年間の定期審査だけでもバカにならない額 ですし。 費用が馬鹿にならないのは同感ですが、ボイコットを受けるとはどのような事でしょう?(9000sがそうだった事もわかりません) >環境ブームだからと言った安易 方向で14001を実施していると、 業績の悪化に繋がるだけですよ。 これは、どちらかというと取引先(複数企業)からの要請(半強制)なんですが・・・・

関連するQ&A

  • ISO14001の環境記録の位置づけ

    ISO14001のマネジメントシステムにおいて、環境記録として位置づけられているものについてですが、その記録を作成した部門が原本を保管し、必要な他部門へコピーを配布しています。その配布された記録についても、環境記録として保管・管理すべきとルール化していますが、社内の環境活動をしている他のメンバーから、作成元が記録として管理すべきで、配布を受けた部門はあくまでも参考資料として管理対象にしなくても良いのでは?という意見をもらいました。ルールを簡素化した方が良いと言う意見なのですが、皆さんはどうされていますか?御意見を伺いたく、宜しく御願いします。

  • ISO9001のマネジメントレビューについて

    教えてください。 ISO推進室兼品質管理室のものです。 品質目標はクレームの撲滅です。 ISO9001のマネジメントレビューのインプット事項として、 社内で発生した重大不適合の内容及びどのようなルール違反があったのかをインプット致しました(ルール違反による不適合だったため)。 そうしましたところ、 ・この場でやることではない。 ・この発信を受けてなにをすればいいのか。 ・御前会議のようなところだから根回しが足りない。 など、ありがたいお言葉をいただき、特に上記に対してのアウトプットはありませんでした。 その数か月後に、今度は教育訓練計画について相談され、 何を実施すべきか提案ほしいと言われました。 個人的には、上記のインプット事項(重大な社内ミスクレーム)が 絶対再発させてはいけない不適合であり(これは相談者とも共通認識)、それをさしおいて他の教育訓練内容の提案と言われても・・・ と回答しました。 どのような着地点(目標点)かはっきりしていないのに、 教育訓練の計画をを言われても困りました。 ISOなんてどこの会社も適当にやっているのでしょうか。 自分だけがまじめに不適合を減らそうと行動しているのが あほらしく感じました。 後半グチになってしまいましたが、 ISO9001のマネジメントレビューで重大不適合のインプット、及びその分析結果を報告する事は正常という認識であっておりますでしょうか。また、そのインプット事項を基に方針、やるかやらないか、どのように再発防止につなげるか、PDCAのAのもとになる指示や議論をする為の場が、レビュー会議という認識であっておりますでしょうか。 社内で共感してくれる人がおらず、ISOも正直ぜんぜん浸透していない為、ここで相談させてもらいました。 ご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 社内的な

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO14001の目標について

    はじめて質問します。 今度私の会社ではISO14001に準拠したマネジメントシステムを 構築する事になりました。 そこで環境目標の一つに「消費電力の削減」をかかげようと思っているのですが 具体的な削減量を設定する段階でいったい何パーセントにすればよいかまったく 見当がつきません。 2年3年と統計を取っていればある程度の数字は出せると思うのですが、 初年度の為何のデータもありません。 実際の行動としては、 1、不必要な照明は必ず消灯 2、エアコンの設定温度の管理 3、コンピュータの節電(例えば昼休みには電源を切る) 等微々たるものしか出来ません。 ちなみに消費電力の大半は製造設備の為、ここの部分は手をつけられない状態です。 今回は上記3項目の事務系のみにしぼりこみ、もし完全に実施できた場合の削減効果はいったい何パーセントほどになるのでしょうか? 実際に実行されている会社の方がいたら、その具体的数字をお教えいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • ISO9001方針管理とは?

    ISO9001の6.2にならい、部門計画書を作成するかと思います。 外部審査員に部門計画書を見せたところ、 「0.1項 戦略上の決定が重要。日常管理(PDCA)ではなく、方針管理(PDCA)を部門計画に取り組む必要がある。」と言われました。 生産技術課なので、量産システムの安定稼働を目標として、設備の改善や更新を15点くらい箇条書きしているのですが、どうもこれが日常管理であると感じられたようです。 職務内容として、現実的なことを書き出したのですが。 仮にですが、量産システムの安定稼働を目標として、方針管理を記載するとしたら、具体的にどういったことを記載したらよいのでしょうか? 不良率低減といったことは、工場の範囲です。 アドバイスなど宜しくお願い致します。

  • 商社におけるISO14000とISO9000

    今年の3月現職にて、商社の品質管理部門を担当しています。 会社自体はISO9001とISO14001を取得しています。 しかしながら、対外的には(対顧客)には商社ではなく、製造工場を持つメーカと説明をしています。 (HP、会社案内等)。当方も入社面接時にも製造メーカーという説明を受け、協力会社の工場も自社工場と説明を受けています。 そういった中で、顧客より自主監査シートの作成を求められ、協力工場に作成をお願いしていますが、 その中でISO14001を持っていない協力会社の場合、 環境マネジメントシステムについては自社がもつISO14001の取得番号の記載及び自社の管理システムで監査シートを作成し報告しています。 過去の経験では、製造委託先と委託元それぞれで別々に監査シートを作成していましたが、上記の様に2社の監査内容を1社分で報告することには、問題ないのでしょうか? アドバイスありがとうございます。 環境マニュアル上でもマネジメントレビュー上でも 対象となるのは自社のみで協力会社は対象となっていません。 また、協力会社のマネジメントの評価は低く、客先の要求事項を 満足することは到底不可能です。 ただし、自社についてはそこそこ運用出来ているので、代用すると 問題なくなってしまいます。 自社としては、客先による直接の工場監査は全て断っているとのことですが、 この件含めつじつまが合わない部分が多く、客先の監査が入ることで 改善されればと思うところもあります。

    • 締切済み
    • ISO
  • 無料プロジェクトマネジメント用ソフトを探しています

    無料で使えるプロジェクトマネジメント用のソフトやwebサイトを探しています。 ほしい機能としては、 1)ガントチャートなど、視覚で進捗表示ができること 2)マイルストーンの設定ができること 3)各メンバーにタスクの進捗に関するメール配信等ができること 現在のところ、試してみたソフトは、 ・GanttProject ・OpenProj ・Backlog ・Redmine です。 しかし、試してみたところ、現状で各アプリとも一長一短があり、 希望する機能が使えず、困っているところです。 ・GanttProject → 3)ができない ・OpenProj    → 誤動作多発で実用に耐えない ・Backlog     → 1)ができない(無償版ではできない)  ・Redmine    → 設定やインストールが複雑でよくわからず、導入できていない 上記の1)から3)ができるフリーのアプリかweb上のものなど、 ご存じの方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。

  • 環境変数って何ですか?

    自慢になりませんが、パソコンのことは何もわかりません。 こないだBorland C++とかいうのをインストールしたときに、普通の手順でインストールは済んだんですが、うまく動かず人に聞いたところ「パスが通ってないんじゃない?」といわれ、その人に「環境変数」とかいうのを変更してもらったら万事うまくいったんですが・・・。 (1)環境変数って何ですか? (2)「パスが通ってない」とはどういう意味ですか? もちろんパソコン用語辞典で調べてはみたんですが、 「OSのシェルなどに設定されている、システムの属性を記録している変数。変数の名前と意味はあらかじめ決まっているため、環境変数を読み込めばシステムの設定がある程度分かるようになっている(以下略)」 さっぱりわかりません。OSはどもかく、シェルがよくわかってません。どうか初心者向けの解説を乞う次第です。

  • ISOじゃ無いけれど監査について・・・

    現在ISOでは無いのですが「品質」「環境」「労働安全衛生」「企業責任」「システム」の包括的な国際認証取得に向けて活動を行っています。 前回のコンサルで「品質」について質問され、品質保証、品質維持管理、品質改善、品質検査と一連の流れについて説明しきれませんでした。(PDCAについて) 最終監査での質問方法としてISOではどんなことをきかれるのでしょうか? 監査って全てリンクして質問等されるのでしょうか? 不安です。 脈絡の無い質問ですいませんが良い返答を期待しています。

  • マネジメント経験って、具体的には何の経験でしょう?

    こんにちは。 最近転職を経験した者です。 転職したての職場で、直属の上司(執行役員)から「お前はマネジメント経験がない」と決め付けられ、何かにつけて「わかってない」と言われ続け、気持ちが少々疲弊しています。 私は管理職のポストについた期間はありませんが、前職では課長の変わりにマネジメントの一部を代行していた経験があり、まったくマネジメント経験ゼロ、とは思っていません。 転職活動時には、職務経歴書にも業務内容を詳しく書きましたし、面接でも成果をアピールしてきて、その結果採用されたと思っていたのですが。 私のアピールが足りなくて、過小評価されてしまったのでしょうか。 そこで質問は、「次に説明する私の前職での職務経験は、マネジメント経験あり、と言ってよいのか」です。 <私の前職での経験> ■とあるコンテンツ制作業務を行っている部署での話。20人の所帯。(HP制作のような労働集約的な仕事と思ってください。) ■直属の上司(課長)はプレイングマネージャーだった。 ■その課長はマネジメントが不得手であり、マネジメントをおざなりにし、プレイヤーとしての仕事に逃げ込むタイプだった。 ■したがって、その課長の受け持つ現場は混乱が続き、ある時期に損益に多大に影響する事故が数回続けて発生した。 ■部長から早急な改善が求められ、課長が出した決断は「マネジメント業務の大半を私に任せる」というものだった。 ■私は次の業務を2年間担当した。 ⇒「生産計画、生産統制、アルバイト採用、人材育成、チーム編成、作業員の休暇管理、業務改革」 ※さらに一部詳細を述べますと、 ・生産計画は「2~3ケ月先までの作業計画立案、前工程(顧客窓口)との折衝、受注作業の作業員への分担を決定」 ・生産統制は「毎朝の朝礼の司会、生産計画に対する日々の進捗管理、進捗状況の変化への対策実施、他部署への支援要請」 ・業務改革は「営業などの上流工程を巻き込んでの業務フロー改革、新生産管理システムの開発リーダー・運用・実施」 ・システム開発チームと共同で投資計画を策定。 ■私の担当した2年間の成果は、「作業員13名の稼働率が+10%向上、部署の営業利益は赤字から黒字へ転換、金額では+5,000万円アップ」。 (利益は、営業の努力もありましたので、全てが私の成果とは言えませんが) 以上です。 繁忙期には下からの突き上げにあうこともあったり、苦しい時期もありました。 1度、過労で倒れたこともありました。 しかし、ピンチの時でも、チーム内では常に冷静に話し合える場をつくり、解決策をみつけて、やり遂げてきました。 その間、上司の課長は何をしていたのかと言うと、プレイヤーとして顧客窓口の仕事を続け(出来る部下が他にいるのに)、あとは新規事業開発と称して新商品のロゴマークを作ったり(デザイナーが社内にいるのに)、業務システムや出退勤システムのボタンを押していたり(意味はわかっていない)、していました。 あと一応、予算策定や人事考課はやっていたみたいです。なんでそこだけ抜き取って出来ると言えるのか、全くわかりませんでしたが。 ちなみにこの課長は、「リードタイムって何?」とか「ROIって何ですか?」、「作業時間記録表の時間書くのがメンドクサイから、全部同じ時間でいい?」とか、生産部門の課長とは思えないようなことを私に質問してきていました。 部署が黒字転換した年の人事考課の面談で「あなたの評価は9段階評価で上から4番目」を言われました。「成果から考えて随分と低い評価だと感じます。例えば、最高評価をもらえる人って、どんな人でどの程度の成果を上げている人なのですか?」と質問したところ、「わからない。この会社で最高評価をもらった人の話を、私は聞いたことがないから。」との答えでした。 唖然としてしまい、その後、私は社内転職制度を活用して異動願いを出し、他の部署へ異動しました。 会社は古い企業体質で、完全に年功序列型でした。 他にも、一日新聞よんでタバコ吸って帰るだけのライン課長などが何人もいる会社でした。 ただの悪口のようになってしまい、気分を害された方がいらっしゃったら、すみません。 ただし、私が知りたいのは、そういう上司でもフォローして一生懸命やってきた私の経験も、課長という職位にはついていなかったというだけで、外部から見たときにはマネジメント経験として評価されないのか、ということです。 人材紹介業界の方や、私と同じような経験をもつ方など、忌憚なくアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。 長文となり、申し訳ありません。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

  • マネジメントシステムの運用について

    マネジメントシステムの運用について 20名の社員でISO9001:2000を運用していますが、当社ではISO9001を 取得する前は5Sと目標管理、QCサークル活動をベースに活動をしてきま した。今では新たにISO9001を取得することにより会社を高いレベルにする というのが経営者の目的です。 しかし以前ISO14001も取得しましたが、有効なシステム運用しきれずに 返還した経緯もあります。 経営者は現在下記の要求をしています。 1、5S:   精神論感覚で活動、改善を要求(挨拶、掃除の仕方等細かい内容も含む)   今後も5S活動はやめる気はない。 2、QC活動:   日頃気になるテーマを会社が与えての活動で、社員全員がサークルに参加。   半期に一度の活動内容報告(発表会) 3、ISO9001:   経営者が毎期作成する方針、品質目標管の中には具体的な項目数値目標   が入っておりその項目全てを部署または個人でやる。(目標管理に近い)   また各部署には重量プロセスの管理もあり半期ごとにデータ分析、是正処置   を行っている。 社員は上記の内容で精神的に参っているところもあります。なにもかもISO9001 のシステムで経営者が満足するシステムは作れないと思うのですが、全てが 中途半端になるのも気に入りません。現実全ての活動において有効な活動や 結果や評価が出ているかと言うとそうでもないのが現状です。 有効な効果が出ないのと社員に無駄な負荷がかかっているのは5SとQC活動と ISO9001が絡み合っているところにあると思うのですが。そこを自分でも整理しき れずにいますので提案も出来ない状態です。 自分なりの考え方では 1、5Sは会社を運営していく基本だと思うので経営者がそこをこだわり続ける以   上、活動をISO9001のシステム中に追加する。 2、方針展開と重要プロセス管理を分けないで、展開した目的・目標の中から重   要プロセスを選び、それについてQCサークルで継続的改善を行う。   (QC活動よ目標管理と重要プロセスの統合) マネジメントシステムは定石よりもその経営者の資質に合ったマネジメントシス テムを構築しないと、社員の精神的な負荷ばかり増えて効率良い効果の上が る運用は無理だと考えます。以上、基本的な考え方は間違っているでしょうか? アドバイス、ご意見等ございましたら宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO